大原郡
[Wikipedia|▼Menu]
幡屋村 ← 前原村、仁和寺村、幡屋村、遠所村

阿用村 ← 上久野村、下久野村、川井村、東阿用村、岡村、阿用下分村

大東村 ← 大東町、大東村、田中村、新庄村、清田村、金成村


明治24年(1891年)4月1日(1町11村)

木次村の一部(山方・里方)が分立して斐伊村が発足。

木次村が町制施行して木次町(第1次)となる。


明治29年(1896年8月1日 - 郡制を施行。

明治36年(1903年11月6日 - 大東村が町制施行して大東町となる。(2町10村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和4年(1929年10月2日 - 加茂村が町制施行して加茂町となる[3]。(3町9村)

昭和9年(1934年5月1日 - 加茂町・屋裏村・神原村が合併し、改めて加茂町が発足。(3町7村)

昭和26年(1951年)4月1日(3町2村)

大東町・春殖村・幡屋村・阿用村・佐世村が合併し、改めて大東町が発足。

木次町・斐伊村が合併し、改めて木次町が発足。


昭和30年(1955年3月3日 - 木次町・日登村が仁多郡温泉村と合併して雲南木次町が発足。(3町1村)

昭和31年(1956年)4月1日 - 海潮村が大東町に編入。(3町)

昭和32年(1957年

5月3日 - 雲南木次町が改称して木次町(第2次)となる。

6月1日 - 木次町が飯石郡三刀屋町の一部(上熊谷・下熊谷の各一部)を編入。


平成16年(2004年11月1日 - 大東町・加茂町・木次町が飯石郡三刀屋町・掛合町吉田村と合併して雲南市が発足。同日大原郡消滅。

変遷表自治体の変遷


郡明治以前明治初年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在


郡大東町大東町大東村明治36年11月6日
町制 大東町大東町昭和26年4月1日
大東町大東町大東町平成16年11月1日
雲南市雲南市
大東本郷村明治8年9月5日
大東村
稲村
織部村
大木原村
金坂村明治8年9月5日
金成村
成木村
田中村田中村
新庄村新庄村
清田村清田村
西阿用村西阿用村佐世村佐世村佐世村
大ヶ谷村大ヶ谷村
上佐世村上佐世村
下佐世村下佐世村
前原村前原村幡屋村幡屋村幡屋村
仁和寺村仁和寺村
幡屋村幡屋村
遠所村遠所村
畑鵯村畑鵯村春殖村春殖村春殖村
山田村山田村
養賀村養賀村
飯田村飯田村
大東下分村明治8年9月5日
大東下分村
針江村
上久野村上久野村阿用村阿用村阿用村
下久野村下久野村
川井村川井村
東阿用村東阿用村
岡村岡村
阿用下分村阿用下分村
塩田村塩田村海潮村海潮村海潮村海潮村昭和31年4月1日
大東町に編入
北村北村
南村南村
小河内村小河内村
刈畑村刈畑村
山王寺村山王寺村
薦沢村薦沢村
篠谷村明治8年9月5日
篠淵村
箱淵村
中屋村明治8年9月5日
中湯石村
湯村
飛石村
諏訪村明治8年9月5日
諏訪村
引坂村
加茂中村加茂中村加茂村加茂村昭和4年10月2日
町制 加茂町昭和9年5月1日
加茂町加茂町加茂町
大西村大西村
近松村近松村
立原村立原村
東谷村東谷村屋裏村屋裏村屋裏村
岩倉村岩倉村
猪尾村猪尾村
大崎村大崎村
延野村延野村
大竹村大竹村
新宮村新宮村
砂子原村砂子原村
宇治村宇治村神原村神原村神原村
三代村三代村
神原村神原村
南加茂村南加茂村
木次町木次町木次村明治24年4月1日
町制 木次町木次町昭和26年4月1日
木次町昭和30年3月3日
雲南木次町昭和32年5月3日
改称 木次町
木次村木次村
里方村明治17年
斐伊村明治24年4月1日
分立 斐伊村
山方村
東日登村東日登村日登村日登村日登村日登村
西日登村西日登村
寺領村寺領村
宇谷村宇谷村


湯村明治8年9月5日
湯村温泉村温泉村温泉村温泉村
槻屋村
平田村明治8年9月5日
平田村
尾原村
石村
北原村明治8年9月5日
北原村
下布施村


下熊谷村
の一部下熊谷村の一部三刀屋村
の一部三刀屋村の一部昭和3年11月1日
町制 三刀屋町の一部昭和29年1月20日
三刀屋町の一部三刀屋町の一部昭和32年6月1日
木次町に編入
上熊谷村
の一部上熊谷村の一部飯石村
の一部飯石村の一部飯石村の一部

行政
歴代郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治12年(1879年)1月12日
大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。
^旧高旧領取調帳」は出雲国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
^ 下記のほか八所村(現・雲南市大東町須賀)が記載されているが詳細不明。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef