多摩川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、河川の多摩川について説明しています。地名の多摩川については「多摩川 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

多摩川
多摩川(和泉多摩川駅 - 登戸駅付近)
水系一級水系 多摩川
種別一級河川
延長138 km
平均流量36.6 m³/s
(石原観測所(2000年))
流域面積1,240 km²
水源笠取山
山梨県甲州市塩山一之瀬高橋)
水源の標高1,953 m
河口・合流先東京湾東京都大田区羽田空港
神奈川県川崎市川崎区浮島町
流域 日本
山梨県東京都神奈川県


テンプレートを表示
多摩川のランドサット衛星写真。赤が流路。左の空白部分は奥多摩湖。橙色は主な支流。左から秋川(上が北秋川、下が南秋川)、浅川(同じく北浅川、南浅川)、野川

多摩川(たまがわ)は、山梨県東京都神奈川県を流れて東京湾へ注ぐ一級河川。下流は東京都神奈川県の都県境となっており、全長138km流域面積1,240km2
名称の由来葛飾北斎『富嶽三十六景』より「武州玉川」

万葉集』所載の東歌に「多麻河」が登場する。835年に朝廷が発した官符では、丸子の渡し近傍をもって「武蔵国石瀬河」と呼称されている。上流の「丹波川(たばがわ)」との近似はよく言われることである。江戸時代には同音の字を使って玉川(たまがわ)の名が使われることが多かった。そのため、現代でも玉川の名は、玉川上水二子玉川駅といった施設名や地名などに多く残る。

名称の由来は諸説あり、よくわかっていない。また、「多摩郡」の名前はこの川から来たと見られる[1][2]

最も有力であるのは山梨県丹波山地域から起こったという説である。そこから上流の川の名である「丹波川」(たばがわ)が生まれ、人が上流部から中流部へ移動することと伴い、転訛して「たまがわ」となった[2]。「タバ」とはアルタイ語族祖語で「」を指す言葉で、多摩川の場合は丹波山峠を指すと言われる。また、中流部の人が「タバ」から流れてきたこの川を「タバ川」と呼ぶ可能性もあると見られる[3]

「タマ」とは「霊魂」のことで、つまり多摩川は「霊力をもつ川」「神聖なる川」である。武蔵国総社である大國魂神社の近くを流れ、のための聖水を提供していたことから名付けられたと言われる[4]水神が取り憑く神聖な川から来た説もある[4]。また、昔にこの地に定住していた部族が国魂神を信仰していたため、神聖な地として「霊の郡」(たまのこおり)、神聖な川として「霊の川」と呼ぶようになったという説もある[5]

「タマ」とは「玉石・美しいもの・優れているもの」を指す言葉で、この川の流れが「玉のように美しくきれい」であることから、「玉川」と名付けられた[6]

「タマ」とは「渟り」(たまり)から一部が脱落した言葉である。水の欠乏に悩んだ古代人は多摩川の大きさに驚いて、「溜まれる水」と賛嘆したことに由来する[6]

「タマ」とは「田間」、つまり「水田が広がっている所」のことで、「埼玉郡」「児玉郡」と同源である。ただし、この説では「多摩郡」の名前が先で、そこを流れる川として「多摩川」の名前が出たと見られる[7]
多摩」も参照
地理小河内ダム境橋から望む多摩川鳩ノ巣渓谷神代橋から望む多摩川河口には東京国際空港がある。特にD滑走路は多摩川の流路の延長上にあるため流れを妨げない特殊な構造となっている。
源流と小河内ダム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef