外交官補
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

清朝1876年に最初の在外公館をロンドンに開設しており、以後、日本、米国、ロシアなどに公使館、日本、米国、シンガポールなどには領事館も設置したが、清朝では公使館員と領事館員の人事的な区別はなく、ともに公使の随行員として公使に人事権は委ねられていた[6]。その在外公館では多くの外国語学校出身者や留学生などが「翻訳官」「翻訳学生」として勤務し、そこから職業的外交官が登場したが、それは制度的に確立されたものではなく外交官としての専業性が確立していたわけでもなかった[6]

外交人材の養成・登用の制度化が意識されるようになり、1901年以降、楊儒(駐露公使)や袁世凱などが英国の外交官制度にならった人事制度の整備を上奏したが時期尚早とされた[6]。しかし日露戦争後、清朝内部に改革の必要性への認識が深化し、1906年から1907年にかけて外務部に研修機関の「儲才館」 が設置され公使以下の在外公館員は実官となった[6]。清朝末期に在外公館において翻訳官や学生などとして勤務していた者の一部は民国期の外交官となった[6]
アメリカ合衆国の外交官制度

アメリカ合衆国通商代表は閣僚級高官である。
日本の派遣外交使節

遣隋使

遣唐使

天正遣欧少年使節(1582年)

慶長遣欧使節(1613年) - ルイス・ソテロ正使(支倉常長は副使)

万延元年遣米使節(1860年) - 新見正興正使

文久遣欧使節(1861年) - 竹内保徳正使

横浜鎖港談判使節団(1864年) - 池田長発正使

慶応元年遣仏英使節(1865年) - 柴田剛中正使

樺太国境画定交渉遺露使節(1866年) - 小出秀実正使

慶応三年遣米使節(1867年) - 小野友五郎正使

パリ万博使節(1867年) - 徳川昭武正使

岩倉遣外使節(1871年) - 岩倉具視特命全権大使

外交官が登場する作品

杉原千畝 スギハラチウネ(2016年公開の邦画)

外交官・黒田康作(2011年に放送されたフジテレビ系列のドラマ)

アンダルシア 女神の報復(2011年公開の邦画)

アマルフィ 女神の報酬(2009年公開の邦画)

脚注[脚注の使い方]^ 杉原高嶺、水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映『現代国際法講義』(第4版)有斐閣、2007年5月1日、203頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-641-04640-5。 
^ 杉原高嶺、水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映『現代国際法講義』(第4版)有斐閣、2007年5月1日、193頁。ISBN 978-4-641-04640-5。 
^ 山本草二『国際法』(新版)有斐閣、1999年7月30日、567頁。ISBN 4-641-04593-3。 
^ 山本草二『国際法』(新版)有斐閣、1999年7月30日、569頁。ISBN 4-641-04593-3。 
^ 山本草二『国際法』(新版)有斐閣、1999年7月30日、570頁。ISBN 4-641-04593-3。 
^ a b c d e f 箱田恵子「外交制度改革と在外公館-日露戦争後の人事制度改革を中心として-」『20世紀中国の社会システム : 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告』2009年、269-294頁、CRID 1010282256613705984、hdl:2433/246451“第3編 社会制度” 

参考文献

細谷雄一『外交 ?多文明時代の対話と交渉』(有斐閣2007年

西川吉光 『現代国際関係論』 晃洋書房

アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』(岩波文庫上下, 1961年平凡社東洋文庫に伝記ほか)

安成英樹「外交官」(『歴史学事典 8 人と仕事』(弘文堂2001年ISBN 978-4-335-21038-9

木村昌人編『外交』(日本史小百科 近代 東京堂出版 1999年

ニコルソン 斎藤眞訳 『外交』(UP選書 東京大学出版会 1968年

関連項目

外交 - 外交交渉 - 外交政策

アグレマン - ペルソナ・ノン・グラータ

外務省 - 大使館在外公館) - 総領事

大使 - 駐在武官

待命大使 - 名称大使 - 政府代表 - 全権委員

特命全権大使 - 臨時代理大使

アタッシェ

外務公務員 - キャリア (国家公務員)#外務省

ローカルランク

スパイ

尾行

使節 (役職)(中国語版) - 軍事権限などの証として貸与された虎などの動物をかたどった符の事。または、それらを持った官吏を指す。現在でも、中国や日本では、国家の代表として外国に派遣した人間を使節と呼ぶ。

外交官の職位

外交官の階級
(英語版)

ロシア連邦における外交官の階級(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef