外務公務員
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府暴力で破壊することを主張する政党その他の団体[4]を結成し、又はこれに加入した者

国籍を有しない者又は外国の国籍を有する者

1996年9月30日までは配偶者が日本国籍を有さない場合又は外国の国籍を有する場合についても外務公務員の欠格事由とする規定になっていた(政令では、婚姻の日から1年又は2年を経過するまでに配偶者が外国国籍を離脱して日本国籍を取得する猶予期間が存在した)。

2019年6月13日まで成年被後見人又は被保佐人を欠格条項とする規定になっていたが、採用時に試験や面接等により適格性を判断し、その後、心身の故障等により職務を行うことが難しい場合においても病気休職分限などの規定が既に整備されているとして2019年6月14日に公布・施行された「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」によって削除された。
国会議員の起用

外務公務員法第8条第5項により「特派大使」「政府代表」「全権委員」「政府代表又は全権委員の代理並びに特派大使、政府代表又は全権委員の顧問及び随員」については、国会議員から起用することもできる。ただし、公職選挙法等における国会議員の被選挙権を有して国会議員になったとしても、外務公務員の欠格条項に該当する者は外務公務員になることができない。
脚注^ 沖縄復帰のための準備委員会への日本国政府代表に関する臨時措置法第4条第2項、日本万国博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法第2条第3項、沖縄国際海洋博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法第2条第2項、国際科学技術博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法第2条第2項、国際花と緑の博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法第2条第2項、二千五年日本国際博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法第2条第2項
^ 国家公務員法では「人事院規則の定める場合を除く」とあるが、現在の人事院規則では例外は規定されていない。
^ 刑法第34条の2で、禁錮以上の刑の執行を終わり又はその執行の免除を得た者が罰金以上の刑に処せられないで10年を経過したとき、罰金以下の刑の執行を終わり又はその執行の免除を得た者が罰金以上の刑に処せられないで5年を経過したときは対象外である。
^ 参議院内閣委員会1967年7月20日の政府答弁によると、「破壊活動防止法の規定に基づいて、公安審査委員会によって団体の活動として暴力主義的破壊活動を行ったと認定された団体」を念頭にしている。

関連項目

外務省

外交官


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8344 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef