大分県立海洋科学高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、漁業従業者や船員の不足や、法改正によって1学年1学級が認められるようになったといった状況の変化を踏まえて、海洋科学校は再び単独校化されることになり[3][4][5]2017年3月に閉校[6]。同年4月に新たに大分県立海洋科学高等学校が設けられた[7][8]
年表

1944年 - 大分県立臼杵農水産学校として創立。

1948年 - 大分県立臼杵高等学校第四部(水産科)に改称。

1949年 - 大分県立臼杵高等学校港町校舎(水産科)に改称。

1951年 - 大分県立海部高等学校に改称。

1953年 - 大分県立水産高等学校に改称。

1993年 - 大分県立海洋科学高等学校に改称。

2012年

3月 - 大分県立海洋科学高等学校閉校。

4月 - 海洋科学高校、臼杵商業高校、津久見高校を統合して、新たに大分県立津久見高等学校及びその分校の大分県立津久見高等学校海洋科学校が開校。


2017年

3月 - 大分県立津久見高等学校海洋科学校閉校。

4月 - 大分県立海洋科学高等学校開校。


学科
本科


海洋科

水産コース

航海系

機関系


食品コース・食品系

かつては海洋生産科・海洋技術科の2学科があったが、2009年より海洋科の1学科1クラスとなった。
専攻科


海洋技術専攻科

航海コース

機関コース


実習船

漁業実習船・新大分丸を保有し、ハワイ沖などで遠洋航海実習が行われている。

新大分丸は2000年に進水した4代目の実習船で、499総トン、全長56.96m(垂線間長48.50m)、全幅9.40m、全高6.25m。大分県臼杵市の下ノ江造船株式会社で建造された[9]

老朽化が進んでいるため、新造船を香川県立多度津高等学校と共同で運行する事となり、2019年4月17日に練習船「翔洋丸」が竣工した。翔洋丸は、全長64.37メートル、総トン数は673トン、航海速度約12.5ノット、最大搭載人員82名、信号符字は7KEQ。宮城県石巻市の株式会社ヤマニシで建造された。[10]
著名な出身者

板井圭介 - 大相撲力士

玉響克己 - 大相撲力士(中退)

福田哲也 - ラグビー選手



脚注[脚注の使い方]^県教委 後期高校再編素案を発表 - 大分合同新聞、2008年1月10日
^統合校「津久見高」に - 大分合同新聞、2011年7月27日
^単独化を検討 海洋科学校 大分合同新聞、2016年6月21日
^海洋科学校、来春単独化目指す 県教委がスケジュール 大分合同新聞、2016年7月27日
^この春より開校します!! 大分県立津久見高等学校海洋科学校
^津久見高等学校海洋科学校の閉校式について 大分県教育委員会、2017年3月16日
^「大分県立海洋科学高等学校」開校式について 大分県教育委員会、2017年3月31日
^平成28年度 第21回大分県教育委員会 第一号議案 平成二十八年第四回定例県議会議案に対する教育委員会の意見について (PDF) 大分県教育委員会
^その他実績一覧?船舶案内・実績 下ノ江造船株式会社
^ “ ⇒校長室から平成31年度@ ?翔洋丸竣工式? - 大分県立海洋科学高等学校”. kou.oita-ed.jp. 2022年3月23日閲覧。

関連項目

大分県高等学校一覧

日本の水産に関する学科設置高等学校一覧

外部リンク

大分県立海洋科学高等学校


地図 - Google マップ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef