堀川とんこう
[Wikipedia|▼Menu]
1977年には山田太一の新聞連載『岸辺のアルバム』にプロデューサーとしてドラマ化に参画。テーマ曲、ジャニス・イアンの『Will You Dance?』は日本のテレビドラマで初めて洋楽を採用。タイトルバックの多摩川決壊のシーンや最終回等数本を演出した。TBSにて毎週金曜日(6月24日から9月30日)午後10時から全15回で放送された[9]

1980年から90年代にかけて各局で盛んに作成されたサスペンスを中心とした2時間ドラマ枠では、企画・演出・編集まですべてひとりで担う意欲的な作品を作り続けた。妻殺しの新聞記事からヒントを得てドラマ化され、竹下景子がソープランド嬢を演じた異色作のモモ子シリーズ(脚本市川森一)1作目『十二年間の嘘?乳と蜜の流れる地よ?』は、文化庁芸術祭優秀賞を受賞。モモ子シリーズ2作目の『聖母モモ子の受難』他で、芸術選奨新人賞を受賞した。モモ子シリーズはその後15年間にわたり、市民社会の欺瞞や偽善を鋭く風刺し、8作制作された。

1991年、松本清張の作家活動40周年を記念する競作シリーズが民放4局により企画された。堀川は初映像化となる『西郷札』(脚本金子成人)をプロデュースし、文化庁芸術作品賞を受賞した。1993年には清張の芥川賞受賞作『或る「小倉日記伝」』(脚本金子成人)で、日本民間放送連盟賞最優秀賞受賞。94年には清張の私小説的な短編から膨大な執筆の原風景に迫る『父系の指』(脚本高木凛)でギャラクシー大賞受賞。清張の純文学的作品の映像化に挑んだ堀川の清張3部作は高く評価された[10]。また、黒井千次原作「袋の男」を『恋人たちのいた場所』、池澤夏樹の芥川賞受賞作『スティルライフ』、上野瞭原作『アリスの穴の中で』を『父さんが子供を産むことになった理由』とタイトルして、企画・演出。次々と異色作に挑んだ。

1992年、戦後、洋食器製造でにぎわった燕市を舞台に、アメリカに追いつき追い越そうと生きた人々の愛と野望を描いた『ジャック・アンド・ベティ物語』(脚本今野勉)は構想から企画が実現するまで14年という時がかかった。八木康夫は、「制作者として見習うべき情熱」と敬意を抱く。(民放 2020.7 p50)『ジャック・アンド・ベティ物語』は大型特別企画として前後編に分けて放映された。1996年には、離婚した両親と東京で夢を追う3姉妹の家族の再生を描いた3時間ドラマ『東京卒業』(脚本竹山洋)を企画演出した。(第34回ギャラクシー賞優秀賞受賞)

退職後の2001年、なかにし礼直木賞受賞作『長崎ぶらぶら節』(テレビ朝日)演出。また同年、吉永小百合主演『千年の恋 ひかる源氏物語』(東映配給)で初めての映画監督に挑戦。。堀川の映画監督作品はこの1本にとどまった[11]

2005年、WOWOW戦後60年特別企画 山田洋次原作・脚本、上川隆也マコ岩松主演『祖国』、演出。(第60回芸術祭優秀賞受賞など)2007年、テレビ東京2夜連続スペシャルドラマ、上戸彩主演『李香蘭』演出。2009年、松本清張・『一応の推定』脚本竹山洋。(ATPグランプリ2010優秀賞)2010年、BS-TBS開局10周年記念ドラマ・松本清張特別企画市原悦子夏川結衣主演『一年半待て』(脚本竹山洋)演出。

2014年、東日本大震災の被災者や遺族に寄り添い3年後の姿を描いた山田太一ドラマスペシャル・中井貴一主演『時は立ちどまらない』(テレビ朝日)を演出。(芸術祭大賞など受賞多数)。

2016年、前作に続いて山田太一東日本大震災から5年後の被災者を描いた渡辺謙主演『五年目のひとり』(テレビ朝日)を演出。(第71回)文化庁芸術祭賞テレビ・ドラマ部門優秀賞、東京ドラマアウォード2017作品賞単発ドラマ部門優秀賞受賞。この作品が遺作となった。

堀川は、竹下景子小林薫蟹江敬三橋爪功[12]市原悦子をたびたび自身の作品に起用している[13]

2020年3月28日肺癌のため、神奈川県足柄下郡湯河原町の自宅で逝去[2][3]。享年82歳[2][3]。遺骨は東京都杉並区福相寺 (杉並区)の堀川家の墓所に納められた。[14][15]
主な作品
TBS時代TBS「赤坂メディアビル」。堀川の入社と同じ1961年竣工。1994年まで「TBS本館」と呼ばれた。地上7階地下2階、塔屋3階。2003年まで。
AD時代(1961年4月、23歳。TBSへ入社)

加納大尉夫人(東芝日曜劇場)(1965年、出演・
田村高廣渡辺美佐子東山千栄子万代峰子清水元、旗和子、西国成男。主な演出は、蟻川茂男)- アシスタントディレクター(略称:AD)


七人の刑事(1967年、堀川が担当した。[4]詳細は不明。番組自体は、TBS地上波で1958年?69年の長期にわたり放送された)

ディレクター時代(1967年5月、30歳となる)

ハトポッポ嫁さん(1968年、出演・
林美智子川崎敬三片岡千恵蔵ほか)- ディレクター(略称:D)

妻ヲメトラバ(1969年、三橋達也ミヤコ蝶々緑魔子毒蝮三太夫いしだあゆみほか)- ディレクター

安ベエの海(テレビ小説)(1969年、木内みどり有川博初井言栄ほか)- プロデューサー助手

あなたとジュリー(音楽番組)(1970年、沢田研二タイガースほか)- ディレクター

冬の雲(1971年、田村正和大原麗子市原悦子二谷英明久我美子ほか)- ディレクター


みかん きんかん 夏みかん(1971年、池内淳子児玉清山岡久乃黒柳徹子ほか) - ディレクター

ひまわりの道(テレビ小説)(1971年、佐野厚子村野武範久米昭ほか)- ディレクター

アンラコロの歌(テレビ小説)(1972年、泉晶子江守徹西田敏行ほか)- ディレクター

私は忘れたい(1972年、岩下志麻藤岡弘杉浦直樹市原悦子佐藤慶ほか)- ディレクター

愛よ、急げ(1972年、仁科明子志垣太郎篠田三郎)- ディレクター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef