夜空はいつでも最高密度の青色だ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ぼくもとさきこ - CACTUS
^ 徳橋みのり - 有限会社マッシュ
^ “荻上直子監督&石井裕也監督、ベルリンで新作お披露目”. 映画.com (2017年2月17日). 2017年4月21日閲覧。
^ “「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」主演・石橋静河がTIFF東京ジェムストーン賞受賞”. PONYCANYON NEWS (2017年11月6日). 2017年11月27日閲覧。
^ “「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」第9回TAMA映画賞で最優秀作品賞など3冠獲得”. PONYCANYON NEWS (2017年11月6日). 2017年11月27日閲覧。
^ “田中麗奈、山路ふみ子映画賞女優賞に「泣きそう」 石橋静河は新人賞で飛躍誓う”. 映画.com (2017年11月6日). 2017年11月27日閲覧。
^ “ ⇒第39回ヨコハマ映画祭 2017年日本映画個人賞” (2017年12月2日). 2017年12月4日閲覧。
^ “第32回高崎映画祭最優秀作品賞は阪本順治監督「エルネスト」に決定”. 映画.com (2017年12月21日). 2017年12月22日閲覧。
^ “石井裕也監督、次回作は「言えません」/映画大賞”. 日刊スポーツ (2017年12月29日). 2018年1月15日閲覧。
^ “キネマ旬報ベスト・テン日本映画1位は『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』”. シネマトゥデイ (2018年1月11日). 2018年1月15日閲覧。
^ “毎日映画コンクール 第72回(2017年)”. 毎日新聞. 2018年1月22日閲覧。
^ “【ブルーリボン賞】新人賞・石橋静河「母と同じ賞うれしい」76年度受賞の原田美枝子と親子受賞は史上初”. スポーツ報知. (2018年1月24日). https://hochi.news/articles/20180123-OHT1T50131.html 2018年1月24日閲覧。 
^ “映画芸術が2017年ベストテン&ワーストテン発表、ベスト1位に「夜空はいつでも」”. 映画ナタリー (2018年1月29日). 2018年1月29日閲覧。
^ “石井裕也、第12回アジア・フィルム・アワードで監督賞受賞!”. 映画.com. (2018年3月19日). http://eiga.com/news/20180319/10/ 2018年3月21日閲覧。 

外部リンク

『夜空はいつでも最高密度の青色だ』 最果タヒ
- リトルモア

『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』公式サイト

映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ (@yozoramovie) - X(旧Twitter)










石井裕也監督作品
2000年代

剥き出しにっぽん(2005年)

反逆次郎の恋(2006年)

ガール・スパークス(2007年)

ばけもの模様(2007年)

君と歩こう(2009年)

川の底からこんにちは(2009年)

2010年代

あぜ道のダンディ(2011年)

ハラがコレなんで(2011年)

エンドロール?伝説の父?(2012年)

舟を編む(2013年)

ぼくたちの家族(2014年)

バンクーバーの朝日(2014年)

おかしの家(2015年)

映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ(2017年)

乱反射(2018年)

町田くんの世界(2019年)

2020年代

生きちゃった(2020年)

アジアの天使(2021年)

(2023年)

愛にイナズマ(2023年)










キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・ワン
1920年代

足にさはつた女(1926)

忠次旅日記 信州血笑篇(1927)

浪人街 第一話 美しき獲物(1928)

首の座 (1929)

1930年代

何が彼女をさうさせたか/続大岡政談 魔像篇第一(1930)

マダムと女房(1931)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef