外来種
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e 種生物学会『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』文一総合出版、2010年3月31日。ISBN 978-4-8299-1080-1。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。 
^ a b c リチャード B. プリマック・小堀洋美『保全生物学のすすめ 改訂版』文一総合出版、2008年11月5日。ISBN 978-4-8299-0133-5。 
^ a b c 松沢陽士・瀬能宏『日本の外来魚ガイド』文一総合出版、2008年8月23日。ISBN 978-4-8299-1013-9。 
^ 池田透『外来生物が日本を襲う!』青春新書、2007年2月15日。ISBN 978-4-413-04166-9。 
^ W. Ian Montgomery, M. G. Lundy and N. Reid (2012). “Invasional meltdown: evidence for unexpected consequences and cumulative impacts of multispecies invasions”. Biological Invasions 14 (6): 1111-1125. 
^ 小林達明「外来種(移入種)問題と緑化」『日本緑化工学会誌』第30巻第2号、2004年、396-398頁、NAID 110002949647。 
^ 池田透「アライグマ対策の課題」『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、95-97頁、NAID 10017603645。 
^ a b 環境省 第4回 特定外来生物等分類群専門家グループ会合 資料2-4「 ⇒ミシシッピアカミミガメの輸入・流通、飼育実態及び海外における法規制について
^ a b 山田文雄「マングース根絶への課題」『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、99-102頁、NAID 10017603653。 
^ 今井長兵衛「日本における外来種問題」『生活衛生』第49巻第4号、2005年、199-214頁。 
^ 大林隆司「ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原の固有陸産貝類への脅威」『小笠原研究年報』第29巻、2006年、23-35頁、NAID 110004814808、2011年9月1日閲覧。 
^ 鷲谷いづみ「保全生態学からみたセイヨウオオマルハナバチの侵入問題 (<特集>移入生物による生態系の攪乱とその対策)」『日本生態学会誌』第48巻第1号、日本生態学会、1998年4月25日、73-78頁、NAID 110001880957。 
^ 淀太我, 井口恵一朗「バス問題の経緯と背景」『水産総合研究センター研究報告』第12号、水産総合研究センター、2004年11月、10-24頁、ISSN 1346-9894、NAID 40006614150。 
^ a b c 瀬能宏「外来生物法はブラックバス問題を解決できるのか?」『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、103-109頁、NAID 10017603664。 
^ 井口豊「長野県辰野町におけるゲンジボタルの明滅周期について」(PDF)『全国ホタル研究会誌』第39巻、2006年、37-39頁。 
^ 日和佳政, 水野剛志, 草桶秀夫「 ⇒人工移入によるゲンジボタルの地域個体群における遺伝的構造への影響」(PDF)『全国ホタル研究会誌』第40巻、2007年、25-27頁。 
^ Iguchi, Yutaka (2009). “The ecological impact of an introduced population on a native population in the firefly Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae)”. Biodiversity and conservation (Springer) 18 (8): 2119-2126. doi:10.1007/s10531-009-9576-8. https://doi.org/10.1007/s10531-009-9576-8. (要購読契約)
^ 井口豊「ゲンジボタルの移入問題」(PDF)『全国ホタル研究会誌』第42巻、2009年、35-38頁。 
^ a b 岩崎敬二「日本に移入された外来海洋生物と在来生態系や産業に対する被害について」『日本水産学会誌』第73巻第6号、2007年、1121-1124頁、NAID 110006530892。 
^ a b 中井克樹「陸水域における外来生物問題の課題」『陸水学雑誌』第70巻第3号、2009年、277-280頁、doi:10.3739/rikusui.70.277、NAID 10027008444。 
^ 大塚攻, 黄長江, 商栩「バラスト水による動物プランクトンの導入と定着の実態」『用水と廃水』第53巻第10号、産業用水調査会、2011年10月、811-815頁、ISSN 05135907、CRID 1522262180464077312。 
^ 哺乳類保護管理専門委員会「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」『哺乳類科学』第39巻第1号、1999年、115-129頁、doi:10.11238/mammalianscience.39.115、NAID 10013370806。 
^ 戸田光彦・中川直美・鋤柄直純「 ⇒小笠原諸島におけるグリーンアノールの生態と防除」(PDF)『地球環境』第14巻第1号、2009年、39-46頁、2011年8月30日閲覧。 
^ a b 村中孝司、石井潤、宮脇成生、鷲谷いづみ「特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討」『保全生態学研究』第10巻第1号、日本生態学会、2005年6月30日、19-33頁、doi:10.18960/hozen.10.1_19、NAID 110001888700。 
^ a b 池田清彦(監修) DECO(編)『外来生物辞典』東京書籍、2006年。ISBN 4-487-80118-4。 
^ a b 白井康子・池田滋・伊藤英夫・横井聰「希少淡水魚ニッポンバラタナゴ保護の取組み?タイリクバラタナゴ混入個体群の池干しと捕獲による防除の試み?」『水環境学会誌』第32巻第12号、2009年、661-664頁、doi:10.2965/jswe.32.661、NAID 10026288650。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef