堀川とんこう
[Wikipedia|▼Menu]

堀川 とんこう
『五年目のひとり』撮影現場にて
プロフィール
本名堀川 敦厚(ほりかわ あつたか)
誕生日 (1937-05-24) 1937年5月24日
出身地 日本
群馬県吾妻郡中之条町
死没日 (2020-03-28) 2020年3月28日(82歳没)
死没地 日本
神奈川県足柄下郡湯河原町
出身校東京大学文学部英文科
主な作品
テレビドラマ『加納大尉夫人』
(1961年)
七人の刑事
(1967年)
安ベエの海
(1969年)
愛子
(1973年)
グッドバイ・ママ
(1976年)
岸辺のアルバム
(1977年)
モモ子シリーズ1?8』
(1982年?1997年 )
松本清張
ゼロの焦点
(1983年)
『私を深く埋めて』
(1984年)
松本清張作家活動40周年記念
『西郷札』
(1991年)
『ジャック・アンド・ベティ物語』
(1992年)
松本清張一周忌特別企画
『或る『小倉日記』伝』
(1993年)
松本清張特別企画
『父系の指』
(1995年)
『東京卒業』
(1996年)
ドラマW『祖国
(2005年)
時は立ちどまらない
(2014年)
五年目のひとり
(2016年)
映画『千年の恋 ひかる源氏物語
(2001年 配給東映
受賞

小説 『砂の投影』
銀杏並木文学賞受賞
東大教養学部時代)

文化庁芸術祭優秀賞

第34回 芸術選奨文部科学大臣新人賞
(放送部門)

平成18年日本民間放送連盟賞

番組部門テレビドラマ番組優秀賞
第23回ATP賞テレビグランプリ
その他
・1998年、TBS東京放送)定年退職。
・実業家であった母、としが創設に加わった同人誌随筆春秋の成長を生涯見守った。
テンプレートを表示

堀川 とんこう(ほりかわ とんこう、本名・堀川 敦厚(ほりかわ あつたか)。1937年5月24日 - 2020年3月28日[1][2][3])は、日本テレビドラマプロデューサー演出家ならびに映画監督である。群馬県吾妻郡中之条町出身。妻は脚本家ノンフィクション作家高木凛
来歴

群馬県吾妻郡中之条町立中之条中学校から群馬県立高崎高等学校に進学。その後、東京大学に入学し文学部英文科へ進む[4]。また、第84代内閣総理大臣小渕恵三とは小、中学校時代同級生で幼馴染であった。中之条を離れ大学は違ったが、学生時代は山手線の中で時の話題や文学を語り合った。友としての親交は小渕が亡くなるまで続いていた[5]

東京大学に在学中、小説『砂の投影』で、「銀杏並木文学賞」[6]を受賞。作品は、その学友会発刊の雑誌『学園』[7]に掲載された。その後も『駒場文学』(10号、11号)や『新思潮』(創刊号、4号)などに堀川敦厚名で小説を発表する一方、ジャーナリストを目指し東大新聞研究所にも通っていた。大学卒業後は、1961年4月TBSに入社。当初は報道志望であったが、ドラマ部門に配属されドラマ一筋の人生を歩んだ。アシスタントディレクターを皮切りにディレクター演出家となり、プロデューサーとしても活動。後輩の八木康夫プロデューサーは、「プロデューサーとディレクターは全く違う職能で、向き不向きがある。大山勝美さんや堀川さんはどっちもできたからすごい』(民放2020年07月p50)と評する。堀川はテレビドラマの世界で、自ら企画し、演出するという、他局では実現しにくい方法を手にし、「社会と人間」を鋭く、深く描き続けた[8]

1977年には山田太一の新聞連載『岸辺のアルバム』にプロデューサーとしてドラマ化に参画。テーマ曲、ジャニス・イアンの『Will You Dance?』は日本のテレビドラマで初めて洋楽を採用。タイトルバックの多摩川決壊のシーンや最終回等数本を演出した。TBSにて毎週金曜日(6月24日から9月30日)午後10時から全15回で放送された[9]

1980年から90年代にかけて各局で盛んに作成されたサスペンスを中心とした2時間ドラマ枠では、企画・演出・編集まですべてひとりで担う意欲的な作品を作り続けた。妻殺しの新聞記事からヒントを得てドラマ化され、竹下景子がソープランド嬢を演じた異色作のモモ子シリーズ(脚本市川森一)1作目『十二年間の嘘?乳と蜜の流れる地よ?』は、文化庁芸術祭優秀賞を受賞。モモ子シリーズ2作目の『聖母モモ子の受難』他で、芸術選奨新人賞を受賞した。モモ子シリーズはその後15年間にわたり、市民社会の欺瞞や偽善を鋭く風刺し、8作制作された。

1991年、松本清張の作家活動40周年を記念する競作シリーズが民放4局により企画された。堀川は初映像化となる『西郷札』(脚本金子成人)をプロデュースし、文化庁芸術作品賞を受賞した。1993年には清張の芥川賞受賞作『或る「小倉日記伝」』(脚本金子成人)で、日本民間放送連盟賞最優秀賞受賞。94年には清張の私小説的な短編から膨大な執筆の原風景に迫る『父系の指』(脚本高木凛)でギャラクシー大賞受賞。清張の純文学的作品の映像化に挑んだ堀川の清張3部作は高く評価された[10]。また、黒井千次原作「袋の男」を『恋人たちのいた場所』、池澤夏樹の芥川賞受賞作『スティルライフ』、上野瞭原作『アリスの穴の中で』を『父さんが子供を産むことになった理由』とタイトルして、企画・演出。次々と異色作に挑んだ。

1992年、戦後、洋食器製造でにぎわった燕市を舞台に、アメリカに追いつき追い越そうと生きた人々の愛と野望を描いた『ジャック・アンド・ベティ物語』(脚本今野勉)は構想から企画が実現するまで14年という時がかかった。八木康夫は、「制作者として見習うべき情熱」と敬意を抱く。(民放 2020.7 p50)『ジャック・アンド・ベティ物語』は大型特別企画として前後編に分けて放映された。1996年には、離婚した両親と東京で夢を追う3姉妹の家族の再生を描いた3時間ドラマ『東京卒業』(脚本竹山洋)を企画演出した。(第34回ギャラクシー賞優秀賞受賞)

退職後の2001年、なかにし礼直木賞受賞作『長崎ぶらぶら節』(テレビ朝日)演出。また同年、吉永小百合主演『千年の恋 ひかる源氏物語』(東映配給)で初めての映画監督に挑戦。。堀川の映画監督作品はこの1本にとどまった[11]

2005年、WOWOW戦後60年特別企画 山田洋次原作・脚本、上川隆也マコ岩松主演『祖国』、演出。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef