大分県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大分県内の被害も大きく死者約200人[20]

1943年(昭和18年)9月19日 - 九州・西日本一帯に集中豪雨。県内は死者169人、行方不明者66人、家屋全壊406戸、家屋流失302戸、家屋浸水24202戸、橋梁流失74ヶ所などの被害[21]

1945年(昭和20年)10月8日 - 県内で暴風雨。33人が死亡、68人が負傷。流失家屋110戸、全壊家屋2368戸などの被害[22]

1966年(昭和41年)- 第21回国民体育大会(「剛健国体」、夏季大会・秋季大会)開催。天皇杯を獲得した。

1971年(昭和46年)10月16日 - 新大分空港(現大分空港)開港。

1972年(昭和47年)4月19日 - 新日鐵大分製鐵所(現新日鐵住金大分製鐵所)第1号高炉火入れ。

1996年(平成8年) 3月28日 - 大分自動車道 玖珠IC - 湯布院ICが開通。大分市 - 福岡市間が高速道路で直結した。

2002年(平成14年)6月 - 大分スポーツ公園総合競技場(ビッグアイ)が2002 FIFAワールドカップの会場のひとつとなり、一次リーグ2試合及び決勝トーナメントスウェーデンセネガル戦が開催された。

2008年(平成20年)- 第63回国民体育大会(「チャレンジ!おおいた国体」、本大会、2順目)開催。天皇杯、皇后杯を獲得した。

2015年(平成27年)3月21日 - 東九州自動車道の県内区間が全線開通。大分市 - 宮崎市間が高速道路で直結した。

2016年(平成28年)

4月16日 - 未明に発生した熊本地震の本震(Mj7.3)により、県中部を震源とする誘発地震(Mj5.7)が発生、由布市と別府市で県内観測史上初となる震度6弱を観測した。大分自動車道 湯布院IC - 日出JCT間で土砂崩れが発生し、同年5月9日午後まで通行止めとなった。

4月24日 - 東九州自動車道 大分市 - 北九州市間が直結。


2020年(令和2年)

7月 - 『令和2年7月豪雨』により、大分市、由布市の一部で大分川が氾濫し久大本線の鉄橋が流出。湯平温泉花合野川の濁流により「砂湯」が流失。天ヶ瀬温泉玖珠川の氾濫により温泉街が浸水し、橋2本が流失するなど大きな被害を受けた。


人口

大分県の総人口は1,107,823人(2022年7月1日現在)で、47都道府県中石川県に次ぐ第33位である。また、沖縄県を除く九州7県では第5位に位置する。県庁所在地の大分市に総人口の42.7%が集中している。大分県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

増加 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  2.5 - 4.99 %   0.0 - 2.49 % 減少   0.0 - 2.5 %   2.5 - 5.0 %   5.0 - 7.5 %   7.5 - 10.0 %


大分県と全国の年齢別人口分布(2005年)大分県の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 大分県
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

大分県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

都市
市町村別人口(
推計人口、2024年5月1日現在)

順位市町村人口(人)自治体種別備考
1大分市471,138市中核市
2別府市112,699市国際観光文化都市
3中津市80,902市
4佐伯市62,107市
5日田市59,147市
6宇佐市50,076市
7臼杵市33,746市
8由布市32,252市
9豊後大野市31,318市
10日出町27,252町
11杵築市26,038市
12国東市24,500市
13豊後高田市21,423市
14竹田市18,466市
15津久見市14,446市
16玖珠町13,244町
17九重町7,823町
18姫島村1,524村

政治
県政詳細は「大分県知事一覧」、「大分県庁」、および「大分県議会」を参照大分県庁舎新館

知事佐藤樹一郎(2023年4月28日?、1期目)

歴代県知事(公選)

初代
細田徳寿(1947年4月12日?1955年4月27日、2期)

2代 木下郁(1955年4月28日?1971年4月27日、4期)

3代 立木勝(1971年4月28日?1979年4月27日、2期)

4代 平松守彦(1979年4月28日?2003年4月27日、6期)

5代 広瀬勝貞(2003年4月28日?2023年4月27日、5期)

特色のある施策
小児救急電話相談事業
小児救急の電話相談「小児救急電話相談事業」の夜間受付を翌朝8時半まで受け付けている。これは同事業を実施している31都道府県の内、大阪府と並んで最も遅い時間である(
2006年(平成18年)7月11日現在)。
国政詳細は「衆議院小選挙区制選挙区一覧#大分県」および「大分県選挙区」を参照

衆議院小選挙区は、第1区第2区第3区の3区。参議院の選挙区は、全県で1区の大分県選挙区一人区)を構成。
経済・産業

平成26年度(2014年度)の県内総生産は4兆1426億円である[23]。これは世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) よりも規模が大きい[24]。県内総生産の内訳は、第一次産業 910億円(2.2%)、第二次産業 1兆1974億円(28.9%)、第三次産業 2兆8154億円(68.0%)。一人当たり県民所得は258.3万円である[23]
農林水産業

平松守彦が県知事時代に提唱した一村一品運動によって、各地で特産品を産み出す試みがなされている[25]

農産物では、干し椎茸及びかぼすが生産量日本一で特産として知られる[26]。干し椎茸のうちでも特に、高級品として珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入る冬磨iどんこ)が名産[27]。野菜の産出額は、白ねぎ(39.0億円)、こねぎ(31.0億円)、トマト(28.0億円)、いちご(26.0億円)、果樹の生産額はナシ(30.4億円)、ブドウ(22.8億円)、ハウスみかん(16.6億円)、かぼす(11.3億円)の順である(2014年度)[28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef