大刀洗陸軍飛行場
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

陸軍機19機が大破、4人死亡[3]

1932年(昭和7年)11月 満州航空が営業開始。新義州-チチハル路線を開設。日本航空輸送と新義州で連絡し、総延長2880kmの路線となる(東京-大阪-福岡-京城-新義州-奉天-新京-ハルビン-チチハル)[2]

1936年(昭和11年)6月 福岡第一飛行場の開港に伴い、日本航空輸送の定期便は雁ノ巣に移転した。

1939年(昭和14年)12月 第5航空教育隊開隊設置。国鉄甘木線(現在の甘木鉄道甘木線)が開通したが、その目的は飛行場への物資輸送のためであった[4]

1940年(昭和15年)2月 大刀洗航空支廠を設置、7月に大刀洗航空廠に昇格。

9月 飛行第4戦隊(1938年飛行第4連隊から改称)熊本菊池飛行場に移駐、第4連隊は1941年小月に移駐。

10月 大刀洗陸軍飛行学校を設置。


1945年(昭和20年)2月 大刀洗陸軍飛行学校は第51航空師団に吸収。

3月 アメリカ軍の空襲により被害甚大。

7月 鹿児島の万世より飛行第66戦隊が移駐、北部九州の防衛に当たる。

沿革の一部の内容は参考文献「証言大刀洗飛行場」P2-P3より抜粋
脚注^ a b 「証言大刀洗飛行場」 P9
^ a b c d e 秦 源治 (著), 劉 建輝 (著), 仲 万美子 (著) (2018/3/27). 大連ところどころ(画像でたどる帝国のフロンティア). 晃洋書房 
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、34頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784816922749。 
^ “ ⇒大刀洗飛行場について”. 公益社団法人 朝倉青年会議所. 2018年4月24日閲覧。

参考文献

飯田則夫『図説日本の軍事遺跡』〈ふくろうの本〉、河出書房新社、2004年。
ISBN 4-309-76048-1

大刀洗飛行場記録誌『証言 大刀洗飛行場』 福岡県筑前町 2010年

関連項目

筑前町立大刀洗平和記念館 - 当飛行場に関する資料を展示・収集している博物館。










大日本帝国陸軍
官衙

陸軍省

参謀本部

教育総監部

航空総監部

外局等一覧

主要部隊

総軍

方面軍一覧

軍一覧

師団一覧

連隊等一覧

飛行戦隊一覧管区と部隊

主要機関

特務機関

機関一覧

学校一覧

歴史・伝統

日本陸軍の歴史

日本陸軍の軍服

その他

階級一覧

兵科・兵種・各部一覧

兵器一覧

通称号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef