埼玉県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、面積に占める河川の割合が多く、水の都と呼ばれる大阪府を抜き、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている[3]

県西部の秩父地域山地丘陵であるが、それ以外の地域は関東平野の一部を成す平地となっている。東京に隣接する東南部は人口が密集し、東京から放射状に伸びた交通網に沿って首都ベッドタウンが形成されている。東京都心方面への鉄道アクセスは優れるものの、県内を横断する鉄道路線はJR武蔵野線などに限られている。北部には豊かな農地が広がる。

県庁所在地であるさいたま市は内陸県にある最大の都市であり、内陸県唯一の政令指定都市でもある(市域のみが海に面していないものも含めると札幌市京都市に次ぐ)。北海道地方東北地方北関東地方信越地方北陸地方に至る陸路の高速交通網は本県を通っている。なかでも新幹線など上記各地方からの主要鉄道網に関しては必ず本県の大宮駅(さいたま市大宮区、旧大宮市)を通過することから、大宮駅は本県の中心駅として認知されているだけではなく全国的にも巨大ターミナル駅として知られている。大宮地区は「鉄道の町」との異名のもと多くの人々が行き交い、活気ある街並みが形成されている。行政の中心は、かつて県庁所在地であった旧浦和市浦和地区浦和駅周辺)である。
名称

明治維新1869年明治2年)1月28日廃藩置県によって大宮県が設置されたが、県庁は暫定的に東京府馬喰町四丁目に置かれた。8か月後の同年9月には浦和県に改称し、さらに岩槻県忍県と統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側約3分の1)の設置当初、県庁埼玉郡岩槻町(岩槻市、現:さいたま市岩槻区)に置かれる予定であったため、その郡名から埼玉県と名付けられた[4]。しかし、岩槻には県庁に適した建物が無く[4]、県庁業務は足立郡浦和宿(現:さいたま市浦和区)の旧浦和県庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側約3分の2に当たる地域は入間県となり、その後、群馬県と合併して熊谷県となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。1890年(明治23年)9月25日には、勅令により正式に北足立郡浦和町が県庁所在地となった。

「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現:行田市大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらすの働きを意味する「幸魂(さきみたま)」から名づけられたとする説がある。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられ、その当時既に「さいたま」と呼ばれていることがわかる。大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)、置賜(おきたま→おいたま)なども同様の例である。「埼玉郡」も参照
地理

律令国においては、現在の埼玉県の領域は大部分が武蔵国に含まれており、東端部の江戸川沿いの一部地域が下総国に含まれていた。武蔵国には東京都、および神奈川県の北東部も含まれることから、埼玉県は武蔵国の中部・北部にあたると言える。

埼玉県の形状は東西約103km、南北約52kmと東西方向に長い。日本の都道府県中面積が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である香川県の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し、長野県の8県に次いで多い。

県の東側では江戸川を境に千葉県に接し、北東側には茨城県・栃木県ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、神流川(利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として群馬県に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・山梨県と接している。この南境は、西部では荒川と多摩川あるいは笛吹川分水嶺にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。

埼玉県の地形は、児玉小川飯能を走る八王子構造線によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来利根川荒川入間川などの流域であり、低地や台地(北武蔵台地[5]武蔵野台地大宮台地など)が広がるほか、一部に丘陵(比企丘陵など)もみられる。江戸時代徳川家康により現在の古利根川の流路に近かった利根川の流路は、渡良瀬川(現在の江戸川の流路に近い)、ついで鬼怒川(毛野川)に導かれ、また現在の元荒川の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった(利根川東遷事業)。西側の山地部は関東山地に含まれ、その中央部に秩父盆地がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に外秩父山地とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する甲武信ヶ岳は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である三宝山(2,483m)がある。

中央部・西部・東部の南側の地域は首都である東京に近く、近代以降の大都市圏の拡大に伴い、1970年代を中心に急激な人口流入と都市化をみてきた。このようにして形成された市街地は、その多くがスプロール現象によるものであり、このような地域では現在も道路などの社会基盤の整備に難を抱える。

県内は首都高速東京外環道関越東北常磐圏央道といった高速道路が多数整備されているが、一般道については北部以外は十分に整備されていない地域が多く、自動車の増加や大規模商業施設の郊外立地化に伴い各地で道路渋滞が慢性・深刻化しており、混雑度は都道府県ワースト2位となっている(2021年度)[6]

県内には全国最多となる40のがあり、130万人都市であるさいたま市を筆頭に50万人都市の川口市、30万人都市の川越市所沢市越谷市が南部に集中するほか、20万人都市が3市[注釈 1]、10万人都市が14市[注釈 2]と同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる(2020年国勢調査時点)[7]。政令指定都市のさいたま市は合併前に旧浦和市と旧大宮市業務核都市に指定されており、20世紀末に国などの関東地方出先機関が集まるさいたま新都心が誕生したことも重なり東京のベッドタウンでありながら関東地方において独自の重要性を持つ地域になりつつある。都営大江戸線東所沢方面への延伸[8]埼玉高速鉄道のさいたま市岩槻区方面への延伸[9]も構想されている。

埼玉県は、場面や分野に応じて北関東に区分される場合もあれば南関東に区分される場合もある。また、埼玉県は千葉県や東京都、神奈川県とともに「東京圏」を構成し、相互の通勤・通学などの流動が多いことなどを重視し、南関東に区分されることが多いが、衆議院議員総選挙における比例ブロックにおいては北関東に区分されている。
地形

県東部は関東平野のほぼ中央部に位置しており、全体的に低地で平坦な土地が広がる。利根川の分流(派川)である江戸川と利根川水系の中川が流れている他、それらの支流も数多く流れている。河床勾配が緩く、蛇行しているも多数流れることから洪水が起きやすい地域であったが、首都圏外郭放水路権現堂調節池(行幸湖)、大相模調節池などが建設され、現在も利根川中流と江戸川上流の堤防を拡幅強化する首都圏氾濫区域堤防強化対策などの治水事業が行われており、浸水被害は減ってきている。利根川と荒川に挟まれた地域には本庄台地や櫛挽台地からなる北武蔵台地が、荒川と中川に挟まれた地域は大宮台地が南北に広がっている。

県中部も関東平野のほぼ中央部西寄りに位置しており、荒川が流れており、荒川から西にかけて武蔵野台地、入間台地、高坂台地東松山台地江南台地などの台地が広がっている。ただし、台地に挟まれた地域は、荒川の支流である不老川、入間川などが流れており、周辺と比較すると標高が低い。そのため実際に令和元年東日本台風では荒川水系入間川流域の複数の河川で決壊・洪水被害も発生している。さらに西へ進むと狭山丘陵加治丘陵岩殿丘陵、比企丘陵などの丘陵が点在し、西に進むにつれて標高が高くなっている。

県西部は関東山地が広がっており、秩父山地に囲まれた地域では秩父地方(秩父盆地)を形成している。

分類地名
平地秩父盆地、関東平野(武蔵野台地、大宮台地、入間台地、江南台地、高坂台地、東松山台地、本庄台地、櫛挽台地)
丘陵岩殿丘陵、狭山丘陵、比企丘陵、加治丘陵
山地関東山地、秩父山地、奥秩父山地
主な山

甲武信ヶ岳、三宝山、雲取山宝登山両神山伊豆ヶ岳武甲山三峰山木賊山飛竜山和名倉山大平山奥秩父山塊
河川荒川、入間川、芝川鴨川鴻沼川綾瀬川、利根川、中川、笹目川新河岸川大落古利根川、元荒川、高麗川霞川、江戸川、黒目川成木川伝右川、渡良瀬川、垳川、神流川、新方川、不老川、都幾川柳瀬川
湖・湖沼・用水路秩父湖秩父さくら湖奥秩父もみじ湖西秩父桃湖狭山湖円良田湖玉淀湖神流湖彩湖宮沢湖鎌北湖名栗湖別所沼白幡沼伊佐沼武蔵水路見沼代用水野火止用水利根大堰六堰、首都圏外郭放水路

自然公園

分類公園
国立公園秩父多摩甲斐国立公園
国営公園国営武蔵丘陵森林公園
県立自然公園埼玉県立狭山自然公園、奥武蔵自然公園、黒山自然公園、埼玉県立長瀞玉淀自然公園、比企丘陵自然公園、上武自然公園、武甲自然公園、安行武南自然公園、両神自然公園、西秩父自然公園

隣接都道府県

埼玉県は隣接都県数が7都県と多く[10]、関東地方内では神奈川県を除く1都4県と接している[注釈 3]。長野県は未舗装道路中津川林道(長野県側は舗装済)のみでしか直接的な行き来は出来ず、さらに冬季や夜間は通行止めとなっている(詳しくは中津川林道の項目を参照)。山梨県も雁坂トンネル有料道路でしかアクセス出来ず、また長大トンネルの規制により危険物搭載車両は山梨県と直通できない。鉄道では東京都及び千葉・群馬・茨城県との県境を直接行き来している。

都府県市区町村
茨城県古河市猿島郡五霞町
群馬県伊勢崎市太田市藤岡市高崎市多野郡上野村、多野郡神流町佐波郡玉村町邑楽郡大泉町、邑楽郡千代田町、邑楽郡明和町、邑楽郡板倉町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:376 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef