塚本善五郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1900年(明治33年)海軍大学校将校科乙種2期を優等卒業[5]。専攻は砲術であった。次いで海大将校科甲種3期に進み首席で卒業した。詳細は「海軍大学校卒業生一覧#将校科甲種3期」を参照

谷口尚真百武三郎が同期である。日露戦争第一艦隊第一戦隊の先任参謀として出征。同僚の後任参謀は斎藤七五郎であった。1904年5月15日午前9時55分、旅順港外閉鎖に従事中の戦艦初瀬」が露海軍の敷設した機雷に触雷。午前11時38分、後部砲塔下付近に再び触雷し「初瀬」は沈没。塚本ら496名が戦死した。

遺児・塚本文海軍機関学校教官・芥川龍之介に嫁いだのは、塚本の死後14年後のことであった。
栄典・授章・授賞
位階


1892年(明治25年)7月5日 - 正八位[6]

1898年(明治31年)3月8日 - 正七位[7]

勲章等


1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[8]

脚注[脚注の使い方]
出典^ 『海軍兵学校出身者戦死者芳影録』23頁
^ 『海軍兵学校物語』73頁
^ “ ⇒西海艦隊及附属艦船乗組員”. アジア歴史資料センターRef.C06061767500、明治27年 「海軍に関する書類」(防衛省防衛研究所)」. 2013年1月20日閲覧。
^ 『横鎮第2970号 明治31年8月10日 甲種作業答案進達(1)』、 『龍田普第271号 明治31年7月14日 軍艦龍田作業実施報告』
^ 『日本陸海軍総合事典』「海軍術科学校卒業生」
^ 『官報』第2708号「叙任及辞令」1892年7月8日。
^官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
^ 『官報』第3858号・付録「辞令」1896年5月12日。

参考文献

アジア歴史資料センター

「横鎮第2970号明治31年8月10日 甲種作業答案進達(1)」(ref:C10100131300)

「龍田普第271号 明治31年7月14日 軍艦龍田作業実施報告」(ref:C10100132000 )


鎌田芳朗『海軍兵学校物語』原書房、1979年

児島襄日露戦争』(2)文春文庫ISBN 4-16-714147-7

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版

戸高一成監修『日本海軍士官総覧』柏書房

秦郁彦『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会

松本清張『昭和史発掘』(1)文春文庫 ISBN 4-16-710699-X

明治百年史叢書第74巻『海軍兵学校沿革』原書房


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef