夏の高校野球
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ゲートは「上は大会回数、下は全国高等学校野球選手権(記念)大会」。
^ 第98回、第99回大会は記念大会ではないが歴代優勝校旗の入場が行われた。
^ 第103回大会は第102回大会が中止で優勝旗返還式のみ行われたため前大会優勝校の入場はなかった。
^ 当初は3年生であったが、現在は2年生が担当。第104回までが女子生徒のみ。大会を前に、同校にて参加希望者の中からオーディションを行い、合格した者だけが参加できる。第79回大会以降、紹介アナウンスが「女子生徒」から「皆さん」に変更された。
^ 前年度優勝校が敗退している場合、以前は校名の入ったプラカードだったが、現在は「前年度優勝校」と表記される。出場した場合も「前年度優勝校」と出場校のプラカードと共に入場する。なお、オーディションに合格した女子生徒がプラカードを持つか国旗や大会旗を持つかは、くじ引きで決められる。
^ 通常、抽選会は大阪・中之島のフェスティバルホールで行われる。ただし、2009年と2011年は大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)、2010年は兵庫県立芸術文化センターで行われた(いずれも、フェスティバルホールの建て替えによる)。また、2021年は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、オンライン会議形式で行われた。
^ 毎日新聞社主催の選抜高等学校野球大会では行われない(なお、同社主催の全国高等学校ラグビーフットボール大会では行われている)。
^ 第77回(1995年) - 第92回(2010年)は8時30分。
^ 第92回(2010年)以前と第95回(2013年) - 第100回(2018年)は9時30分。
^ 第105回(2023年)までは10時30分だった。
^ 第93回(2011年)は8時。第98回(2016年) - 第101回(2019年)は10時。第92回(2010年)以前と第95回(2013年) - 第97回(2015年)は11時。第98回(2016年)- 第105回(2023年)は9時。
^ 第93回(2011年)は9時30分。第94回(2012年)は10時30分。第95回(2013年)は12時。第62回(1980年) - 第71回(1989年)は12時30分。第39回(1957年) - 第61回(1979年)と第72回(1990年) - 第92回(2010年)と第96回(2014年)・第97回(2015年)は13時。第37回(1955年)・第38回(1956年)は13時30分。第98回(2016年)- 第105回(2023年)は14時
^ 第36回(1954年)以来62年ぶり。
^ 第101回(2019年)も9時開始の予定であったが、雨のため1時間遅れの開始となった。
^ 第104回大会(2022年)までは延長13回。
^ 国体出場校があるため必ずしも「高校野球生活が終わる」わけではない。
^ 第105回大会(2023年)は台風7号が近畿地方に接近し上陸することが予想されたため、1日繰り上げて8月14日に大阪市内のホテルで授賞式を行った。(『朝日新聞』2023年8月15日付)
^ 谷譲次(長谷川海太郎)作詞・陸軍戸山学校軍楽隊作曲の初代大会歌。「蒼空高き甲子園」の通称で知られる。
^ 2014年アジア選手権以降は投手に10番台が多くなるなど、振り分け方が変わった。
^ 2007年、2009年は全国高校選抜としては不出場(前者は18歳以下の社会人・専門学校生から、後者は地区予選敗退校から選出された代表で出場)。
^ かつては日程的に出場することが困難であったため、全国高校選抜としては2004年のみの出場であった。
^ 学制改革による名称及び対象校変更後も回数は通算されている。
^ 出場が56校であった2018年の第100回記念大会を除く。
^ 1994年(第76回)までは1回戦の全ての勝者から、2013年(第95回) - 2016年(第98回)は、開幕日の3試合の勝者から抽選で決定。
^ 国会中継などにより、教育テレビ(現・Eテレ)に差し替えられたケースもあった。
^ 鹿児島地区のみ18時59分まで延長。
^ 土曜日は13時50分。日曜日は13時。
^天気予報』・12時の『NHKニュース』のほか、平日は『ひるのプレゼント』・『連続テレビ小説(再放送)』・13時の『NHKニュース』・『銀河テレビ小説(再放送)』、土曜日は『土曜ひる席』・『連続テレビ小説(再放送)』・13時の『NHKニュース』・『大河ドラマ(再放送)』、日曜日は『NHKのど自慢』のため(朝日新聞縮刷版1974年8月)。
^ 2018年の第100回大会と2019年の第101回大会に関しては、その年の中継テーマソングであった「甲子園」のインストゥルメンタルが用いられた。
^ 長らくフェンダー・ローズのインストゥルメンタルが用いられており、1993年と2008年にアレンジのみ変更されたが音はそのままであった。
^ 2017年の第99回大会までは、平日の10時と15時は4分間。
^ 2023年の第105回大会からは、5回裏終了後は、各試合とも原則としてクーリング(給水)タイムとなるため、決勝戦に限らず、必ずニュースが入るようになった。
^ 2012年の第94回大会は、22日の準決勝では時差放送で行われた。23日の決勝戦については国内同時放送を行ったが、閉会式の部分は『連続テレビ小説(再放送)』が始まる12時45分で途中飛び降りとなった。また、放送時刻が正午をまたぐが、正午の『NHKニュース』の国内同時放送を休止し、そのまま中継を行った。正午の『NHKニュース』の国際放送向けの番組休止は、NHKワールド・プレミアムが2008年9月に一部の時間帯でノンスクランブル放送を開始して以来(同時放送・時差放送を問わず)初めてとなった。
^ 編成の都合によりFM放送で中継する場合もある(後述)。
^ 試合を行っている当該地域では、12時まで放送する場合がある。
^ 土曜日・日曜日・祝日は、11時55分 - 12時15分。
^ 放送延長することもある。
^ 試合を行っている当該地域では、19時まで放送する場合がある。
^ 2019年8月17日は試合が続いていたが、第51回『思い出のメロディー』を総合テレビと同時放送するため、19時30分で打ち切りとなった。
^ 『天気予報』『正午のニュース』『ひるのいこい』や、総合テレビと同時放送の『NHKのど自慢』など。(朝日新聞縮刷版1970年8月)
^ いずれも2018年3月31日までは朝日放送(現・朝日放送グループホールディングス)。
^ 2022年は、平日の11時30分 - 14時10分と日曜日の11時45分 - 14時に放送され、土曜日は放送されていない。なお、リレー中継開始時には、7時45分 - 9時30分にも土曜日を含め放送されていた。(京都新聞 縮刷版 1985年8月)
^ BS朝日:以前は双方向対応連動データ放送だった。
^ BS朝日の番組公式サイト(出典参照)でも「高校野球は『BS朝日4Kチャンネル』でご覧いただけます。『BS朝日2Kチャンネル』では放送いたしません」と記載されている。
^ テレビCMには、「第1回大会から高校球児を見守り続けてきた“全国高校野球選手権大会の化身"」という老人に扮した山崎本人も出演。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:282 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef