大分朝日放送
[Wikipedia|▼Menu]
30億円60,000株39

株主株式数比率
テレビ朝日ホールディングス11,990株19.98%
朝日新聞社11,200株18.66%
九州朝日放送06,173株10.28%
大分合同新聞社04,500株07.50%
大分県03,000株05.00%
フジ・メディア・ホールディングス03,000株05.00%

過去の資本構成1992年5月25日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
30億円120億円5万円60,000株54

株主株式数比率
朝日新聞社3,000株5.0%
大分県3,000株5.0%
小野浩 [11]3,000株5.0%
大分合同新聞社1.800株3.0%
西日本新聞社1.800株3.0%
日本経済新聞社1.800株3.0%
毎日新聞社1.800株3.0%
産業経済新聞社1.800株3.0%
読売新聞社1.800株3.0%
2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
30億円60,000株63

株主株式数比率
全国朝日放送11,990株19.98%
朝日新聞社09,100株15.16%
大分県03,000株05.00%
小野浩 [11]02,100株03.50%
大分合同新聞社01.800株03.00%
西日本新聞社01.800株03.00%
日本経済新聞社01.800株03.00%
毎日新聞社01.800株03.00%
産業経済新聞社01.800株03.00%
読売新聞大阪本社01.800株03.00%
大分銀行01.800株03.00%

沿革

1989年平成元年)11月13日 - 大分県の第3局を開設するための放送普及基本計画の変更を諮問(石川の第4局、愛媛、山口、宮崎の第3局と同日)[12]

1990年(平成2年)1月24日 - 大分県の第3局の周波数割り当てを決定。大分地区では108件の免許申請があった。

1992年(平成4年)

3月31日 - 予備免許交付。

5月25日 - 会社設立[3]


1993年(平成5年)

9月26日 - サービス放送開始。

10月1日 - 大分県内3番目のテレビ局として開局[3][注 2]


2003年(平成15年) - 開局10周年を記念して、記念キャッチコピーと記念ロゴを制定。

2006年(平成18年)

5月8日 - デジタル放送対応の主調整室設備(マスター)に更新(東芝製)。

7月3日 - 地上デジタル放送試験電波送信開始。

11月1日 - 地上デジタル放送のサイマル放送開始[13]

12月1日 - 地上デジタル放送開始[14]。マスコットキャラクター「そらぽ」誕生[4]


2007年(平成19年)6月1日 - スタジオのHD化完了。これで、県内全放送局がHD対応のスタジオを持つこととなった。

2011年(平成23年)7月24日23時 - 地上アナログ放送停波。

2014年(平成26年)- 開局20周年記念事業で社屋をリニューアルするとともに、ガーデンスタジオを建設[15][16]

2023年(令和5年)10月1日 - 開局30周年。

ネットワークの移り変わり

1993年平成5年)10月1日 テレビ朝日系列局として開局した。大分県内初、九州地区では九州朝日放送(KBC)、鹿児島放送(KKB)、熊本朝日放送(KAB)、長崎文化放送(NCC)に次いで5番目のテレビ朝日系フルネット局である(2022年令和4年)現在、九州地区のテレビ朝日フルネット局の最後の開局でもある)。

移行した割合は大分放送=5:テレビ大分=5と対等であった。これは生放送同時ネット番組も共有していたため、開局直前時点では前者がスーパーモーニング、後者がザ・ニュースキャスター

なお、ニュース番組は昼のANNニューステレビ大分からの引き継ぎで、それ以外は新規ネット開始である。


主な送信所・中継局

地上デジタル放送のリモコンキーIDは「5」である。大分県のリモコンキーIDは開局順に割り当てられたため、民放3局目の本局が「5」となった。ANN系列キー局テレビ朝日に合わせて使用している。なお「5」は朝日放送テレビ(ABCテレビ)・名古屋テレビ放送(メ?テレ)・九州朝日放送(KBC)・北海道テレビ放送(HTB)を除くANN系列全フルネット局で共通している(ABCテレビ・メ?テレ・HTBは「6」、KBCは「1」を使用しているため)。

「5」は大分県の民放ではJNN系列の大分放送(OBS)がアナログ親局に使用されていたが、OBSのリモコンキーIDは「3」を割り当てられたため「5」を引き継がず、本局が「5」を割り当てられた。アナログ親局5chを使う先発他系列局がある地域のANN系列局でリモコンキーID「5」を使用する放送局は、新潟テレビ21(UX)と長崎文化放送(NCC)がある。

また平成新局であり、アナログ中継局の数はNHK大分の86、OBSの83、TOSの84に対し、OABは24ヶ所と先発局と比較して極端に少なかった。特に山間部ないし旧町村部で受信できない地域が多かった。地上デジタル放送では新たに設置された中継局もあり、アナログ時代に比べれば改善されているものの、2008年6月30日時点の市町村別ロードマップでは、アナログ・デジタルとも難視聴の世帯は7,370世帯[17]と、1,500世帯程度のNHK・OBSに比べて約4倍、2,000世帯程度のTOSに比べても約3.5倍もあり、特に西国東郡香々地町(現在の豊後高田市の一部)及び大田村(現在の杵築市の一部)では受信できる世帯が全世帯の半数以下にとどまっていた。2021年現在のデジタル送信所・中継局の数は、NHK大分が69、OBSとTOSがそれぞれ68に対し、OABは40ヶ所[3]となっている[注 3][注 4]

なお、ケーブルテレビは県内では区域外再放送に当たらないが、愛媛朝日テレビの松山本局時代(物理17ch)・宇和島中継局(同23ch)が大分市別府市などの国東半島地域で、九州朝日放送の黒木中継局(同15ch)が日田市のごく一部で受信できる場合があるほか、大分県の北西部でKBCの再放送を行うケーブル局がある。

※:垂直偏波テレビ朝日系列のリモコンキーID地図

リモコンキーID5

中部

大分 32ch JOBX-DTV 1kW(別府市十文字原

※野津原 32ch 3W(大分市障子岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef