壺井栄
[Wikipedia|▼Menu]
母のない子と子のない母と (1951)

坂道 (1951)

二十四の瞳 (1951)

風 (1954)

月夜の傘 (1954)

草の実 (1955)

あしたの風

どこかでなにかが - NHK銀河ドラマのための描き下ろし作。

著書

『暦 他五篇』新潮社 1940 のち文庫

『祭着 他九篇』河出書房 1940

『たんぽぽ』高山書院 1941

『ともしび』博文館 1941

『船路』有光社 1941

『私の雑記帳』青磁社 1941

『石 短篇集』全国書房 1942

『子熊座』三杏書院 1943

『女傑の村』実業之日本社 1943

『海のたましひ』
松山文雄絵 講談社 少国民の日本文庫 1944

『花のいのち』葛城書店 1944

『夕顔の言葉』松山文雄絵 紀元社 1944

『松のたより』飛鳥書店 1945

『ふたたび』万里閣 1946

『赤いステッキ』櫻井書店 少年のための純文學選 1947

『霧の街』北桜社 1947

『三夜待ち』新紀元社 1947

『十五夜の月』鈴木信太郎絵 愛育社 1947

『あんずの花の咲くころ』桜井悦絵 小峰書店 青空文庫 1948

『海べの村の子供たち』松山文雄絵 雁書房 1948

『おみやげ』後藤禎二絵 好江書房 1948

『渋谷道玄坂』新日本文学会 1948

『小さな物語』前島とも絵 桜井書店 こどもかい文庫 1948

『柳の糸』桜井悦絵 東西社 1948

『柿の木のある家』赤松俊子絵 山の木書店 1949 のち旺文社文庫

『たからの宿』弘文堂 アテネ文庫 1949

『妻の座』冬芽書房 1949

『母のない子と子のない母と』森田元子絵 光文社 1951 のち新潮文庫、旺文社文庫、春陽文庫

『右文覚え書』三十書房 1951

『港の少女』前島とも絵 西荻書店 三色文庫 1951

『坂道』深沢紅子絵 中央公論社 ともだちシリーズ 1952 のち岩波少年文庫

『二十四の瞳』森田元子絵 光文社 1952 のち新潮文庫、角川文庫

『花はだれのために』緑川広太郎絵 東洋書館 1952

『あしたの風 壷井栄作品集』全日本社会教育連合会編 大蔵省印刷局 女性新書 1953 のち角川文庫、春陽文庫、ポプラ社文庫

『妻の座・暦』角川文庫 1953

『私の花物語』筑摩書房 1953

『風 連作小説』光文社カッパ・ブックス 1954 のち新潮文庫

『紙一重』中央公論社 1954

『岸うつ波』光文社 1954 のち新潮文庫、角川文庫、春陽文庫

『月夜の傘』筑摩書房 1954

『一本のマッチ 私の人生遍歴』朝日新聞社 1955

『美しい生き方を求めて』学風書院 1955

『野の草のように 母の地図』編 光文社カッパ・ブックス 1955

『まないたの歌』角川小説新書 1955

『続・私の花物語 第1』筑摩書房 1956

『裲襠』大日本雄弁会講談社 1956 のち角川文庫

『雑居家族』筑摩書房 1956 のち角川文庫

『裾野は暮れて』筑摩書房 1956

『壷井栄作品集』全25巻 筑摩書房 1956-59

『寄るべなき人々』新潮文庫 1956

『海風』角川文庫 1957

『草の実』中央公論社 1957 のち角川文庫

『極楽横丁』筑摩書房 1957

『小さな花の物語』平凡出版 1957

『忘れ霜』角川書店 1957 のち文庫

『あたたかい右の手』箕田源二郎絵 麦書房 雨の日文庫 1958

『潮時計』実業之日本社 1958

『風と波と』文芸春秋新社 1958

『壷井栄童話集』新潮文庫 1958

『雨夜の星』講談社 1959

『おこまさん』中央公論社 1959

『随筆柚の大馬鹿』実業之日本社 1959

『いのちかなし』新潮社 1960

『大根の葉』角川文庫 1960

『どこかでなにかが』中央公論社 1960 のち春陽文庫

『ふたごのころちゃん』小坂茂絵 実業之日本社 1960

『あす咲く花』新潮社 1962

『あすの花嫁』東方社 家庭小説選書 1962

『若い樹々』講談社 1962 のち角川文庫

『若い娘たち』角川小説新書 1962 のち春陽文庫

『まあちゃんと子ねこ』鈴木寿雄絵 ポプラ社 1963

『小豆島 随筆・小説』光風社 1964

『壺井栄児童文学全集』全4巻 三芳悌吉等絵 講談社 1964

『母と子の暦』東方社 1964

『日めくり』講談社 1964

『柚原小はな』新潮社 1964

『嫁さん』集英社 1964

『海の音 壷井栄自伝作品集』講談社 1965

『袖ふりあう』三月書房 1965

『壷井栄名作集』全10巻 ポプラ社 1965

『母と娘と』新潮社 1965

『壷井栄全集』全10巻 筑摩書房 1968-69

『定本壷井栄児童文学全集』全4巻 講談社 1979-80

『壺井栄全集』全12巻 鷺只雄編集・校訂 文泉堂出版 1997-99

関連項目

二十四の瞳映画村

壺井栄文学館


壺井栄顕彰会(会長・小豆島町長) - 壺井栄賞。

脚注^ a b c d 北 2005, p. 313
^ a b c d e f g h 旺文社文庫版『柿の木のある家』著者年譜より
^ 北 2005, pp. 313?314
^ a b 北 2005, p. 314
^ 北 2005, p. 315
^ “壺井栄賞 三木さん最優秀”. 47NEWS. (2011年6月20日). オリジナルの2016年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161130184640/https://www.47news.jp/photo/222850.php 2022年8月9日閲覧。 
^ “第50回壺井栄賞入選作品をお知らせします”. 小豆島町 (2022年6月3日). 2022年8月9日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef