堺市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国内[23]

西之表市鹿児島県

中種子町(鹿児島県熊毛郡

南種子町(鹿児島県熊毛郡)

1986年10月18日 種子島と友好都市提携


東吉野村奈良県吉野郡

1986年10月18日 友好都市提携


田辺市和歌山県

2014年5月3日 友好都市提携


以前の提携都市
和歌山県東牟婁郡本宮町1998年5月4日に友好都市提携を結んだが、2005年5月1日に本宮町が田辺市と合併したため解消した。
国際機関
領事館
総領事館


在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館

名誉領事館


在大阪シンガポール共和国名誉総領事館

在堺チェコ共和国名誉領事館

経済堺商工会議所
第一次産業
農業

鉢ヶ峯健康
朝市「コスモス館」

フォレストガーデン

漁業
漁港


堺出島漁港 - とれとれ市

石津漁港

堺魚市場

第三次産業堺市役所から見た堺東駅周辺と天王寺方面の夜景フェニックス通りベルマージュ堺堺駅堺市西区築港新町の工業地帯付近から見たホテル・アゴーラ リージェンシー堺、ベルマージュ堺
商業
堺区


堺東駅小規模ではあるが堺市の繁華街とされ現在は高島屋、堺銀座商店街、ジョルノを中心に数多くの商店が集積している地域である。かつてはダイエーイズミヤ長崎屋ニチイユニードなど数多くの総合スーパーが堺東駅前に集積していたが、バブル崩壊とともにその多くの店舗が相次いで閉店し、また2000年以降には買い物客の大阪市内(特に難波天王寺)への流出に加えて北花田駅(北区)や鳳駅(西区)、七道駅(堺区)周辺に大型商業設備が開店したこともありかつての賑わいはなく衰退している。

島屋1964年、大阪市外で最初の百貨店として開店。堺東駅ビルの改築工事の一環として入居した。1984年に開業20周年を迎え店内を改装。店舗を拡張して「アップル専門店街」を併設した。以後、高島屋とアップル専門店街で「堺タカシマヤショッピングセンター(SC)」を構成する。2002年にアップル専門店街を高島屋が統合する形で新たな「高島屋堺店」となり、ソフマップをテナントに入れるも2年で撤退。現在はユニクロABCマートなどがテナントとして入居している。なお地下レストラン街は、現在もアップルの名称やロゴ(upル)をそのまま使用している。

ジョルノ戦後の闇市を起源とする「堺中央マーケット」の老朽化が進んだため、1981年に行政と組合が開発主体となり再開発ビル「ジョルノ」として生まれ変わった。開業以来、核店鋪にはダイエーが入居していたが2001年に閉店。その後、核テナントとして生鮮館PASTO、キャップ書店、ダイソーなどが入居していたがいずれも2011年で閉店した(ハローワークも入居していたが、2011年に高島屋堺店の最上階に移転し、その後一部機能を残し国の合同庁舎へ移転)。堺東駅とはペデストリアンデッキで結ばれていた。耐震基準を満たさないため2017年から解体工事が開始され、2021年に住宅と商業施設を持つ複合施設として再開業した。

堺銀座商店街明治時代に高野鉄道が開通した時からある古い商店街。戦中、堺東に市役所など官庁が移転してきたことや、旧市内の商店が空襲に遭い打撃を受けたことで、堺の中心商店街としての地位が高まった。1953年アーケード(ビニール式)が完成。1988年にはモスク型のアーケードに生まれ変わった。その後は堺市の支所制度導入(政令指定都市昇格後は区役所に変更)に伴う堺東の地位低下や買い物客の大阪市内への流出、大型商業施設(前述の北花田や鳳など)の開業が相次いだこともありかつての賑わいはない。人気フォークデュオコブクロがインディーズ時代に路上ライブを行っていた地でもある。一時、空きビルに場外馬券場を誘致しようという動きがあったが、住民の反対運動により計画は潰れた。

宿院停留場江戸時代から宿院頓宮開口神社鳥居前町として栄えた。明治時代には劇場街となり、なかでも「卯の日座」は堺最大の劇場として有名だった。1891年には新派川上音二郎一座が書生芝居の旗揚げ興行を行ったほか、曾我廼家五郎も一座を旗揚げ後、「卯の日座」で最初の興行を行った。山之口商店街は、戦前までは「堺の心斎橋」と称され、「電気館」(戦後、堺東駅西口に移転)など映画館も数多くあり大いににぎわったが、戦後は衰退の一途である。また、大小路筋を挟んで北側の通称「天神」は、菅原神社の鳥居前町として歓楽街を形成。現在も飲食店が軒を連ねる。

堺駅1985年に現在地に移転、高架駅となるまでは、現在の南口に駅舎があった。1986年イトーヨーカドーが駅前に出店(関西1号店)したが2011年2月13日に閉店。駅ビルに隣接する商業ビルは、入居する核テナントの誘致計画(西武百貨店やダイエー系のプランタンなど)がことごとく頓挫し、高架駅にしては不釣合いな駅舎のまま長年放置されていた。結局、南海電鉄エディオン紀伊国屋書店旭屋書店を経て、現在はTSUTAYA)、食品スーパーのエース新鮮館などからなる自前の複合商業施設「プラットプラット」を2000年に開業した。1993年には西口にリーガロイヤルホテル(現在のホテル・アゴーラ リージェンシー堺)が開業。大阪市営バスも駅前ロータリーに乗り入れるようになった。

七道駅イオンモール堺鉄砲町イオンモール

堺市駅ベルマージュ堺イズミヤ)、堺市駅商店街

北区


北花田駅イオンモール堺北花田イオンモール

新金岡駅:フレスポしんかな(しんかなCITY跡地)、ドン・キホーテ

西区


津久野駅グルメシティ [注 4]、イトーヨーカドー、デイリーカナート [注 5]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef