報道2001
[Wikipedia|▼Menu]
松山はフリーアナウンサー、久下はFCI所属のキャスター、関戸は当時共同テレビ所属の契約アナウンサー。

若松はフジテレビ解説委員長。酒井は『日経ビジネス』発行人。

毎月第3日曜日にはリアルタイム字幕放送を実施。

CSフジテレビ739も同日12:10 - 13:40に時差放送されていたが、編成の状況によっては朝もしくは夜の時間帯に放送される場合もあった。


定番ゲスト出演機会が多い、又は定期的に出演する国会議員以外のゲストとする。

青山繁晴(独立総合研究所 社長)

石原慎太郎(作家、東京都知事)

古森義久(産経新聞編集特別委員兼論説委員。ワシントン駐在)

櫻井よしこ(ジャーナリスト)

中曽根康弘(元内閣総理大臣。高齢のため、晩期は年1回程度)

西部邁(評論家・思想家)

浜矩子(エコノミスト、同志社大学大学院教授。元三菱総研)

三宅久之(政治評論家。元毎日新聞記者)

屋山太郎(同。元時事通信記者)

ネット局

放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏フジテレビフジテレビ系列制作・幹事局
北海道北海道文化放送
岩手県岩手めんこいテレビ
宮城県仙台放送
秋田県秋田テレビ
山形県山形テレビテレビ朝日系列[注 1]1993年3月28日打ち切り[注 2]
さくらんぼテレビフジテレビ系列1997年4月開局から
福島県福島テレビ
新潟県新潟総合テレビ竹村健一・世相を斬る』は放送されていなかった
長野県長野放送
静岡県テレビ静岡
富山県富山テレビ1992年10月4日の放送時間拡大以降も一貫してフルネットで放送[2]
石川県石川テレビ1992年10月4日から1993年3月28日までは8:30飛び降り、同年4月4日からフルネット[3]
福井県福井テレビ1992年10月4日から1993年9月26日までは8:30飛び降り、同年10月3日からフルネット[4]
中京広域圏東海テレビ
近畿広域圏関西テレビ
鳥取県
島根県山陰中央テレビ
岡山県
香川県
岡山放送
広島県テレビ新広島
愛媛県テレビ愛媛
高知県高知さんさんテレビ1997年4月開局から
福岡県テレビ西日本
佐賀県サガテレビ
長崎県テレビ長崎
熊本県テレビ熊本
鹿児島県鹿児島テレビ1994年4月3日からネット開始[注 3]
沖縄県沖縄テレビ

備考

この番組は1992年9月まで8:30までの放送だった(8:30 - 9:00は『満足!迷い旅』の枠)。1992年10月から1993年3月までは
山形テレビ仙台放送長野放送石川テレビテレビくまもとなど8:30で終了していた局があった。

毎年7月(放送日は年により変動)は『FNS27時間テレビ』を放送するため番組は休止。1998年の第12回に1回だけ特別編を枠内で生放送した(因みにこの時には小学生と政治家が一緒に出演していた)。

放送日である日曜日衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙の投票日にも当たるため、公職選挙法絡みもあり、この日に限っては政治関係の話題は一切扱わず、経済・社会・時事問題を中心に放送。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef