大井第一生命館ビル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東京本社から大井本社への移転は1968年3月(一部は2月)に第一次移転を実施するが、当時は東名高速道路の大井松田インターチェンジ供用前であり[注 1]、トラック延べ約450台を要し[1]、「日本一の引っ越しとして」話題になった[注 2]

大井本社には事務部門とシステム部門を置き[1]、東京本社からは全体の約55%にあたる約1650人が移動。そのうち約1300人は女性職員でその殆どは大井本社に通勤できるように新たに採用した職員だった。また男性職員の殆どは新設の独身寮や社宅に入居し、職住近接の生活を始めた[7]
第一生命の撤退、移転

2008年1月、第一生命は、株式会社化(2010年)に備えた経営効率化の一環で事業所を再編することになり[8]2011年度をめどに大井第一生命館ビルからの撤退を発表した[9]。当時、大井では子会社を含め約3000人が働いていたが[8]、事務部門900名は日比谷本社(DNタワー21)、システム部門1100名は豊洲本社(豊洲キュービックガーデン)に移り、事務処理、印刷、物流、設備管理の子会社従業員1,100名は大井地区(上大井)の第一生命所有地に新たに建設されたオフィスビル(新大井事業所)に転じ[9]、2011年末までに当ビルから完全に撤退した[10]

この移転をめぐって大井町では、歳入の減少など、町政への影響を懸念していたが[11]、第一生命新大井事業所は2011年10月11日に竣工[12]、第一生命の子会社である第一生命情報システム・第一生命ビジネスサービス・第一生命総合サービスが入居。2012年度のグッドデザイン賞特別賞を受賞している[13]
譲渡、ビオトピアへ

大井町は2012年2月13日、第一生命がコーヒー紅茶等の通信販売業ブルックスホールディングス(本社:横浜市青葉区)に、当ビル及び60万平方メートルの敷地を譲渡することを明らかにした。譲渡額は約20億円と推定されている[10]

2015年神奈川県黒岩祐治知事の進める目玉政策である「未病」改善の拠点施設を県西地域に置くための事業案を募集。それに応募した大井町とブルックスホールディングスの共同提案が最優秀提案に採択された。採択に則り、ブルックスが買い取った当ビル及び敷地は「未病」をテーマにする体験型施設「未病バレー BIOTOPIA(ビオトピア)」として再整備され、2018年4月28日にオープンした。ブルックスホールディングスは当ビルを大井事業所として使用している。

ビオトピアにはマルシェ、オフィスなどの複数の建物からなり、マルシェでは県西地域の食材を販売する他、レストランやカフェもある。また県の展示施設も配された。このほか、体育館を改造したステージ、1周5.4キロの遊歩道、ドッグランも設けられた[14][15]。また第2期では2021年の開業を予定で温泉施設を計画、掘削工事を実施し、2022年4月に「フィット&スパ レ・テルム」としてオープンした。更に第3期では宿泊施設ヴィラを構想している[16]
脚注[脚注の使い方]
^ 東名高速道路の厚木・大井松田間は1969年5月開通。大井本社の近くに大井松田ICが設置される。これによって、第一生命は東京・大井本社間に事務用連絡自動車を走らせ、1時間40分で行き来できるようになった[7]
^ 第二次移転を1970年3月、7月に実施[7]

出典^ a b c猪瀬直樹の眼からウロコ「田園都市づくりの理想、散る」(日経BP.net)
^お出かけ情報(神奈川県生涯学習情報センター)
^第10回BCS賞受賞作品(1969年)第一生命保険相互会社大井本社
^ a b 『第一生命百年史』p.376
^ 『第一生命百年史』p.376 - 377
^ 『第一生命百年史』p.377
^ a b c 『第一生命百年史』p.378
^ a b 「主な本社機能 東京・豊洲に移転へ 第一生命 12年めど」『朝日新聞』2008年1月16日
^ a b大井事業所の再編・移転について (PDF) (2008年1月16日 第一生命ニュースリリース)
^ a b 「第一生命の後にブルックスビル 大井町長 雇用や観光に期待」『朝日新聞』神奈川版 2012年2月14日
^大井町議会 平成21年第4回定例会一般質問要旨
^ 第一生命新大井事業所が完成 事務処理部門など 従業員は約1000人タウンニュース足柄版 2011年10月22日号
^ オフィス 第一生命新大井事業所公益財団法人日本デザイン振興会、2019年6月1日閲覧
^ 「生活習慣 ビオトピアで改善 大井にオープン マルシェなど」『朝日新聞』横浜版 2018年4月19日
^ “「未病」改善へ大型施設 神奈川県と大井町、民間と組む”. 日本経済新聞. (2018年5月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30703510Y8A510C1L82000/ 2019年2月7日閲覧。 
^ 「未病と向き合う森の里 ビオトピア 癒やしの空間作り」『日経MJ』2019年1月23日

参考文献

第一生命保険相互会社編『第一生命百年史』第一生命保険、2004年。

外部リンク

BIOTOPIA

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度20分18秒 東経139度9分30秒 / 北緯35.33833度 東経139.15833度 / 35.33833; 139.15833.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef