堺市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年[8]、極値:1977年-現在[9])



地域
市内の地名「堺市の地名」を参照
行政区

(1) 堺区(2) 北区
(3) 西区(4) 中区(5) 東区(6) 美原区
(7) 南区

次の7区が設置されている。詳細は各区の項を参照のこと。

コード区名人口
(人)[注 2]面積
(km2)人口密度
(人/km2)
(1)27141-1堺区149,36823.666,313
(2)27146-2北区156,88315.6010,057
(3)27144-6西区132,87528.624,643
(4)27142-0中区117,61617.886,578
(5)27143-8東区84,42410.498,048
(6)27147-1美原区36,69113.202,780
(7)27145-4南区130,82240.393,239

西部(堺区・西区)

沖積平野を含みおおむね平坦で、海岸線に沿って南北に通る紀州街道国道26号?大阪府道204号)と熊野街道(小栗街道。大阪府道30号)に沿って早くから市街化している。元来の市街地である堺区の環濠内は紀州街道を大道と称して南北幹線としており、西区の中心となるは小栗街道に沿う大鳥大社鳥居前町として発展した。鉄道も両街道に沿うように南海本線阪堺線阪和線が通っている。これらの他、環濠内の堺市街地から東へ長尾街道大阪府道12号)と竹内街道大阪府道31号)、南東へ西高野街道国道310号)が伸び、鉄道は西高野街道に沿うように南海高野線が通っている。

おおむね熊野街道の東側は信太山台地と呼ばれる高台が広がり、閑静な住宅地が多い。上野芝駅に近い霞ヶ丘や向ヶ丘といったやや規模の大きい住宅地は阪和線の母体である阪和電気鉄道により昭和初期に分譲された。また、この高台には北区にかけて古墳が多い(百舌鳥古墳群)。沿岸部は旧堺港南側の大浜海岸をはじめとして、かつては一大海浜リゾート地で知られ、西区の浜寺には高級住宅街も建設された。しかし、堺泉北臨海工業地帯の造成によって石津川以北は往時を偲ぶ影もなくなり、以南の浜寺水路と浜寺公園林に辛うじて名残が見られる。
中南部(中区・南区)

信太山台地から南へ泉北丘陵が広がり、石津川水系の河川に沿って古くからの集落が見られる。上述の交通網の影響から、交通過疎地といった状態が続いて発展が遅れていたが、泉北ニュータウンの開発で一変し、大阪市のベッドタウンとなった。鉄道は南海高野線に乗り入れる泉北高速鉄道が縦断する。また、この地域は須恵器の窯跡が多数発掘されている(陶邑窯跡群)。
東部(北区・東区・美原区)

西除川を境に西側の信太山台地と東側の美原台地に分かれる。台地は比較的平坦であるが、東除川の東側には富田林丘陵が広がる。西除川と東除川はどちらも狭山池の放水路であり、かつ大和川水系の河川である。大半が南河内郡の旧郡域にあたる。

東区では、昭和初期から高野沿線で住宅開発が行われ、南海鉄道(現・南海電気鉄道)の分譲による初芝住宅や、街の中央に噴水広場を設けた大美野の高級邸宅街が開発されている。第二次世界大戦前は堺市街の東縁・東郊に過ぎなかった北区は戦後、金岡団地新金岡団地、中百舌鳥公園団地等の開発で急速に市街化した。1987年には御堂筋線なかもず駅まで延伸され、現在では泉北ニュータウンから伸びる泉北高速鉄道と大阪市内へ向かう御堂筋線の接続駅として、多くの人に利用されている。また、この地域は美原区を中心に河内鋳物師ゆかりの地である。現在は何れの区も典型的な大阪市のベッドタウンとなっている。
新興住宅地

主な住宅街

泉北ニュータウン

金岡団地

新金岡団地


人口

2010年以降、人口は減少傾向にある[10]


堺市と全国の年齢別人口分布(2005年)堺市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 堺市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

堺市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



隣接自治体・行政区

大阪府

大阪市住之江区住吉区

松原市

和泉市

羽曳野市

富田林市

河内長野市

高石市

大阪狭山市


歴史「」も参照
古代
石器時代

現在の堺市域に人が定住したのは古く旧石器時代とされる。市内各地の南花田遺跡などからは旧石器時代の打製石器縄文時代土器石器弥生時代銅鐸・土器などが発掘されている。また、浜寺の四ツ池遺跡は池上・曽根遺跡和泉市泉大津市)と並ぶ弥生時代の集落遺跡で、堺市域では最大規模を誇る[11]浜寺中学校造成と第二阪和国道敷設工事のため遺跡としての形はとどめていない)。1989年には国の史跡に指定された。このほか、石津川流域の下田町や鶴田町でも、竪穴建物跡を中心とする集落跡や土器・金属器などが出土している。
古墳時代(ヤマト王権の重要地)大仙陵古墳(仁徳天皇陵)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef