夜叉ヶ池_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、全国で順次公開を予定しているほか、同時期にはブルーレイが発売される予定である[1][2]

松竹は本作の特撮のために2億円の予算を投じ、東映矢島信男率いる特撮研究所のスタッフを招いた。矢島にとって松竹大船撮影所は古巣でもあり、監督の篠田とも気心が知れていたという。クライマックスとなる洪水シーンでは、かつて自らも参加した『忘れえぬ慕情』の長崎台風襲撃シーンのような特撮映像を作りたいと、第8ステージに1基20トンの水タンクを2基も設置して洪水シーンを撮影するなど、大掛かりな装置が用いられた[3][4]

ハワイブラジルイグアスの滝など海外でのロケも行われた[3]
スタッフ

監督:
篠田正浩

製作:杉崎重美、富沢幸男、中川完治

脚本:田村孟三村晴彦

撮影:小杉正雄、坂本典隆

音楽:冨田勲

使用曲
クロード・ドビュッシー:『沈める寺』、『雪の上の足跡』(以上、『前奏曲』より)、『ゴリウォーグのケークウォーク』(『子供の領分』より)
モデスト・ムソルグスキー:『禿山の一夜』、『展覧会の絵
※冨田のシンセサイザー演奏による。


美術:粟津潔朝倉摂、横山豊

特撮監督:矢島信男

キャスト

百合・白雪姫:
坂東玉三郎(二役)

萩原晃:加藤剛

山沢学円:山ア努

湯尾峠の万年姥:丹阿弥谷津子

鯉七:井川比佐志

蟹五郎:常田富士男

木の芽峠の山椿:石井めぐみ

十三塚の骨:阿藤海

影法師・鐘つき弥太兵衛:浜村純(二役)

鯖江太郎:古田正志

虎杖の入道:佐藤和男

鯰入:三木のり平

与十:山谷初男

与十の女房:高山真樹

与十の娘:西願由美

鹿見宅膳:南原宏治

権藤管八:安部徹

斎田初雄:矢崎滋

村の女:小林トシ江

老婆:田中筆子

畑上嘉伝次:金井大

伝吉:唐十郎

小烏風呂助:大前均

穴隈鉱蔵:金田龍之介

その他、下馬二五七、十貫寺梅軒不破万作、坂東守若、小田草之助、岡本忠幸、葛城佑、沖秀一、篠原靖夫
脚注[脚注の使い方]^ “篠田正浩監督×坂東玉三郎主演「夜叉ヶ池」4Kデジタルリマスター版で42年ぶりによみがえる”. 映画.com. (2021年1月28日). https://eiga.com/news/20210128/14/ 2021年1月31日閲覧。 
^ “篠田正浩×坂東玉三郎「夜叉ヶ池」がよみがえる、4Kデジタルリマスター版公開”. 映画ナタリー. (2021年1月28日). https://natalie.mu/eiga/news/414097 2021年1月31日閲覧。 
^ a b 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、260頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4766927060。 
^ 『矢島信男伝』洋泉社、11/24、252頁。 

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef