士業
[Wikipedia|▼Menu]
4税理士税理士法1951年1942年税務代理士法[注釈 2]を経て1951年税理士法国税庁税務代理など
5社会保険労務士社会保険労務士法1968年社会保険労務士法[注釈 3]厚生労働省労働社会保険諸法令に基づく申請代理など
6行政書士行政書士法1951年行政書士法[注釈 4]総務省 (都道府県知事)官公署に提出する書類の作成、権利義務・事実証明に関する書類の作成など
7土地家屋調査士土地家屋調査士法1950年土地家屋調査士法法務省不動産表示登記についての調査・測量・申請代理、筆界特定手続代理、民間紛争解決手続代理など
8海事代理士海事代理士法1951年海事代理士法[注釈 5]国土交通省海事に関する行政機関への申請、届出、登記その他の手続代理など

また、8士業から海事代理士を除いたものを7士業と呼ぶこともあり、7士業に公認会計士中小企業診断士不動産鑑定士の3つを加えたものを10士業と呼ぶこともある。これら10士業はいずれも商工業と密接な関係にあることから、商工会議所等が主催する10士業合同相談会や資格説明会が各地で開催されている。[8][9][10]
士業の一覧

司法・法律系資格名関連資格等
弁護士法曹外国法事務弁護士
司法書士
弁理士
社会保険労務士
行政書士
通関士
土地家屋調査士
海事代理士

会計・コンサルティング系資格名関連資格等
公認会計士米国公認会計士、農業協同組合監査士、水産業協同組合監査士、森林組合監査士
税理士
中小企業診断士
ファイナンシャル・プランニング技能士
労働安全コンサルタント
労働衛生コンサルタント

建築・不動産系資格名関連資格等
建築士一級建築士、二級建築士、木造建築士
建築設備士
施工管理技士一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士
宅地建物取引士
土地改良換地士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士
賃貸不動産経営管理士

土木・技術系資格名
技術士
土木施工管理技士
測量士
気象予報士
海技士
潜水士
発破技士
クレーン・デリック運転士
移動式クレーン運転士
揚貨装置運転士
ボイラー技士
ボイラー整備士
ボイラー溶接士
計量士
エネルギー管理士
作業環境測定士
臭気判定士
液化石油ガス設備士
消防設備士
電気工事士
無線技術士
無線通信士
自動車整備士
浄化槽管理士
施工管理技士 

IT・サイバーセキュリティ系資格名関連資格等備考
情報処理安全確保支援士
技術士情報工学部門

語学系資格名関連資格等備考
全国通訳案内士
地域通訳案内士

医療・福祉・衛生系資格名
医師
歯科医師
獣医師
薬剤師
看護師
診療放射線技師
臨床検査技師
臨床工学技士
救急救命士
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
視能訓練士
義肢装具士
柔道整復師
社会福祉士
精神保健福祉士
歯科衛生士
歯科技工士
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
保育士
栄養士管理栄養士
介護福祉士
理容師
美容師
クリーニング師

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えば、社会福祉士の中には「独立型社会福祉士」という形で独立してソーシャルワーカーとして活動する者がいる[4]。また日本社会福祉士会は政府に提出した「2022年度予算・制度に関する提案書」の中で「社会福祉士法人(仮称)」という法人格の創設案を謳っている[5]
^ 同法以前に1912年に大阪府令として「大阪税務代弁者取締規則」が成立しており、この法令が税理士制度の原点とされている。
^ 同法は行政書士制度から分離して作られた制度であり、同法成立前は行政書士とその歴史を同じくする。
^ 同制度は1920年各地の取締規則を統一した内務省代書人規則により成立するも、1947年「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」により失効したため、他の士業と異なり一度制度自体は廃止され自由業期間が存在している。
^ 同制度は1908年海事代願人取締規則を経るも1947年「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」により失効したため、他の士業と異なり一度制度自体は廃止され自由業期間が存在している。

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"士業". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年9月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef