大乗仏教
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 図では漢訳仏典に基づく東アジア仏教圏は大乗に、チベット仏教は金剛乗(密教)にラベリングされている。チベット仏教とは密教であると誤解されることがあるが、実際のところチベットの仏教観では、金剛乗は釈尊が段階的に説いた教えのひとつであり、声聞乗・大乗・金剛乗のすべての教えの完備が尊重されている[1]
^ アルダマーガディー語に近縁するプラークリットであるパーリ語では mah? jana は「大勢の人々(大衆)」という意味。[4]
^Vetullavada - Wisdom Library
^ 平川彰は Vetullav?da を方広派、Vetulyaka を方広部と翻訳している[5]パーリ語 vetulla はパーリ語文献では異端という否定的意味で用いられ、これに対応するサンスクリットの vaipulya (方広)、vaidalya (広破)、vaitulya (無比)は大乗側では自称として用いられたものである[6]。cf. ⇒付録3 「大乗」のニュアンス─世親、親鸞に通づるもの - 真宗大谷派 西照寺
^ 波羅蜜という用語が現れたのは、かなり後に編纂された部派仏典のわずかな経論や[17]ジャータカ系・仏伝系の経典から[18]
^ 融通念仏宗では、『華厳経』・『法華経』を正依とし、「浄土三部経」を傍依とする。

出典^ 吉村均「チベット・ネパール仏教の実践」『仏教の事典』 末木文美士・下田正弘・堀内伸二編、朝倉書店、2014年。
^ a b c d e 保坂俊司監修 『決定版 よくわかる世界三大宗教―キリスト教・イスラム教・仏教』 学研パブリッシング、2012年、118頁。
^ 佐々木閑『別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した』(NHK出版)
^ 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1487頁。
^ 平川彰 『インド仏教史 上』 春秋社、新版2011年(初版1974年)、170頁、322頁。
^ 馬場紀寿「上座部仏教と大乗仏教」『シリーズ大乗仏教2 大乗仏教の誕生』高崎直道監修、桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士編著、春秋社、2011年、167頁・註(20)、169頁・註(44)。
^ 小乗 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
^ a b 平山朝治「大乗仏教の誕生とキリスト教」『筑波大学経済学論集』第57号、筑波大学社会科学系 (経済学)、2007年3月、139-185頁、doi:10.15068/00137861、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03858049、NAID 120000833674。 
^ a b c 朴点淑「大乗仏教起源に関する一考察 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)」『韓国仏教学』第8巻、韓国留学生印度学仏教学研究会、2000年7月、283-299頁、doi:10.15054/00001068、CRID 1390290699513740032。 
^ シリーズ大乗仏教 第2巻 第3巻 。ブログ 。護山 真也 。教員紹介 。信州大学 人文学部
^ 下田正弘『仏教とエクリチュール』(東京大学出版会、2020年)
^ 植木雅俊『今を生きるための仏教100話』平凡社新書、2019年pp.180-250)
^ 山口益「大乗仏教について -- その精神史観への一試考 --」『佛教学セミナー』第1巻、大谷大学佛教学会、1965年5月、2-10頁、ISSN 0287-1556、CRID 1050564288453574912。 
^ a b 唯識派 - コトバンク
^ 東京大学仏教青年会 再考仏教伝来7 大乗仏教の展開
^ 『バウッダ』 中村元・三枝充悳著. 小学館. 337-339頁。
^ 波羅蜜 (阿含部・毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
^ 波羅蜜 (本縁部) ※鳩摩羅什以前の漢訳で訳者が明白な経典のみ表示。- 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
^ “如来蔵(にょらいぞう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月7日閲覧。
^デジタル大辞泉「浄土教」
^デジタル大辞泉「禅宗」
^ 『大辞林』第三版「禅宗」
^デジタル大辞泉「密教」
^ a b 薗田香融「東アジアにおける仏教の伝来と受容 : 日本仏教の伝来とその史的前提」『関西大学東西学術研究所紀要』第22号、関西大学東西学術研究所、1989年、1-36頁、ISSN 02878151。 
^ ベトナムの仏教
^ 森祖道「スリランカの大乗仏教について」『印度學佛教學研究』第38巻第1号、日本印度学仏教学会、1989年、425-420頁、CRID 1390001205376930432、doi:10.4259/ibk.38.425、ISSN 00194344。 
^ ペン・セタリン「カンボジアと日本の仏教説話にみる布施」『国際日本学』第6巻、法政大学国際日本学研究所、2009年3月、151-164頁、CRID 1390290699807226496、doi:10.15002/00022607、hdl:10114/00022607、ISSN 1883-8596。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに大乗仏教に関する引用句集があります。

唯識

六波羅蜜

大乗非仏説

出定後語

教相判釈

葬式仏教

山岳仏教

般若心経

外部リンク

佐々木閑「仏教再発見の旅21」(動画)
- 大乗仏教の誕生・伝播について、アショーカ王による仏塔ストゥーパ)建立や、これと表裏の関係にある仏塔ストゥーパ)信仰の果たした役割の観点から解説

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef