外様大名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、同じ外様大名でも比較的早い時期から徳川家に寝返った池田家黒田家[2]細川家藤堂家蜂須賀家などと関ヶ原の戦い後に臣従した毛利家島津家上杉家などでは扱いが違ったとの説もある。

なお、血縁関係や功績などにより譜代に準ずる扱いを受けている外様大名について、便宜的に「準譜代大名」(願譜代)と呼ぶこともある。松平の名字を授与されることもあった。また、外様大名の分家・別家で1万石以下の旗本から累進して諸侯になった場合、菊間縁頬の詰席を与えられ、譜代大名として扱われた。
主な外様大名body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

前田家加賀藩

島津家薩摩藩

伊達家仙台藩宇和島藩

毛利家長州藩

山内家土佐藩

藤堂家津藩今治藩

浅野家広島藩赤穂藩

上杉家米沢藩

佐竹家秋田藩

細川家肥後藩中津藩小倉藩

池田家岡山藩鳥取藩姫路藩

鍋島家佐賀藩

黒田家福岡藩秋月藩直方藩

森家津山藩赤穂藩西江原藩三日月藩

津軽家弘前藩黒石藩

松前家松前藩

蜂須賀家徳島藩

関家新見藩

仙石家出石藩上田藩

小出家岸和田藩園部藩出石藩

京極家豊岡藩丸亀藩龍野藩多度津藩

福島家広島藩高井野藩

加藤家肥後藩伊予大洲藩水口藩

伊東家飫肥藩岡田藩

有馬家久留米藩

南部家盛岡藩

亀井家津和野藩

杉原家豊岡藩

真田家上田藩

松浦家平戸藩

大村家大村藩

宗家対馬藩

相良家人吉藩

相馬家相馬中村藩

北条家狭山藩岩富藩

織田家柏原藩天童藩芝村藩柳本藩

脚注[脚注の使い方]^ 大久保忠教は著書・『三河物語』において、外様大名が譜代大名・旗本よりも優遇されているとして、批判している。
^ 黒田長政は関ヶ原の戦いでの活躍を徳川家康より賞賛され、加増を受け、それを一生の誇りとしている。

関連項目

外様

親藩

譜代大名

願譜代(準譜代大名)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef