声優
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ランク制の対象外の仕事[注 10]で、ギャラはアニメ・日本語吹き替え・ゲームよりもはるかに高額とされ、特にテレビCMが高額とされている[198]。ただし基本的に単発かつ不定期の仕事であり、安定した収入にはなりにくい。また本業のナレーターやアナウンサーとも競合する。

日本語吹き替え同様、オーディションはほとんど行われず、指名で決まることがほとんどとされる[199][200]
舞台劇

前述のように、舞台俳優が声優を兼ねる例は創成期から多い。松本忍かぬか光明松岡文雄中村太亮のように劇団に所属していた、北島善紀志賀克也置鮎龍太郎など劇団に所属しながら並行して活動する者も多いが、野沢那智坂口候一関智一緒方賢一伊藤健太郎菅谷勇金光宣明大西健晴目黒光祐大黒和広関俊彦中尾隆聖などのように劇団を創立したり主宰する者、筈見純のように演出家として活動する者もおり、声優で舞台公演に演者として出演するケースは多い。

劇団の中ではもともとテアトル・エコーは声の仕事に積極的なことで知られ、安原義人小宮和枝納谷悟朗多田野曜平雨蘭咲木子竹若拓磨ら同劇団所属俳優らの多くが声優を兼ねているし、劇団21世紀FOXにも声優が多数所属していた。また声優が舞台演劇を行う演劇企画CRANQなどもある。

#俳優・舞台役者も参照。

そして#第3次声優ブーム時のサクラ大戦歌謡ショウや、2000年以降には、漫画・アニメ・ゲームなどを原作・原案とした舞台芸術である2.5次元ミュージカルでは『テニスの王子様』『刀剣乱舞』など、声優が演者となって出演することが多い。

通常の舞台劇とは別に、台本を持って音読するスタイルで上演される朗読劇(リーディング)もあり、メディアミックスとしての上演もある[201]
俳優・タレント活動

2010年代後半から『声ガール!』(2018年)や『劇団スフィア』(2019年)、『声優探偵』(2021年)といった声優をテーマにして声優が俳優として出演する実写ドラマが制作されている。

映画出演についても『バトル・ロワイアル』(2000年)の宮村優子、『包帯クラブ』(2007年)の小野賢章、『モノクロームの少女』(2009年)の入野自由、『君がいなくちゃだめなんだ』(2015年)の花澤香菜、『小野寺の弟・小野寺の姉』(2014年)『?X?マイナス・カケル・マイナス』(2011年)の寿美菜子、『寄性獣医・鈴音 EVOLUTION』(2011年)『猫カフェ』(2018年)の久保ユリカ、『図書館戦争』(2013年)の鈴木達央らの例がある。

このほか映画『第2写真部』(2009年)、実写『ヤッターマン』(2009年)、『腐女子彼女。』(2009年)、『私の優しくない先輩』(2010年)、『Wonderful World』(2010年)、『ライトノベルの楽しい書き方』(2010年)、『神☆ヴォイス ?THE VOICE MAKES A MIRACLE?』(2011年)、『死ガ二人ヲワカツマデ… 第一章 色ノナイ青』『死ガ二人ヲワカツマデ… 第二章 南瓜花-nananka-』(2012年)、特撮ドラマ『非公認戦隊アキバレンジャー』『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン痛』(2012年 - 2013年)、『獣電戦隊キョウリュウジャー』(2013年 - 2014年)最終話やエンディングのダンス、『Green Flash』(2015年)など、声優が複数人が顔出しで出演している作品も多い。Dramagixは、声優を主役にして制作された実写ドラマを提供していた。

お笑い活動もあり、山寺宏一のようにものまね番組に出演してものまねを披露したり、2019年7月に「ラッシュスタイル」というコンビを組んでいた速水奨野津山幸宏M-1グランプリ2019にエントリーしている[注 11]

2010年代後半からは『ラフラフ!』『Warahibi!』といった声優×二次元芸人プロジェクトが進行している。その中でも『GET UP! GET LIVE!』は声優が芸人の役を演じるだけでなく、実際にイベントで漫才やコントのリーディングライブに挑戦。芸人役を演じている花江夏樹、西山宏太朗阿座上洋平熊谷健太郎らがイベントで実際に漫才コントを披露している。

#声優による他分野での活動も参照。
歌手活動

音楽CDを発売したり、コンサートを開催したりするなど、歌手として活動をおこなう。歌手活動を行う声優は多く、声優紅白歌合戦などが行われるようにまでなった。

逆に、アイドル歌手が声優に転身することもある。

アニメゲームにおいては、出演声優が、個人またはユニットとして、その作品の主題歌を歌うことがある。また、キャラクターが歌っているという設定にして、声優本人の名義ではなく、キャラクター名義でキャラクターソングをリリースすることがある。

林原めぐみが声優として初めてキングレコードスターチャイルドレーベルと専属契約を結んだ1991年(平成3年)3月以後、声優がレコード会社との専属契約を結び、本格的に歌手活動をする例が一般化している。

数名の声優が音楽ユニットを結成して、歌手(音楽)活動をすることもあり、これは声優ユニットと称されることが多い。『アイドルマスター』や『ラブライブ!』などのように、ドーム球場ライブを行う人気作品もある[注 12]

オリコンなどのヒットチャートにおいては、かつてアニメソング児童向けの曲として別に集計されていた。また、アニメ専門店や家電量販店は集計の対象外だった。これらが修正された1990年代半ばごろから、声優の歌のCDがランキング上位になることが増えた[202]

1997年(平成9年)2月に椎名へきるが声優初となる日本武道館単独コンサートを開催したのを皮切りに、声優が武道館のような大きな会場で単独コンサートを開催するようになっていった。2011年12月には水樹奈々が声優初となる東京ドーム単独コンサートを開催した[注 13][注 14]

アニメソングが一般層にも浸透するにつれ、声優が音楽テレビ番組に出演して歌を歌うことも増えている。1997年(平成9年)には椎名へきるが「ミュージックステーション」に、2009年(平成21年)には、水樹奈々がNHK紅白歌合戦第60回NHK紅白歌合戦)に、それぞれ声優として初めて出演している[注 15][注 16]

#アイドル声優#声優アーティストも参照。
ラジオパーソナリティ

声優によるラジオ番組のパーソナリティは、古くから存在するが、1990年代以降は文化放送ラジオ大阪ラジオ関西アニラジ専門の放送枠を設けるなど、番組数が急増した。そしてアニラジパーソナリティの一般公募などもあり、例えば井澤美香子は養成課程修了後、声優になりたいという夢のもとでアニラジのパーソナリティの一般公募へ応募したという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:422 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef