堀威夫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2014年(平成26年)、一般財団法人ホリプロ文化芸能財団を創設[5]

2021(令和3年)2月、『日本経済新聞』朝刊に「私の履歴書」を「ホリプロ創業者」の肩書で執筆する。

勝利の法則として「いい顔つくろう」を教訓としホリプロ本社の玄関ロビーに設置してある姿見(鏡)に記してある。また「いつだって青春」[注 1] を大切にしている言葉として挙げている[6]

自宅で沢庵を漬けるほどの沢庵好きで、重石として三船敏郎梶芽衣子からもらった石臼を使用している[7]
株式公開

芸能界の一般企業化を進めた先駆者でもある。きっかけは長男・一貴の小学校受験にて、面接で親の職業について答えた際の面接官の妙な反応だった。この出来事をきっかけに「芸能界をヤクザな虚業でなく一般企業として社会に認めさせたい。その為には株式を店頭公開して経営の透明度を上げるしかない」という目標の下、経営の健全化を進め、1989年(平成元年)に業界初の株式公開を果たし、97年には東証2部、02年9月には東証1部への指定替えにこぎつけ、更には日本経団連の加入も成し遂げた。なお、資金のニーズがそれほどないのに上場維持のコストがかかりすぎ、冒険ができにくくなるとの堀の考えから、12年にMBOを実施し上場は廃止となった[8]
人物

守屋浩舟木一夫和田アキ子山口百恵榊原郁恵片平なぎさらを育て上げ、ホリプロタレントスカウトキャラバンで多くのスターを輩出した。
山口百恵を見出す

1972年(昭和47年)12月31日の「スター誕生!」(日本テレビ)第5回決戦大会で堀は超大物と出会った[4]。堀はこの日、決勝戦に残った13人のなかから、足の太い娘に目をつける。たいした印象はなかった。「足の太いのも健康的でいいじゃないか」とマスコミに感想を述べた程であった[4]。その娘のデビュー曲は見事にはずれた。売れなかった。この時、なんとか、この娘を次の企画で売り出さなければと考えた。映画をつくろうと思った[9]。そのためには、この娘と正反対のキャラクターを持った娘が必要である。ある時、週刊誌を見ていて石川県輪島市朝市グラビアに都会ずれしていない、すがすがしい娘を見つけた[9]。堀は輪島までスカウトに出かけた[9]。少女は中学3年生で、卒業したら海女になると言う。堀は、娘と両親を口説いたが、絶対に田舎に残ると言い張った[9]。堀はガックリ来たが最もショックだったのは「ホリプロ」という自分のプロダクションが両親や少女にまったく知られていないことであった。ところが、「渡辺プロ」なら知っていると言う[9]。このとき堀はつくづく社名を売らなければいけないと感じた[9]

堀は帰京し、"束の哲学"で足の太い娘を売ろうと決心した。"ホリプロ3人娘"として森昌子石川さゆりとともに売る方針が出来上がった。それがのちの大スター山口百恵であった[9]。百恵の前のクールで優勝したのが桜田淳子である[9]。彼女は相澤秀禎サンミュージックに所属したが、森昌子、山口百恵、桜田淳子をマスコミは花の中3トリオと名付け次代を担うスターとして扱った。そのなかで山口百恵の活躍は華々しかった[9]。百恵は続々とヒットをとばし、映画にも11本出演、1本平均200万人の観客を動員し約110億円の配給収入をあげた[9]。ホリプロも潤い、百恵だけで年間約10億円、ホリプロ全売り上げの22パーセントを稼いだといわれる[10]

1979年(昭和54年)暮も押し迫った頃、百恵から「相談がある」と急な連絡があった。ある夜、食事をしたら「友和さんと結婚します。結婚を機に引退したいと思います」と告げられる。仰天したが慰留はしなかった。ただマスコミが騒ぐに違いないから「誰にも言わないように」と伝えた[11]。ホリプロ創業20周年のパーティーが行われる80年10月15日に引退し、およそひと月のち結婚式と披露宴が行われた[11]。百恵は母子家庭で育ったことから堀は父親役になってバージンロードを歩いた[11]
ホリプロタレントスカウトキャラバン

1975年(昭和50年)、"ホリプロ"という社名を全国津々浦々にまでに売り込むことを基本コンセプトにしてホリプロタレントスカウトキャラバンを始める[12]。ホリプロは日本全国のタレント志望の少年、少女に向かってマスメディアを使い事あるごとにキャラバンをアピールした[12]。そのうえ、かつての人気スターでありホリプロ第1号タレントである守屋浩を引退させ、表方から裏方に回し、ホリプロの役員として堀とともにキャラバンに参加させた[12]。スター誕生の全盛期であり、そのなかから、森昌子、山口百恵を育てたプロダクションということで、応募が殺到し、次代を担うタレントの発掘に成功していく[12]。キャラバンの初代チャンピオンが榊原郁恵である[13]
演劇制作に踏み出す

新宿コマ劇場プロデューサーからブロードウェイ・ミュージカルピーターパン」を上演しないかと打診され、アイドルからファミリー路線への転換を考えていた榊原郁恵の起用を考えた[14]。契約はトントン拍子に運ぶが、劇場プロデューサーも社員も郁恵起用には反対した。コロコロしていて少年役は合わないというのだった[14]。しかし、郁恵は見事にスリムになり、タレントのイメージ戦略で始めた81年夏の興行は、大入りとなった[14]。上演を重ねるうち、演劇も経営資源になるのかと思い始め[14]、舞台作品の制作を広く手がけるようになった。
家族

長男にホリプロ・エンターテインメント・グループ・インク社長の堀一貴、次男にホリプロ代表取締役会長兼社長の堀義貴
著書

『あなたをスターにしたい』潮出版社、1976年11月。 

『才能を育てる』講談社、1985年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4062022095


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef