大伴安麻呂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それによれば飯高天皇(元正天皇)の世の養老2年(718年)に奈良坂東阿古屋谷に永隆寺が立ったとする[7]。しかし養老2年は安麻呂の死から数年の後である。
人物

万葉歌人として、和歌作品3首が『万葉集』に採録されている[8]
官歴

注記のないものは『六国史』による。

天武天皇13年(684年) 2月28日:見小錦中。12月2日:姓から宿禰姓に改姓(八色の姓制定)

天武天皇15年(686年) 正月:見直広参

時期不詳:直大壱

大宝元年(701年) 3月21日:正冠従三位[9]

大宝2年(702年) 正月17日:式部卿[10]。5月21日:令参議朝政。6月24日:兵部卿

慶雲2年(705年) 4月20日:中納言[6]。8月11日:大納言[11]。11月28日:兼大宰帥[12]

和銅元年(708年) 3月12日:正三位、辞大宰帥[6]。3月13日:大納言

和銅7年(714年) 5月1日:薨去(大納言兼大将軍正三位)、従二位

系譜

父:
大伴長徳[13]

母:不詳

妻:巨勢郎女 - 巨勢人の娘

長男:大伴旅人(665-731)[14]

男子:大伴田主


妻:石川内命婦

女子:大伴坂上郎女 - 穂積親王妃、のち大伴宿奈麻呂室

男子:大伴稲公


生母不明の子女

男子:大伴宿奈麻呂


脚注[脚注の使い方]^ 『万葉集』巻02-0101,0102
^ 『日本書紀』天武天皇12年2月28日条
^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条
^ 『日本書紀』持統天皇2年8月10日条
^ 『続日本紀』和銅元年7月15日
^ a b c 『公卿補任』
^ 『東大寺要録』巻6、末寺章第9。筒井英俊・編『東大寺要録』、1944年、全国書房、249頁。
^ 『万葉集』巻02-0101,03-0299,04-0517
^ 『公卿補任』では3月19日に従三位、中納言。21日に停中納言為散位
^ 『公卿補任』では1月7日と4月7日
^ 『公卿補任』では8月1日
^ 『公卿補任』では11月14日
^ 『続日本紀』和銅7年5月1日条
^ 『続日本紀』天平3年7月25日条

参考文献

高島正人『奈良時代諸氏族の研究』、吉川弘文館、1983年、
ISBN 4-642-02118-3

筒井英俊・編『東大寺要録』、全国書房、1944年。

星野良作「壬申の乱と大伴連氏」、『壬申の乱研究の展開』(吉川弘文館、1997年)所収、ISBN 4-642-02316-X

宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年

宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef