変動相場制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

慶長14年(1609年)に幕府は三貨の御定相場として金一=銀五十=貫文=四貫文と定め、元禄の改鋳による銀相場高騰の是正のため元禄13年(1700年)に「金一両=銀六十匁=銭四貫文」と改訂したが、実態は市場に委ねる変動相場制であった[2][3]。そのため両替商では相場に応じてこれらの貨幣が交換売買された。

明和9年(1772年)9月に田沼意次南鐐二朱銀の発行を命じ、また天保8年(1837年)に一分銀が発行され、これらの計数銀貨の流通が丁銀を凌駕するようになると、銀貨も両の通貨体系に取り込まれるようになり、事実上の固定相場制となった。このような定位銀貨の台頭により、小判に対し変動相場で取引される丁銀の流通は空洞化し、銀目取引は大部分が藩札および手形などに置き換えられた[2][4]。さらに江戸時代はも通貨のような役割を果たしていたため、通貨制度はかなり複雑なものになっていた。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 高橋洋一 『高橋教授の経済超入門』 アスペクト、2011年、43頁。
^ a b 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社1996年[要ページ番号]
^ 三井高維編 『新稿 両替年代記関鍵 巻二考証篇』 岩波書店1933年[要ページ番号]
^ 田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館1963年[要ページ番号]

関連項目

固定相場制

円相場

金融センター

ブレトン・ウッズ協定

ニクソン・ショック

アジア通貨危機

経済

ミルトン・フリードマン - 提唱者。

典拠管理データベース

スイス歴史辞典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef