大伴家持
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^公卿補任天応元年(781年)条で64歳としており、逆算して生年は養老2年(718年)となる。一方、宝亀11年(780年)条では天平元年(729年)生まれとしている。

出典^ a b 『高岡市市制100年記念誌 たかおか -歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)341頁。
^ 『続日本紀』宝亀8年9月18日条
^ 『続日本紀』延暦4年4月7日条
^ a b 『公卿補任』
^ 長谷部将司「〈崇道天皇〉の成立とその展開―九世紀における〈天皇〉の位相―」根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』(岩田書院、2015年) ISBN 978-4-87294-889-9
^ “2「北陸らしさ」を備えた地域資源の掘り起こし”. 国土交通省. 2021年11月10日閲覧。
^ 『勅撰作者部類』
^ a b “家持像 駅北口に帰る 高岡市、周辺整備で方針”. 中日新聞. (2013年12月13日). https://web.archive.org/web/20131213140925/http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131213/CK2013121302000040.html 2013年12月13日閲覧。 
^ “万葉の川筋散策の路(万葉の散歩道)”. 2019年6月29日閲覧。
^ a b 『万葉集』
^ 『万葉集』20-4490
^ a b 『続日本紀』延暦4年8月28日条
^ 『万葉集』巻4,786-792
^ 木本好信「大伴家持の娘」『奈良平安時代史の諸問題』130 - 139頁、和泉書房、2021年
^ “「万葉集をつくった男」大伴家持を描いた小説を緊急発売へ”. カドブン. 2021年4月20日閲覧。
^ “高岡市/大伴家持生誕1300年記念事業演劇公演”. www.city.takaoka.toyama.jp. 2021年4月20日閲覧。
^ Inc, Natasha. “朗読劇「やかもち」和泉元彌が万葉集の編纂者・大伴家持、池上季実子がその叔母に”. ステージナタリー. 2021年4月20日閲覧。

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年

『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年

飯倉晴武校訂『弁官補任 第三』続群書類従完成会、1983年

森弘子『太宰府発見』海鳥社2003年ISBN 4-87415-422-0

浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房2009年ISBN 978-4-86329-026-6

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

坂口昌弘著『ヴァーサス日本文化精神史』文學の森

関連項目

因幡万葉歴史館 - 大伴家持をテーマとする歴史博物館。

土用の丑の日

笠郎女

柳津虚空蔵尊 - 大伴家持が橋上で歌を詠んだとする橋がある

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大伴家持に関連するメディアがあります。

大伴家持の世界

大伴家持全集 本文編

今昔秀歌百撰

高岡市万葉歴史館

大伴家持作による万葉集










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持

7 阿倍仲麻呂

8 喜撰法師

9 小野小町

10 蝉丸

11 参議篁

12 僧正遍昭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef