大井憲太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

明治18年(1885年)、朝鮮の内政改革を企図し、大阪事件を起こし逮捕される[6]。大井は裁判所から禁固9年の判決を受ける。

明治22年(1889年)、大赦[7]により出獄を許される。中江兆民らと再び旧自由党勢力の糾合を目指し、明治23年(1890年)に立憲自由党を結成する。このころ、清水紫琴福田英子と交際し、それぞれ一子を生ませる。

しかし、明治25年(1892年)11月に党を脱党し、東洋自由党を結成する。大井は普通選挙を主張するとともに、日本労働協会・小作条例調査会を設立、社会運動の先駆けをなした。明治26年(1893年)、東洋自由党を解党し、翌年の第3回衆議院議員総選挙に大阪より立候補し当選する[8]。兵略商略を並行して富国をはかり日本人こそアジア革新の指導者となるべきという大井の主張に感銘した梅屋庄吉から明治27年(1894年)に南洋貿易と移民の計画が持ちかけられ、賛同した大井はシンガポールを視察し、明治31年(1898年)に東京で南洋貿易商会を営む[9]。同年の自由・進歩両党合同による憲政党結成に尽力。憲政党総務を務める。

明治32年(1899年)、片山潜らと普通選挙期成同盟会(のちの普通選挙同盟)を結成、普選運動に終始取り組む姿勢に変わりはなかった。晩年は南満州鉄道株式会社とつながりを持ち、対外強硬論者として活動した。大正11年(1922年)10月15日死去。埋葬式ニコライ堂で行われた。墓所は雑司ヶ谷霊園
著書

『時事要論』、『自由略論』など。
脚注[脚注の使い方]^ a b 福島新吾 1968
^ 牛丸康夫 1978, p. 75
^ 西村隼太郎編『官員録 明治8年12月改正』西村組出版局、1875年、p.5
^ 山田耕造編『日本全国代言人姓名録』局外舎、1884年、p.1
^ 「白河ハリストス正教会小史」にこの記述があるという。(牛丸康夫 1978, p. 75)
^ 『新聞集成明治編年史 第6卷』新聞集成明治編年史編纂会、1940年、p.196
^ 『官報』第1703号、明治22年3月7日、p.70
^ 『衆議院議員総選挙一覧』衆議院事務局、1912年2月、p.7
^ 高橋賢 2013

参考文献

『朝日日本歴史人物事典』
朝日新聞社、1994年 ISBN 978-4023400528

牛丸康夫『日本正教史』日本ハリストス正教会教団府主教庁、1978年。 

高橋賢「大井憲太郎と南洋貿易」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』第58号、愛知大学綜合郷土研究所、2013年、191-204頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005288960。 

福島新吾「大井憲太郎関係年表」『馬城大井憲太郎伝 別冊』風媒社、1968年、95-114頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大井憲太郎に関連するカテゴリがあります。

加波山事件・厚徳館

外部リンク

大井憲太郎
- 顔写真入りのページ。

その他の役職
先代
山田喜之助
東京組合代言人会会長
高橋捨六
東京新組合代言人会会長東京弁護士会会長
1893年 - 1904年次代
飯田宏作

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef