大オルダ
[Wikipedia|▼Menu]
また、ジョチ・ウルスの支配層であったタタール人(ここでは、純モンゴル系の人々のことをさす)たちは、やがて言語的にはテュルク語系に変化し、宗教的にはイスラム教化していった。15世紀ごろには、弱体化により、ジョチ・ウルスは解体と再編成が進行した。後継政権にはカザフ・ハン国クリミア・ハン国シビル・ハン国、そして、大オルダなどの諸政権であった。この各地に林立した諸政権はロシア帝国に編入されるまで中央アジア等の地域でジョチ・ウルスの命脈を保った。

しかし、盛えたジョチ・ウルスも衰退し、のであった。しかし、そのなかでも大オルダはジョチ裔の正当な家系としての地位を保ち続けたのであった。
衰退近代、タタール人の女性。タタール人と呼ばれている民族たちは大オルダの純モンゴル族系住民が祖先であり、現在でも大オルダの支配地域に広く分布し、生活している。その内の一つの民族がクリミア・タタール人であり、彼らは大オルダ消滅後に形成されていったクリミア・ハン国の住民と現地のテュルク系の民族との混血とも言われている。彼らは、迫害を受けながらもクリミアでくらしつづけている。

その後、大オルダの帝国は、ジョチ・ウルスの命脈を1502年までたもった。しかし、アフマド・ハンの死後に起こった兄弟たちの帝位継承争い等により急速に弱体化していった。クリミア・ハン国に首都のサライを陥落させられ滅亡したのち、滅亡させたクリミア・ハン国は長くサライを領土に組みこむことはなく、サライはタタール人の手に戻ることはなかった。また、大オルダ消滅後に大ハン位を保持したクリミア・ハン国も後にオスマン帝国の属国になり、遂に1783年にはロシア帝国に編入された。
その後

この節の加筆が望まれています。

タタール人の行方チンギス・カンを祖先にもつ、モルダヴィア(ルーマニア)生まれの文人、学者で、モルダヴィア公のディミトリエ・カンテミールの姿が描かれたソ連の切手

ジョチ・ウルスの後継政権がたてられた、とものである。リトアニアポーランド等に移住し、の民族(ロシア帝国の貴族)、(チンギス・カンのちを引く、ディミトリエ・カンテミール等の貴族、領主、遂にはモルダヴィア公国公爵となるものもあった名門貴族)等に代表されるように、現地のとなるもの(ボヤール)も現れた。
タタール人政権の完全崩壊

その後の後継政権が次々とロシア帝国に合併・併合されて行った。大ハンの君主をいただいて存続していた、クリミア・ハン国も弱体化し、遂に滅亡した。
文化・国政

この節の加筆が望まれています。
ロシアにおけるイスラム教の分布。大オルダ支配地域に多い。

基本的には、ジョチ・ウルスの命脈を保った政権のため、ジョチ・ウルスの文化や国政を受け継いだ。宗教的にはイスラム教化がほぼ完了し、遂には王族の文化が(かつてのモンゴル系の文化を受け継ぎながらも)イスラム教化するに至った。しかし、領内にはロシア正教会を信仰する人々や、モンゴル系のシャーマニズムを信じ続けた人々も存在した。つまり、領内には主に

イスラム教

キリスト教

シャーマニスム

その他の小規模宗教

があった。

また、前述したように、言語的にもテュルク化を遂げ、行政命令文書は以前のモンゴル語から、地元の諸民族の影響を受けてテュルク系に変化した。
帝系の家系

ジョチから大オルダまでの系図
参考資料

亀井高孝/三上次男/林健太郎/堀米庸三「世界史年表・地図」(22号、2016年

関連項目

ジョチ・ウルス

クリミア・ハン国

タタール人

クリミアタタール人

ロシアにおけるイスラーム
クリミア・タタール人.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef