多治見市
[Wikipedia|▼Menu]
多治見市(たじみし)は、岐阜県東濃地方にある。人口は岐阜県で岐阜市大垣市各務原市についで4番目であり、美濃焼の集散地として知られる。
地理多治見市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

7世紀始め頃から続く美濃焼の産地として知られており、市内には由緒ある窯元や陶磁器に関する美術館、資料館、ギャラリー、陶芸学校などが点在している他、機械化された工場も存在し、量産品の美濃焼が作られている。20世紀後半からは工業用セラミックデバイスの研究・生産拠点となっており、ファインセラミックスも作られている。名古屋市の中心部まで鉄道で約30分という利便性から、1980年代から1990年代前半にかけて市内各地で新興団地や分譲マンションなど住宅開発が行われたため、名古屋のベッドタウンとしても知られ、名古屋市愛岐処分場を擁するなど、岐阜県の主要都市ながら、名古屋市との結びつきが強い。名古屋市への通勤率は11.5%(令和2年国勢調査)。

2007年8月16日14時20分(JST)には日本国内の最高気温記録(当時)となる40.9℃を日本で最初に観測している。なお、埼玉県熊谷市でも同日14時42分に最高気温40.9℃を記録している[1]。また2006年には37℃以上を記録した日数が日本で最多ということもあり、「日本一暑い町」としてPR活動を行っている。

多治見市の市の木であるシデコブシは東海三県のみに自生し、岐阜県のレッドリスト危急種の指定を受けている。
多治見市の市の木であるシデコブシ

高根山 - 標高556.3 mの多治見市の最高峰[2][3]

笠原富士(471.8 m) - 第2高峰、瀬戸市との境界にあり、潮見公園内にある。

方月山(456.5 m) - 第3高峰

弥勒山(436.6m) - 第4高峰、春日井市との境界にあり、東海自然歩道上にある。

道樹山(429 m)

高社山(416.6 m)

浅間山(372 m) - 市指定天然記念物のサクライソウ科のサクライソウの自生地。

高根山(225.6 m)

河川

木曽川水系

姫川


庄内川水系

土岐川

笠原川

大原川

辛沢川

市之倉川


五条川


地名

多治見市の地名を参照。
気候

盆地に位置するため、夏・冬で気温差が激しい。特に8月の最高気温の平年値34.1°Cは日本国内の観測地点の中で最も高く、過去には最高気温の日本記録を保持した事がある。(詳細は後述)

ただし盆地であるため、1日の気温差が大きく、熱帯夜となる日は少ない。

一方、冬場においては冷たく強い北風が吹くとともに、朝は氷点下まで冷え込む日が多い。

2007年8月16日には、最高気温40.9°Cを観測した(同日、埼玉県熊谷市でも最高気温40.9°Cを観測)[4]。これは、1933年7月25日に山形県山形市で観測した40.8°Cを74年ぶりに上回り、2013年8月12日午後1時42分に高知県四万十市江川崎で41.0°Cを観測するまでの6年間[5]、国内の観測史上最高気温であった。

また、翌8月17日にも前日記録した40.9°Cに0.1°Cと迫る40.8°Cを記録した。原因については未だ究明されておらず、筑波大学計算科学研究センター講師である日下博幸の研究チームが2010年夏より多治見市の協力を得て調査中である[6]。日下は、多治見市が山に囲まれた盆地であること、狭い範囲に住宅が密集していること、北からのフェーン現象による熱風、冷たい海風が入りにくいこと、緑地や水辺が少ないことという複合的な要因が交差して起こったものと仮説を立てている[7]

2018年には、7月18日(40.7°C)、7月23日(40.7°C)、8月2日(40.2°C)、8月6日(40.4°C)の計4日、最高気温40°C以上を観測した。最高気温40°C以上の通算観測日数8日は、日本国内の観測地点では最も多い。「日本一暑い町」としての観光誘致のために、漫画家のやなせたかしによってキャラクター「うながっぱ」が作られた。

最高気温 - 40.9°C(2007年(平成19年)8月16日

最低気温 - -9.3°C(1996年(平成8年)2月3日1982年(昭和57年)1月30日

最大日降水量 - 383.5mm(2011年(平成23年)9月20日

最大瞬間風速 - 24.5m/s(2018年(平成30年)9月4日

夏日最多日数 - 160日(2019年(令和元年))

真夏日最多日数 - 101日(2023年(令和5年))

猛暑日最多日数 - 41日(2023年(令和5年))

熱帯夜最多日数 - 16日(2018年(平成30年))

冬日最多日数 - 106日(1981年(昭和56年))

真冬日最多日数 - 1日(1996年(平成8年)、1988年(昭和63年)、1981年(昭和56年))

多治見市(多治見地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.2
(64.8)22.2
(72)25.4
(77.7)31.0
(87.8)34.9
(94.8)39.4
(102.9)40.7
(105.3)40.9
(105.6)38.5
(101.3)33.1
(91.6)26.2
(79.2)22.1
(71.8)40.9
(105.6)
平均最高気温 °C (°F)9.5
(49.1)10.9
(51.6)15.0
(59)20.7
(69.3)25.5
(77.9)28.5
(83.3)32.3
(90.1)34.1
(93.4)29.8
(85.6)23.9
(75)17.8
(64)11.9
(53.4)21.7
(71.1)
日平均気温 °C (°F)3.2
(37.8)4.2
(39.6)8.1
(46.6)13.7
(56.7)18.6
(65.5)22.5
(72.5)26.4
(79.5)27.7
(81.9)23.8
(74.8)17.5
(63.5)11.1
(52)5.6
(42.1)15.2
(59.4)
平均最低気温 °C (°F)?1.9
(28.6)?1.5
(29.3)1.8
(35.2)7.0
(44.6)12.3
(54.1)17.6
(63.7)22.0
(71.6)22.9
(73.2)19.1
(66.4)12.4
(54.3)5.7
(42.3)0.4
(32.7)9.8
(49.6)
最低気温記録 °C (°F)?9.3
(15.3)?9.3
(15.3)?6.7
(19.9)?2.5
(27.5)1.0
(33.8)7.4
(45.3)14.2
(57.6)15.0
(59)6.9
(44.4)0.9
(33.6)?2.7
(27.1)?7.5
(18.5)?9.3
(15.3)
降水量 mm (inch)57.1
(2.248)69.7
(2.744)121.2
(4.772)132.5
(5.217)157.5
(6.201)187.5
(7.382)239.7
(9.437)149.6
(5.89)233.7
(9.201)155.1
(6.106)83.9
(3.303)60.6
(2.386)1,644.3
(64.736)
平均降水日数 (?1.0 mm)6.97.49.710.310.612.213.110.311.59.87.17.8116.9
平均月間日照時間164.8167.3198.1202.5206.0147.4170.8209.4163.9166.5158.2158.22,113.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[8][9]

人口


多治見市と全国の年齢別人口分布(2005年)多治見市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 多治見市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef