外国地名および国名の漢字表記一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 序文によれば、外国地名の表記の不統一、混乱を解消すべく一貫した訳名の規範を示すことを目的として編纂された[11]
^ 文部省臨時国語調査会が「外国(支那ヲ除ク)ノ人名地名ハ仮名書トスルコト」と定めた。
^ 雑誌『中央公論』を対象とした用例調査[34]および雑誌『太陽』のコーパス調査[35]が明らかにしている。
^ 文部省が「外国(中華民国を除く)の地名・人名は、かな書きにする。ただし、「米国」「英米」等の用例は、従来の慣習に従つてもさしつかえない。」と定めた[36]
^ a b ロシアについては、?(露)と異なる。
^ 李守? 著、?端? 編(中国語)『日?世界地名?名?典』新?出版社、1984年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}OCLC 680441225。 
^ しかし、福沢の作による訳名はあまりに独創的すぎたため、世間一般には普及しなかった[要出典]。
^日本国語大辞典』の「米国」の項では、「『米』は『アメリカ』のあて字『亜米利加』の略」と説明しているが、同時に荒川惣兵衛『角川外来語辞典』の「アメリカ合衆国」の項に「日本では米利堅から米国という略称がうまれた」との記述が含まれる例も挙げている[113]
^ 和訳:徳意志とは、日耳曼諸邦の総称。旧名は邪馬尼。
^ ”Germany” および “German” を表す。現代風に読むと、音形は「ジェルマニー」「ジェルマン」に近く、これは「エンゼル」を「エンジェル」、「ゼスチャー」を「ジェスチャー」と読むのと同様で、今日一般にいう「ジャーマニー」「ジャーマン」のことである[161]
^ 田野村 (2020)によれば、刊行年代の確かな資料の中では、「独乙」「独逸」の初出は天保年間とされる[162]

一覧表の注釈
^ 「密斯失比河」の略。
^ 古くは「バタヴィア」や「カラパ」と呼んだ。
^ 俗に Hollywood の Holly (「ヒイラギ」)が Holy (「聖なる」の意)と誤って訳されたとも、ヒイラギ自体が Holy のニュアンスを含んでいたためともいわれる[198]
^ a b c d e f 略称の出典は『宛字外来語辞典』(宛字外来語辞典編集委員会 1991, p. 299)など。
^ a b c d e f 表記の出典は新華字典第12版(中国社会科学院語言研究所 2020)、略称の出典は中華人民共和国外交部ウェブサイト[A]
^ a b c d e f 表記の出典は『外国地名訳名』第四版原著(国家教育研究院 2014)、同書オンライン修訂データ、および中華民国外交部ウェブサイト[B]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1718 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef