大分市歌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

作詞者の須賀金夫によると、1961年(昭和36年)の市制50周年で提灯行列に合わせて演奏したくても出来ないと市役所内で問題になったため市民から楽譜の提供を受けて演奏した逸話を当時の市長であった上田保から聞いたと回顧している[4]
2代目(1963年)

2代目の「大分市歌」は1963年(昭和38年)に制定された。制定理由は1961年(昭和36年)の市制50周年を記念するものであったが、大分市ではこの時期に鶴崎市他と合併協議を進めていたこともあり、市歌の懸賞募集に関する広報宣伝活動は不十分なものに留まった。結果、1961年9月の審査委員会で約200篇の応募作品から佳作2篇が選定されたのみで入選作は「該当なし」となり、市歌審査委員会の共同名義で作詞を行うことになった[5]

歌詞の決定後、引き続き作曲者の募集を行い1963年1月15日付の市報1面において流行歌「サリーはきっと帰る」などで知られる作曲家の中野静雄による応募作を採用したことが発表された。2代目市歌の発表演奏は3月の新設合併による(新)大分市発足と前後して行われたとみられるが市報および『大分市史』には記述が無く、20年後に現行の3代目市歌へと代替わりした。
参考文献

大分市、大分市教育会 編『大分市教育史』(大分市役所、1929年) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN04340298

『国民歌謡曲集』(春秋社〈山田耕筰全集〉第7巻、1931年) NCID BA19188865
35-36ページに初代「大分市歌」の楽譜、196ページに歌詞を掲載。

大分市役所『市報おおいた』(1949年 - )

大分市史編さん委員会 編『大分市史』下巻(大分市役所、1988年) NCID BN01382735

中山裕一郎 監修『 ⇒全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0

出典^ a b 市史・下(1988), p691
^ 中山(2012), p404
^ 大分市教育会(1929), 巻頭「大分市歌々詞について」
^ 須賀金夫「立川輝信先輩の逝去」(大分県地方史研究会『大分県地方史』1972年3月号, pp71-76)
^ 市報、1961年10月1日付2面「優秀作品の該当なし 大分市歌の審査結果」。

関連項目

大分県の市町村歌一覧

外部リンク

大分市歌










中核市市歌
北海道地方

旭川市 若いまち旭川

函館市 はこだて賛歌

東北地方

青森市 大きな朝に

八戸市 新・八戸市民の歌 ?新しい風?

盛岡市 盛岡市民歌

秋田市 秋田市記念市民歌

山形市 山形市民の歌

福島市 福島市歌

郡山市 郡山市歌/郡山市民の歌

いわき市 いわき市歌

関東地方

水戸市 水戸市歌

宇都宮市 宇都宮の歌

前橋市 交声曲 赤城嶺に

高崎市 高崎市歌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef