埼玉県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

3月3日 - 所沢航空記念公園が開園[90]

9月 - 稲荷山古墳出土鉄剣から金錯銘文が発見[91]

10月 - 西武ライオンズが誕生[92]


1979年(昭和54年)

4月1日 - テレビ埼玉が開局[93]

6月 - 県営しらこばと水上公園が開園[94]

7月26日 - 六都県市首脳会議(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・横浜市・川崎市)が設立される[95]

10月2日 - メキシコ合衆国メキシコ州と姉妹州県提携締結[96]


1980年(昭和55年)

4月 - 埼玉県立中央高等職業訓練校(現:埼玉県立中央高等技術専門校)開設される[44]

5月5日 - 埼玉県こども動物自然公園が開園[97]

6月1日 - 埼玉県立久喜図書館が開館[71]

11月 - 埼玉県立民俗文化センターが開所[74]


1981年(昭和56年)

3月28日 - 東武動物公園が開園[98]

5月30日 - 埼玉県県民の森が開園[99]

8月1日 - 富士見川越有料道路が開通[88]

11月10日 - 埼玉県立自然史博物館が開館[100][44]


1982年(昭和57年)

2月 - 秋ヶ瀬橋が開通[44]

6月23日 - 東北新幹線が開通[101]

7月3日 - 見沼通船堀国指定史跡[102]

10月27日 - 中華人民共和国山西省と友好省県を締結[96]

11月3日 - 埼玉県立近代美術館が開館[103]

11月15日 - 上越新幹線が開通[104]


1983年(昭和58年)

4月1日 - 埼玉県立小児医療センターが開設される[105]

5月31日 - 東武鉄道熊谷線が廃止[106]

6月6日 - 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品が国宝に指定[107]

10月2日 - さいたま水族館が開館[108]

12月22日 - 埼玉新都市交通伊奈線大宮?羽貫間で開通[109]


1984年(昭和59年)

2月 - 大宮操車場の機能廃止[110][111]

10月27日 - オーストラリアクイーンズランド州と姉妹提携[96]


1985年(昭和60年)

1月24日 - 三郷JCT三郷ICが誕生・開通[112]

3月14日 - 東北新幹線大宮?上野間が開通[113]

9月30日 - 埼京線が開通、川越線が電化[114]


1986年(昭和61年)6月 - 「第4次首都圏基本計画」において、浦和市大宮市業務核都市として位置づけられる[115]

1987年(昭和62年)

4月 - 県人口が600万人を突破[44]

8月25日 - 営団地下鉄有楽町線?東武東上線川越市間で相互直通運転を開始[116]

9月9日 - 首都高速川口線が開通し、東北自動車道と接続[117]

10月 - 神川村が町制施行[44]


1988年(昭和63年)

3月2日 - エフエム埼玉(現:FM NACK5)が開局[118]

3月19日?5月29日 - さいたま博覧会が開催[119]

4月8日 - 大宮ソニックシティがオープン[120]

6月1日 - 埼玉県農林公園が開園[121]


平成時代

1989年(
平成元年)

3月10日 - 秩父リゾート地域整備構想が作成される[122]

3月 - 埼玉県営和光樹林公園が開園[123]

4月6日 - 9日 - 第1回世界盆栽大会が大宮ソニックシティで開催される[124]

8月 - 政府機関の旧大宮操車場跡地への集団的移転が決定[111]

11月2日 - 12日 - 第4回国民文化祭・さいたま89が埼玉県で開催される[125]


1990年(平成2年)

8月2日 - 埼玉新都市交通伊奈線羽貫?内宿間が開通[126]

10月22日 - アメリカ合衆国オハイオ州と姉妹提携[96]


1991年(平成3年)

3月15日 - 首都圏新都市鉄道株式会社が設立[127]

4月 - 協和銀行埼玉銀行が対等合併。株式会社協和埼玉銀行が誕生[128]

9月1日 - 鶴ヶ島町が市制施行[129]

9月19日 - 台風第18号により、県内各地で浸水被害[130][131]

10月1日 - 日高町が市制施行[132]

11月7日 - さいたま新都心土地区画整理事業起工式が開催される[110]

11月14日 - 県の蝶「ミドリシジミ」、県の魚「ムサシトミヨ」が制定される[62]


1992年(平成4年)

3月25日 - 埼玉高速鉄道株式会社が設立[133]

4月15日 - 埼玉中枢都市圏業務核都市基本構想が承認される[110]

5月 - 埼玉県山西省友好記念館が開館[134]

11月 - 地球の環境を守る埼玉県民憲章が制定される[135]

11月14日 - 県の愛称として「彩の国(さいのくに)」が選定される[136]

11月27日 - 東京外環自動車道和光 - 三郷間が開通[137]


1993年(平成5年)

4月3日 - 所沢航空発祥記念館が開館[138]

6月3日 - 「集団的移転にかかる官庁施設整備の基本計画」が取りまとめられる[139]

8月 - 埼玉県平和資料館が開館[140]

8月4日 - 8日 - 第17回全国高等学校総合文化祭が埼玉県で開催される[141]

11月14日 - 「彩の国キャンペーンマーク」が選定される[142]


1994年(平成6年)

8月7日 - 秩父市で県内最高気温39.3℃を観測[11][44]

10月15日 - 彩の国さいたま芸術劇場が開館[143]


1995年(平成7年)

7月1日 - さいたま緑の森博物館が開館[144]

7月 - 埼玉高速鉄道線起工式が開催される[145]

11月11日 - 渋沢栄一記念館が開館[146]


1996年(平成8年)3月26日 - 首都圏中央連絡自動車道青梅IC?鶴ヶ島JCT間が開通[147]

1997年(平成9年)

7月1日 - あけぼの子どもの森公園が開園[148]

8月1日 - 埼玉県立川の博物館が開館[149]

11月22日 - さいたま文学館が開館[150]


1998年(平成10年)

4月 - 埼玉県営彩の森入間公園が開園[151]

4月23日 - 雁坂トンネルが開通[152]


1999年(平成11年)

4月 - 新制大学として埼玉県立大学が発足[153]

8月26日 - ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州と姉妹提携[96]


2000年(平成12年)

2月 - さいたま新都心への行政機関の集団的移転が開始(5月移転完了)[139]

4月1日 - さいたま新都心駅が開業[154][111]

4月 - 埼玉県環境科学国際センターが開設される[155]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:373 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef