堺市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大阪府内で人口・面積ともに大阪市に次いで第2の都市であるが、政令指定都市の中で比較すると面積は神奈川県川崎市に次いで2番目に小さい[1]。人口は2022年1月1日時点で佐賀県山梨県福井県徳島県高知県島根県鳥取県を上回る。

大阪市の衛星都市ベッドタウン)としての一面を持ち、居住人口に比べて昼間人口の割合(昼夜間人口比率)が低く[2]大阪都市圏に含まれている。一方で、 堺泉北臨海工業地帯を構成しており、2022年製造品出荷額では大阪市を上回る近畿地方で最大の工業都市である[3]

日本最大の大仙陵古墳を含む百舌鳥古墳群など、市内には古墳が多いことでも知られる[4]。また、中世には外国貿易が盛んな自治都市として博多と並ぶ商人の街へと発展し、環濠都市を築いた(詳しくは「」も参照)[5]江戸時代には幕府の直轄地となるなど、都市としての歴史は古い。
市名の由来

「堺」の地名は平安時代には見られ、摂津国河内国和泉国の「境(さかい)」に発展したことによると言われている[6]。「境」「左海」などとも表記された(宿院交差点にある石灯籠には「左海たばこ庖丁鍛治」と書かれてある)。

鎌倉時代以降は、摂津国と和泉国の荘園名として見られ、江戸時代以降は、両国の国境に大小路という東西幹線を敷いた町となった。宝永年間には大和川の付け替えが行われたが、1869-1870年まで大小路は摂泉国境(大小路以北の堺市街は摂津国であった)の役割を果たした。

国境が大和川に変更された後は和泉国のみに属する町となった。明治時代に入り、1880年郡区町村編制法施行により、のちに堺市となる堺区(郡区制)が発足し、のちに泉北郡となる大鳥郡から分離した。また、1938年南河内郡金岡村編入以降、和泉国と河内国に跨る市域を形成するようになり現在に至っている。このため、他の泉北地域と区別して「堺・泉北」のように併記されることがある。
「堺町」のある都市

堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っている。

「堺町」もしくは「堺丁」がある都市 - 岸和田市大和郡山市和歌山市姫路市津山市倉吉市広島市高知市北九州市(旧小倉市)、京都市

「栄町」もしくは「栄」がある都市 - 気仙沼市千葉市会津若松市甲府市金沢市福井市静岡市浜松市名古屋市岐阜市彦根市池田市岡山市 [注 1]浜田市徳島市北九州市(旧門司市)、久留米市佐賀市

「堺筋」がある都市 - 大阪市富田林市

備考

東京市にも日本橋堺町、京橋栄町、神田栄町があったが、町名変更により消滅した。

岸和田市の堺町は、岸和田城の町曲輪の境に由来し、境界部分に新に設けられた外曲輪の町である。

京都市にある堺町通は、「町の境」を意味するという説が有力である。

酒田市は江戸時代、「東の堺」と呼ばれ、堺を模して町が作られた。町は三十六人衆という自治組織により運営されていたが、これも堺の会合衆の影響といわれる。

津山市堺町は旧・東京町西京町の境(堺)というのが由来とされる。


地理堺市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

大阪平野のやや南を西流する大和川の左岸下流域に位置する。大阪湾に西面し、北は大阪市、北東は松原市、東は羽曳野市富田林市、南東は大阪狭山市河内長野市、南西は和泉市高石市に接している。市内は7つの行政区に分かれ、堺区が北西部に、美原区が東端部に位置する他は、中区東区西区南区北区と方位による区割となっている。
地形

市域は丘陵台地低地埋立地に分けられる。泉北丘陵に堺市最高点(標高268.9m)がある。信太山台地に位置する大仙陵古墳(標高44m)は「大山古墳」とも表記されるが、高さ35mの古墳である。低地に位置する蘇鉄山(標高6.97m)は築山堺台場跡)である。
丘陵

泉北丘陵

富田林丘陵

台地

信太山台地

美原台地

河川

主な川

大和川

西除川

東除川


石津川


湖沼

主な池

光明池

菰池

四ツ池


湾岸

大阪湾

気候

典型的な瀬戸内海式気候である。以下は気象庁が公開しているデータ[7]

気温 - 最高39.72018年平成30年)8月22日)、最低-5.3℃(1983年昭和58年)2月14日1981年(昭和56年)2月28日

最大降水量 - 206.5ミリ(1982年(昭和57年)8月3日

最大瞬間風速 - 43.6メートル(2018年(平成30年)9月4日

夏日最多日数 - 157日(2019年令和元年))

真夏日最多日数 - 96日(2004年(平成16年))

猛暑日最多日数 - 39日(1994年(平成6年))

熱帯夜最多日数 - 43日(2010年(平成22年))

冬日最多日数 - 68日(1984年(昭和59年))

堺市(大仙公園、標高20m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.1
(66.4)23.9
(75)25.6
(78.1)30.2
(86.4)33.0
(91.4)36.3
(97.3)38.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef