外部リンク
[Wikipedia|▼Menu]
画像・音声などのファイルカテゴリ言語間リンクは通常のウィキリンクとは違った結果をもたらします。これを回避するためには、先頭にコロン (:) を付加します。例えば、[[:ファイル:Mediawiki.png]]、[[:Category:Help]]、[[:fr:Help:Link]]のように表記します。これは「コロンの裏技」と呼ばれています。サブページが有効な名前空間にあるページで、先頭がスラッシュ (/) で始まる記事にリンクしても、リンクを表記したページのサブページへのリンクとして扱われてしまいます。これを回避するには、先のカテゴリや言語間リンクと同様に、先頭にコロン (:) を付加します。例えば、[[:/cloudy]]と表記することで、「/cloudy」と表示され、「/cloudy」にリンクされます。
スタブ機能

ページが標準名前空間にあり、リダイレクトではなく、かつ、ウィキテキストのバイト数が個人設定で設定されている「スタブ閾値」よりも小さい場合、存在するページへのウィキリンクは、クラス stub が割り当てられます。

この機能によって、加筆する必要があるような、とても短いページへのリンクを直ちに識別することができます。また、閾値を非常に大きい値に設定することで、次のようにも使用できます。

とても大きくて重すぎるページを見付ける。ただし、基準はウィキテキストのサイズなので、たとえテキストの量が小さくても、テンプレートやファイルの呼び出しが原因で重くなっているページもあります。

リンク先が標準名前空間のページかを見分ける。ただし、リダイレクトとは区別がつきません。

リダイレクトを回避するような雑草取りの作業時に、リダイレクトを見付ける。

転送リンク

特定の版やページ名を伏せてリンクをさせたい場合、「特別:転送/」(Special:Redirect/)を使うことにより、転送することが可能です。

[[特別:転送/revision/(版ID)]]特定の版への固定リンクが可能。例:特別:転送/revision/8

[[特別:転送/page/(ページID)]]特定のページへの固定リンクが可能。例:特別:転送/page/1

[[特別:転送/user/(利用者ID)]]特定の利用者ページへのリンクが可能。例:特別:転送/user/192771

ウィキ間リンク

ウィキ間リンク(インターウィキリンク)は、あらかじめ登録されている別のウェブサイト上のページへリンクします。「ウィキ間」という名前から想像されるのとは違って、リンク先はウィキサイトである必要はないのですが、リンク元のウィキサイトにおいて、インターウィキ・マップに掲載されているサイトでなければなりません。

ウィキ間リンクには、CSSのクラス exitw が割り当てられています。マークアップはウィキリンクと同じ形式ですが、リンク先にプレフィックス(接頭辞)をつけることで、リンク先のサイトを指定します。例えば、ウィキメディアプロジェクト内および他の多くのウィキでは [[wikipedia:Main Page]] と書くことで、ウィキペディアのメインページにリンクすることができます。プレフィックスは、ウィキリンクと同じパイプ付きリンクのマークアップで隠すことができます。

リンク先のページ・記事が存在しない場合でも「赤リンク」にはならず、通常のリンク色のままです。外部リンクアイコンはつきません。詳細については「Help:言語間リンク#プレフィックス」を参照
プロジェクト内のウィキ間リンク

ウィキ間リンクを使ってプロジェクト内のページにリンクすることはできますが、日本語版ウィキペディアでは “ja:” のプレフィックスがついているリンクはウィキリンクと同じように処理しますので、あまり意味がありません。プロジェクトによっては、プロジェクト内へのウィキ間リンクは他のサイトへのリンクとして認識しますが、MediaWikiソフトは、ウィキ間リンクのリンク先のページの有無を検出しませんので、未作成のページへのリンクを区別する特別の体裁もありませんし、リンク先が未作成のページであっても、編集ページではなく閲覧用ページにとびます。さらに、自己リンクであるかを識別することもしません。したがって、利点はあまりありません。
言語間リンク

他の言語の記事へのリンクは言語間リンクと言います。詳細は「言語間リンク」を参照
ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧

コード結果リンク先説明例
基本的なウィキリンク
[[a]]
aaaへリンク。最も簡単なウィキリンク。
[[a b]]a ba b複数の単語。Adobe Acrobat
[[a]][[b]]aba と b隣り合うリンクは、abが一つののリンクのように見えるが、別々にリンクされている。ポイントするとリンク先がそれぞれ表示されるので区別できることがある。避けた方が良い(WP:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避ける)。
[[a#b]]a#bページaのセクションbリンク先のページはaだが、ページa内のセクションbにリンクされる。bはいずれの階層のセクションであってもリンク可能。セクションbが無い場合、ページaの先頭にリンクされる。
{{anchors}}を使うと、セクション以外の任意の点にもリンク先を作れる。
ツールチップでは、記事のプレビューはaの冒頭部分、title属性は「a」のみとなる。次元#独立要素数
[[a b]]ca bca bリンク名が、リンク先の直後の文字列まで含めた長い単語に拡張される(ラテン文字の場合)。Japanese
ウィキ間リンク
[[a:b]](表示なし)言語a版のページbaが言語用プレフィックスの場合。「他の言語」欄にリストされ、文章としてはなにも表示されない。(従来形式の言語間リンクノートページでは無効で、単なるリンクとなる)(表示なし)
[[:a:b]]a:b言語a版のページbaが言語用プレフィックスの場合。ウィキテキスト中の記述した位置にリンクが生成される。「他の言語」欄には表示されない。この例では、「a」は言語用プレフィックスではないので、このウィキでの「a:b」の記事指定となる。en:wikitext language
[[q:b]]q:b他サイトqのページbqがプロジェクト用プレフィックス(ウィキクォート、引用集)の場合。wikt:b
パイプ付きリンク[注 1]
[[ab|c]]cabリンク先はabだが表示されるリンク名はcになる。山田
[[a#b|c]]cページaのセクションbリンク名はcになる。田中
[[:a:b|c]]c他サイトaのページbリンク名はcになる。ウィキテキスト言語
[[a|b|c]]b|ca2番目のパイプは通常のテキストとして取り扱われる。
[[a|b]]cbcaリンク先はaだが、リンク名には直後のcが取り込まれる。
パイプの裏技
入力: [[a (b)|]]
保存後: [[a (b)|a]]aa (b)閉じ括弧の直前にパイプ 。を挿入すると、生成時に半角括弧部分を除いた文字列をリンク名として表示する。
入力: [[a, b|]]
保存後: [[a, b|a]]aa, b閉じ括弧の直前にパイプ 。を挿入すると、生成時にコンマ以降を除いた文字列をリンク名として表示する。
入力: [[q:a|]]
保存後: [[q:a|a]]aq:a閉じ括弧の直前にパイプ 。を挿入すると、生成時に最初のコロンより前のプレフィックスを除いた文字列をリンク名として表示する。コロンの前の文字列はプレフィックスでなくても動作する。
入力: [[q:en:a|]]
保存後: [[q:en:a|en:a]]en:aq:en:a複数のコロンがあると最初のコロンの前だけ隠す。
入力: [[q:a (b)|]]
保存後: [[q:a (b)|a]]aq:a (b)閉じ括弧の直前にパイプ 。を挿入すると、生成時に最初のコロンより前のプレフィックスと、半角括弧部分を除いた文字列をリンク名として表示する。
その他
a[[b]]abbリンクの直前にあるaは取り込まれない。
[[a]]''b''aba二重のアポストロフィー''でbを括って斜体にすると、リンク名に含まれない。参考:「Help:ページの編集#太字・斜体
[[a]]'''b'''aba三重のアポストロフィ'''でbを括って太字にすると、リンク名に含まれない。
[[a]]<nowiki>b</nowiki>abaリンクの直後にあるbは取り込まれない。
[[a|b]]c<nowiki>d</nowiki>bcda[[a|bc]]<nowiki>d</nowiki>と同じ結果になる。
<nowiki>[[a]]</nowiki>[[a]](なし)入力した通りのテキストがリンクなしで表示される。
b[[a|<span style=color:yellow>a</span>]]cbaca

リンクに色を付けられる。{{Font color}}も使える。

外部リンク「Wikipedia:外部リンク」も参照

外部リンクは、URLを全文で指定することで、任意のウェブページへ直接リンクします。CSSでは、クラス external が割り当てられていて、後ろに外部リンクのアイコン画像が付くようになっています(ja.wikipedia.org内を含む、後述)。

外部リンクは以下のように記述します。

[https://www.example.org リンク名]

表示結果:リンク名

空白がURLとリンク名を分離しています。リンク名がない場合は、ページ内で順番に番号付けされます。例えば、[https://www.example.org]は [1]となります。上付き表示が期待される脚注とは似ていますが、異なります。角括弧無しのリンクは、URLがそのまま表示されます。例えば https://www.example.org のようにです。この時、URLの後に空白を入れるのを忘れないでください。

内部リンクの場合と違い、[https://www.example.org a]s のように、閉じ括弧直後の文字はリンク名に含まれません。as となります。
特殊文字を含むURL

[ ] および半角スペースで区切っているため、ほとんどのURLではこの問題は生じませんが、URLに [ ] (角括弧)や半角スペースを含む場合、MediaWikiはその区切りを正確に認識できません。以下のように置き換える(いわゆるURLエンコード)ことでリンクできます。

[ は %5B

] は %5D

半角スペース は %20




問題のURL https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ASearch&search=[^s]&fulltext=%E6%A4%9C%E7%B4%A2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef