多紀郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2字目は「木偏に安」。

中世から近世

平安期以降、東寺領大山荘・東大寺領後河荘をはじめとして多くの荘園がおかれた。鎌倉時代には荘郷地頭として酒井氏が武家勢力として最も初めに扶植した。戦国期には、波多野氏八上城を拠点に支配していたが、明智氏に滅ぼされた。近世には、八上城に代え篠山城が築城され、多紀郡一円を篠山藩が支配した。
近世以降の沿革

明治初年時点で、全域が丹波篠山藩領であった。「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている村は以下の通り[1]。《 》は同データベースでは左記の村に含まれていると見られる。(1町206村)
野中村、《北村》、谷山村、小枕村、小多田村、池上村、《松ノ木村》、八上下村、《西八上村、善左衛門村、八上内村》、奥谷村[2]、八上上村、《八上新村、西荘村》、野々垣村、曽地村[3]、後川村[4]、波々伯部村[5]、小野之奥谷村、福住村、本明谷村、川原村、安田村、幡路村、藤之木村、二之坪村、小野新村[6]、栃梨村、向井村、貝田村、井串村、細工所村、塩岡村[7]、草ノ上村、小田中村、福井村、中村、宮代村、市野々村、《奥山村》、三熊村、大藤村、《立金村》、小原村、《小倉村》、藤坂村、草山村、《川坂村、遠方村、桑原村》、奥畑村、《火打石村、丸山村、瀬利村》、里畑村[8]、新荘村、沢田村、《北沢田村》、大熊村、野間村、般若寺村、泉村、春日江村、《倉谷村、佐貫谷村》、本庄村[9]、県守村、奥県守村、小立村、《垂水村》、山田村[7]、笹見村[10]、黒岡村[11]、《風深村》、寺内村、熊谷村、佐倉村[7]、鷲尾村、大谷村[7]、知足村、郡家村、藤岡村、浜谷村[12]、今福村、野尻村、大野村、《矢代村(現・丹波篠山市矢代)》、西谷村、東岡屋村、西岡屋村、《有居村》、川北村、《川北新田村》、坂本村(現・丹波篠山市口坂本)、黒田村、高屋村、《川西村》、宮田村、板井村[13]、小坂村、乗竹村、打坂村、垣屋村[7]、高坂村、倉本村、《坂本村(現・丹波篠山市坂本)》、栗柄村、木之部村[14]、大山下村、《北野新田村、北野村、東河地村》、大山中村[15]、大山上村、《石住村、大山宮村、荒子新田村》、追入村、東吹村[16]、岩崎村、宇土村、網掛村[7]、古佐村[17]、西吹村、味間村[18]、大沢村、《大沢新村》、犬飼村、《初田村、牛ヶ瀬村》、真南条村[19]、栗栖野村、当野村、矢代村(現・丹波篠山市南矢代)、《矢代新村》、波賀野村、《古市村、波賀野新田村、見内村》、油井村、《草野村、古森村》、不来坂村、《住山村》、小野原村[20]、《辰巳村、四斗谷村、休場村》、本庄村、黒石村、市原村、《今田村、今田新田村、佐曽良新田村、芦原新田村》、木津村、立杭村[21]、《東荘村、釜屋村、間新田分》、安口村[7]、西野々村[7]、下原山村[7]、中原山村[7][22]、奥原山村[7][23]、箱谷村[24]

明治4年(2町185村)

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により篠山県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により豊岡県の管轄となる。


明治初年(1町207村)

草山村が改称して本郷村となる。

宮之前の一部(波々伯部神社の境内地)が分立して波々伯部分となる。


明治2年(1869年) - 今田村の一部が分立して荻野分となる。(1町208村)

明治4年(1871年) - 八上下村の一部が分立して糯ヶ坪村となる。(1町209村)

明治5年(1872年) - 宮村が改称して畑宮村となる。

明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。

明治12年(1879年

1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての多紀郡が発足。郡役所が篠山に設置。

坂本村(現・丹波篠山市口坂本)が口坂本村、矢代村(現・丹波篠山市南矢代)が南矢代村にそれぞれ改称。


町村制以降の沿革1.篠山町 2.八上村 3.日置村 4.福住村 5.大芋村 6.村雲村 7.雲部村 8.畑村 9.城北村 10.岡野村 11.南河内村 12.北河内村 13.草山村 14.大山村 15.味間村 16.城南村 17.古市村 18.今田村(紫:丹波篠山市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。▲は飛地を除く。△は飛地のみ。全域が現・丹波篠山市。(1町17村)

篠山町 ← 篠山[25]、△黒岡村

八上村 ← 糯ヶ坪村、池上村、小多田村、西八上村、松ノ木村、善左衛門村、八上下村、奥谷村、八上内村、△沢田村、△和田村

日置村 ← 八上新村、△泉村、八上上村、△般若寺村、西荘村、野々垣村、曽地口村、曽地中村、曽地奥村、上宿村、井之上村、宮之前村、畑市村、畑井村、北島村、小中村、辻村、波々伯部分、後川上村、後川中村、後川下村、後川新田村、後川奥村

福住村 ← 福住村、小野新村、小野之奥谷村、▲箱谷村、△栃梨村、▲二之坪村、▲藤之木村、幡路村、安田村、本明谷村、川原村、安口村、西野々村、下原山村、中原山村、奥原山村

大芋村 ← 中村、福井村、小原村、藤坂村、三熊村、小倉村、市野々村、奥山村、大藤村、立金村、宮代村

村雲村 ← 向井村、▲栃梨村、△藤ノ木村、△二ノ坪村、△箱谷村、貝田村、井串村、細工所村、塩岡村、草ノ上村、小田中村、小立村、垂水村、山田村、上笹見村、下笹見村

雲部村 ← ▲泉村、倉谷村、春日江村、佐貫谷村、西本庄村、東本庄村、県守村、奥県守村

畑村 ← 畑宮村、今谷村、火打岩村、奥畑村、丸山村、瀬利村、菅村、大淵村、▲和田村、▲般若寺村、大上村

城北村 ← 新荘村、野間村、▲沢田村[26]、北沢田村、大熊村、▲黒岡村、▲郡家村、熊谷村、寺内村、佐倉村、大谷村、鷲尾村、知足村、藤岡村[27]、△西浜谷村

岡野村 ← 野尻村、東浜谷村、▲西浜谷村、今福村、▲大野村、▲矢代村、西岡屋村、東岡屋村、有居村、風深村、△郡家村、△西谷村、△口坂本村、△吹上村、△黒岡村

南河内村 ← 黒田村、川北村、川北新田村、▲口坂本村、▲西谷村、▲東木ノ部村、高屋村、川西村、西木ノ部村、△大野村、△矢代村、△東河内村、△下板井村、△宮田村、△大山下村

北河内村 ← 上板井村、▲下板井村、小坂村、乗竹村、▲宮田村、打坂村、垣屋村、高坂村、倉本村、坂本村、栗柄村、△東木ノ部村

草山村 ← 本郷村、川坂村、遠方村、桑原村

大山村 ← 長安寺村、町ノ田村、一印谷村、高倉村、石住村、追入村、大山宮村、大山上村、大山新村、徳永村、北野新田村、北野村、▲大山下村、▲東河地村、明野村、荒子新田村、園田分[28]

味間村 ← ▲吹上村、吹中村、吹下村、吹新村、網掛村、▲杉村[29]、東古佐村、西吹村、西古佐村、△宇土村、味間北村、味間南村、味間新村、味間奥村、中野村[30]、大沢村、大沢新村、△牛ヶ瀬村

城南村 ← 小枕村、▲栗栖野村、真南条上村、真南条中村、真南条下村、野中村、北村、谷山村、岩崎村、▲宇土村、△杉村

古市村 ← 古市村、不来坂村、住山村、油井村、草野村、古森村、当野村、波賀野新田村、波賀野村、見内村、矢代新村、犬飼村、初田村、▲牛ヶ瀬村、南矢代村、△栗栖野村

今田村 ← 上小野原村、辰巳村、四斗谷村、下小野原村、休場村、上立杭村、下立杭村、東荘分、釜屋村、荻野分、今田村、佐曽良新田村、本荘村、黒石村、今田新田村、市原村、芦原新田村、木津村、間新田分


明治25年(1892年1月8日 - 日置村の一部(後川上村・後川新田村・後川中村・後川下村・後川奥村)が分立して後川村が発足。(1町18村)

明治29年(1896年7月1日 - 郡制を施行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef