多重星
[Wikipedia|▼Menu]
この場合、BとCがさらに連星に分解できる場合には、それらには12、13という番号が与えられる[26]
将来の多重星の名前

現在の二重星及び多重星の命名法では、別の方法で発見された連星には、異なった名前がついてしまい、混乱を引き起こすこと(例えば、実視連星には発見者による命名、食連星にはアルゲランダー記法等)があり、さらに悪いことに、別の著者ごとに別の添え字文字を与えることがあり、ある著者にとってAの恒星が、別の著者にとってCになることもある[27]。この問題を解決するための議論が1999年から始まり、以下のような4つの命名方式が結論付けられた[27]

KoMa - アラビア数字またはローマ数字に大文字か小文字の添え字を付ける階層的方式

The Urban/Corbin Designation Method - デューイ十進分類法に似た、数字を用いる階層的方式[28]

The Sequential Designation Method - 発見の順番に天体を並べる非階層的方式[29]

WMC(Washington Multiplicity Catalog) - ワシントン重星カタログで用いられている添え字を拡張した階層的な方式

命名に当たり、階層の中の位置を特定することにより、その性質を計算することが容易になる。しかし、既存の階層の間や上のレベルに新しい恒星が発見された場合には、問題となる。このような時は、階層の一部を内側にずらす。恒星が実在しないと分かった時や、後で階層を変える場合にも問題が生じる[30][31]

2000年に行われた国際天文学連合の第24回総会で、WMC方式が承認され、委員会5、8、26、42、45で単一の命名方式に拡張することが決議され[27]、赤経30′分のWMC方式のカタログのサンプルが後に作成された[32]。2003年の第25回総会でも再び問題点について話し合われ、干渉ワーキンググループと委員会5、8、26、42、45で再び、WMC方式を拡張させることが決議された[33]

WMC方式は階層的に組織化されており、用いられている階層は観測された軌道周期か角距離に基づいている。第1階層には大文字の添え字、第2階層には小文字の添え字、第3階層には数字が用いられる。それ以下の階層には、交互に小文字と数字が用いられるが、サンプルの中にはこの例は見られない[27]
HD 98800は、うみへび座TWアソシエーションの中に位置する四重星系である。

HR 3617は3つの恒星HR 3617A、HR 3617B、HR 3617Cからなる多重星である。AとBは重力的に結びついた連星であり、Cは同じ方向に見えるだけである。

ケンタウルス座α星は、黄色のG型主系列星と橙色のK型主系列星の連星(ケンタウルス座α星A及びB)と、その外側の赤色矮星ケンタウルス座α星Cからなる三重星である。AとBの連星は、ケンタウルス座α星ABまたは RHD 1 ABと呼ばれる[34]。これらは、近点11AU、遠点36AUで公転している。3番目の恒星はそこから1万5000AUほど離れているが、天文学的には比較的小さい距離であるため、これが公転周期50万年以上でケンタウルス座α星ABと重力的な影響を受けているか否かは未だ論争がある[35]

HD 188753は、地球から約149光年離れた、3つとも重力で結びついた三重星である。HD 188753Aは黄色のG型主系列星、HD 188753Bは橙色のK型主系列星、HD 188753Cは赤色矮星である。BとCは互いの周りを156日の周期で公転しており、さらにそれがAの周りを25.7年の周期で公転している。Aの周りには、ホットジュピター型の太陽系外惑星も存在すると主張されていたが[36]、近年の研究では、その存在は疑問視されている[37]

北極星は三重星であり、近い方の伴星は主星の非常に近くにあり、2006年にハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されるまでは、重力のみでしか観測されていなかった。

関連項目

連星

二重星

恒星系

出典^Hipparcos: Double and Multiple Stars, web page, accessed October 31, 2007.
^ a b c MSC - a catalogue of physical multiple stars, A. A. Tokovinin, Astronomy and Astrophysics Supplement Series 124 (July 1997), pp. 75-84.
^Binary and Multiple Stars, web page, accessed May 26, 2007.
^ p. 24, Galactic Dynamics, James Binney and Scott Tremaine, Princeton University Press, 1987, ISBN 0-691-08445-9.
^ Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 1. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 90-277-0885-1 
^ a b Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 67-68. ISBN 90-277-0885-1 
^ Runaway Stars, Trapezia, and Subtrapezia, Christine Allen, Arcadio Poveda, and Alejandro Hernandez-Alcantara, Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica (Serie de Conferencias) 25 (2006), pp. 13-15, Bibcode: 2006RMxAC..25...13A .
^ Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 66-67. ISBN 90-277-0885-1 
^ a b Evans, David S. (1968). “Stars of Higher Multiplicity”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 9: 388-400. Bibcode: 1968QJRAS...9..388E. 
^ A Note on the Stability of Hierarchical Triple Stars with Initially Circular Orbits, L. G. Kiseleva, P. P. Eggleton, and J. P. Anosova, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 267, #1 (March 1994), pp. 161-166, Bibcode: 1994MNRAS.267..161K .
^ pp. 393-394, Evans, David S. (1968). “Stars of Higher Multiplicity”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 9: 388-400. Bibcode: 1968QJRAS...9..388E. 
^ Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. p. 72. ISBN 90-277-0885-1 
^ MSC - a catalogue of physical multiple stars, A. A. Tokovinin, 1997-1999, CDS ID ⇒J/A+AS/124/75.
^ Studies of multiple stellar systems - IV. The triple-lined spectroscopic system Gliese 644, Tzevi Mazeh et al., Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 325, 1 (July 2001), pp. 343-357, Bibcode: 2001MNRAS.325..343M , doi:10.1046/j.1365-8711.2001.04419.x; see §7-8 for a discussion of the quintuple system.
^ Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 65-66. ISBN 90-277-0885-1 
^ [1], Harrington, R.S., Astronomical Journal, 75 (1970), pp.114-118.
^ [2], Fekel, Francis C., Vistas in Astronomy,30 (1987), pp. 69-76-118.
^ [3], Zhuchkov, R. Ya.; Orlov, V. V.; Rubinov, A. V., Publications of the Astronomical Observatory of Belgrade,,80 (2006), pp. 155-160.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef