塚原卜伝_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
また常陸介自身も自らが狙われている事を察しており、新右衛門の門下生となって剣術を学んだり、自邸を改築するなどしている。
鹿島景幹(かしま かげもと)
演:東武志常陸国鹿島城主。常陸の豪族・大掾氏の支流。新右衛門の烏帽子親にあたり、彼に「幹」の偏諱を与えている。卜部吉川家や松本家などと同じく神官の家柄だが、まだ若い故か大神宮復興よりも鹿島城の改築を進めたり、関東管領上杉氏に従って越後出兵に兵を供出するなど、血気盛んな武将。そのため神宮再建を悲願としている重臣とは折り合いが悪い面もある。領地を接する上総国米野井城の木内氏との関係が悪化すると、自ら大将を務めて米野井城を攻める。しかし返り討ちに逢って大敗を喫し、また自らも深手を負って自陣中で絶命する。
鹿島義幹(かしま よしもと)
演:須田邦裕鹿島景幹の弟。兄が米野井城の戦いで戦死すると家督を継ぐ。窮乏する鹿島家の財政を補うために重臣衆の土地を一時的に借り上げるという処置を断行し、また兄より続く富国強兵政策を推し進め、近臣である玉造常陸介のみを重用するなど、重臣衆から反感を買っている。しかしその一方で新右衛門の活躍によって権威を回復した鹿島神宮の再建に着手し、鹿島大神宮惣行事として指示を出している。
良海(りょうかい)
演:本城丸裕涼泉寺の僧侶。上人。鹿島大神宮の再建のために常陸・下総・下野陸奥を勧進し、多くの大名武将から資金を得た。
采子
演:伊藤星鹿島大神宮の巫女。龍子の没後、数年の間を経て物忌を継いだ少女。
国摩真人(くになづ の まひと)
演:堺雅人「鹿島の太刀」の流祖。およそ800年前の人物。神妙剣を授かるために常陸高天ヶ原に数年の間籠もり、遂にその真髄を会得したとされる。また卜部吉川家の氏祖にあたる。千日参籠の最終日の夜に新右衛門の前に現れ、「一つの太刀」の極意を授けた。
北条・今川家
伊勢宗瑞(いせ そうずい)
演:中尾彬相模国小田原城主。のちの北条早雲。若い頃は諸国を放浪し、のち駿河今川家の内乱をまとめ上げ、伊豆国から旗揚げした戦国大名。仁政家として知られ、本拠地である小田原の街は治安もよく、非常に発展している。また南関東一円に影響力を持っており、常陸鹿島氏と敵対する上総の木内氏らもその影響下にある。今川氏親お抱えの武芸者・牧元鬼を倒す剣客を募り、それを成し遂げた新右衛門の才覚を見出して、家臣らの剣術指南を願い出る。さらに新右衛門の仕官を求めるが、武者修行を理由に断られた。その過程で、生死を掛けて剣を振るう新右衛門に、死なないで勝つ方法はないのかと問う。新右衛門が去った後、相模国を獲得したがその直後に没したと勘助によって語られている。
牧元鬼(まき げんき)
演:ジャッキー・ウー駿河今川家お抱えの武芸者。元は真剣勝負を売りにする傀儡師で、諸国を巡って多数の人を斬ったため“人鬼”と呼ばれている。大浮流という独自の流派を編み出し、型に嵌らないトリッキーな動きで敵を翻弄する動きを見せる。特に「蛙のよう」と言われる低い姿勢からの構えは必殺で知られている。今川氏親・伊勢宗瑞の元で武芸者を募り、挑戦した剣客5人斬りを成し遂げるといった強さを誇る。新右衛門との決闘ではその機動力で新右衛門を翻弄するも、最後の飛び斬りで制空権を奪われたために敗死する。
今川氏親(いまがわ うじちか)
演:石原由宇駿河国守護職。通称は五郎。伊勢宗瑞の協力を得て駿河を安定に導いた戦国大名。お抱えの武芸者・牧元鬼を連れて小田原城で試合観覧を楽しんでいたが、新右衛門の出現により牧は敗れてしまった。
足利将軍家
足利義尹(あしかが よしただ)
演:本田博太郎足利将軍家の第10代征夷大将軍。政変によって将軍職を追われた身であったが、大内義興・細川高国の後押しを受け再度将軍職に返り咲いた。穏やかだが覇気のない性格をしている。その復職祝いに御前試合を催し、新右衛門もその試合に参加する事になる。後に船岡山の戦いで戦功を挙げた新右衛門に太刀を下賜するが、二度目の御前試合で勝利した新右衛門に恐怖を抱くようになる。新右衛門が京を去った後、細川高国の専横を嫌って阿波へ出奔したことが鹿島に訪れた勘助によって語られた。
足利義澄(あしかが よしずみ)
演:永友イサム前の足利将軍家の征夷大将軍。義尹を追って将軍職についていたが、大内・細川両軍に擁立された義尹方に京都を追われ、職を奪われる。その後は近江国岡山に布陣し、刺客・円珍を送るなどして復帰に執念を燃やしていたが、その望みが叶う事はなかった。
倉持善兵衛(くらもち ぜんべえ)
演:真砂皓太幕府評定衆。酒に酔って夜道を歩いていた所を奥津源三郎に斬殺される。
鵜飼直実(うかい なおざね)
演:鶴岡大二郎倉持善兵衛を警護していた侍。京で五本の指に入る武芸者。倉持を警護しながら京の夜道を歩いていた所を、突如現れた奥津源三郎によって斬殺された。
大内家
平賀丹後守(ひらが たんごのかみ)
演:
風間杜夫大内義興の家老。諱は弘靖。17歳の頃より京都の大内家屋敷の差配を任されており、義興が足利義尹を奉じて上洛する際はその調度品などを整えるなど奔走する。また御前試合が開催されるや、娘の縁で知り合った新右衛門を大内家代表として推薦する。人当たりのいい好々爺だが、配下を使って巧みに新右衛門の実力を試すなど、策略家の一面も覗かせる。剣術の名声を上げていく新右衛門に惚れ込み、婿養子にしようと画策するも失敗に終わる。義興が帰郷する際には、その側近として共に山口へ入る事を許された。
鹿乃(かの)
演:京野ことみ(少女期:田中凛音)平賀丹後守の養女。大和国の出身。清水寺参詣の際、足軽に襲われていた所を新右衛門に助けられる。再会後は父に新右衛門の面倒を見るように指示された。十年ほど前に奈良の地侍間の家督争いに巻き込まれ、父母(演:井上智之(父) / 稲葉浩美(母))を刺客に殺されたという過去を持っている。新右衛門の事を気にかけ、命を捨てて剣を振るう新右衛門にたびたび諫言する。その信念が揺るがぬと知った後は、けして死なないようにと懇願するようになった。鹿乃の存在は心に傷を負った新右衛門にとっての唯一の癒しとなる。後に新右衛門が京を去ると知ると、その想いを告白するもそれが叶う事はなかった。父と共に山口に帰った後、結婚し男子を出産している。
大内義興(おおうち よしおき)
演:吉見一豊中国・北九州地方を治める守護大名。官途名は左京大夫。将軍職を追われ領内へ逃れてきた足利義尹を保護し、細川高国と連携して義尹を復権させた。その後、管領代に就任する。管領に就いた高国とは次第にライバル関係となり、互いに牽制している。特に細川氏独占の勘合貿易に参入しようと博多商人と結び、貿易の必需品である勘合を得ようと暗躍している。御前試合では新右衛門を“当代随一”と賞し、また大内家への長逗留を許した。後に勘合を入手すると早々に京を見限り、領国である周防山口へと帰還する。
六郎次郎(ろくろうじろう)
演:山岡一大内家に仕える忍び。京都で鹿乃を救った新右衛門一行を尾行する。しかし新右衛門には気配を感付かれており、丹後守に新右衛門の実力を示す事になった。荒法師の円珍とは同郷の出身であり、新右衛門の円珍討伐に力を貸す。その後も大内家の忍びとして、新右衛門にたびたび力を貸している。
猪口弥助(いのぐち やすけ)
演:北川響大内家お抱えの武芸者。京八流剣術の使い手。丹後守が新右衛門を半ば強引に実力を試そうとした際、最初にその相手をした。後に新右衛門の門下となる。
大高三五郎(おおだか さんごろう)
演:白倉裕二大内家お抱えの武芸者。京八流槍術の使い手。猪口の次に新右衛門と対戦するも敗れる。後に新右衛門の門下となる。
熊田伊織(くまだ いおり)
演:天乃大介大内家お抱えの武芸者。京八流の流れを汲む義経流小太刀の使い手で、左門が驚く程の素早い動きが得意。大高の次に新右衛門と対戦するが敗北。後に新右衛門の門下となる。また新右衛門は大野秀孝との試合の際に熊田の技を使用している。
森内(もりうち)
演:倉一平大内家の家臣。父の代から大内家に仕える家臣。しかしその正体は細川高国の遣わした間者であり、勘合を巡って対立する大内家の内情を探るために家中に潜入していた。大内義興がいよいよ勘合を手に入れたと知った高国の命により義興襲撃を計画。その邪魔となる新右衛門を不意打ちに討ち取ろうとするものの返り討ちにあう。その直後に服毒自殺した。
平賀太一郎(ひらが たいちろう)
平賀家の嫡男。鹿乃の息子。山口へ帰った鹿乃が、大内家家臣との間に産んだ男子。男子のなかった平賀家にとっては跡継ぎであるため、丹後守に溺愛されている。
細川家
細川高国(ほそかわ たかくに)
演:安田顕管領。前管領・細川政元の養子。養父が横死したために他の二人の養子と家督を争う事になる。後に、京都を追われていた足利義尹やそれを後押しする大内義興と結んで権力を握り、管領に就任した。抑揚の少ない口調ながら短気な性格で、義尹にもそれを咎められている。義興とは味方関係にありながら、互いに牽制し合う仲。義興が山口に帰還すると、政権を一手に掌握したことが勘助によって語られた。
大野秀孝(おおの ひでたか)
演:鈴木豊細川家お抱えの武芸者。「海内無双」と称される鞍馬流剣術の使い手。足利義尹主催の御前試合で、細川高国側の剣客として新右衛門と対戦する。新右衛門に「巌のよう」と評された重い太刀筋が持ち味で、当初は彼を圧倒するが、落ち着きを取り戻した新右衛門の動きに次第に翻弄され、敗死する。
稲葉正悦(いなば しょうえつ)
演:荒木貴裕大野秀孝の門弟。大野が御前試合で敗死した後、一門は高国によって暇を出されたため、新右衛門を恨んでいる。出稽古帰りの新右衛門を夜道に奇襲するも、察知されて返り討ちに逢った。
京都巴屋
美津(みつ)
演:
有森也実京都で唐物などを扱う博多商家・巴屋の女将。平賀丹後守にも一目置かれる高級品を扱う商人。長らく京にいるために京の情勢に詳しく、また大内家京屋敷を預かる丹後守とは昵懇の仲。大内義興上洛の際、大内屋敷の調度品の多くを都合した。命のやり取りをする剣客には否定的だが、新右衛門の純粋な目には好感を覚えている。夫はおらず、生涯独身を明言している。
彦六(ひころく)
演:正城慎太郎巴屋の使用人。中国風の服装をしている。
とよ
演:岩永ゆい巴屋の使用人。中国風の服装をしている。
その他
奥津源三郎(おくつ げんざぶろう)
演:
榎木孝明禁裏で御蔵方を務めている侍。出雲国の出身であり、神主家の次男。若い頃は回国修行で名を上げ、御前試合では二十戦ほどして負けを知らなかった。後に剣術で名を挙げる事に無常感を悟って剣を捨て、算術に長けていた事から禁裏に仕えるようになった。しかし、裏では人を斬った後の高揚感が忘れられず、人を斬り捨てる事には何の罪悪感も持っていない。二刀流の達人。御前試合で新右衛門を目撃し、若い頃の自分と重ね合わせ、自らの手で彼を打ち倒す事を目論む。そのために辻斬りで新右衛門を誘い出し、決闘に及ぶ。互角以上の勝負を繰り広げるが、及ばず敗死する。死に際、新右衛門に剣客の末路が自分であるとの言葉を投げかけた。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef