埼玉県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1936年(昭和11年)3月31日 - 橋立鍾乳洞が県の天然記念物に指定[42]

1940年(昭和15年)7月22日 - 川越線が開通。

1941年(昭和16年)2月25日 - 西武大宮線が廃止。

昭和時代・戦中

11月1日 -
太平洋戦争が勃発し県内を管轄する浦和連隊区が設置された。

1943年(昭和18年)7月1日 - 埼玉銀行(現:埼玉りそな銀行)が発足。

1944年(昭和19年)10月16日 - 埼玉新聞が創刊[43]

1945年(昭和20年)8月15日 - 熊谷空襲が発生。太平洋戦争最後の空襲かつ埼玉県内における最大規模の空襲となった。

昭和時代・戦後

1945年(昭和20年)10月 - 県人口が200万人を突破
[44]

1946年(昭和21年)

進駐軍によって埼玉会館に埼玉軍政部が設置された。

11月22日 - 蕨町(現:蕨市)で成年式が行われる(成人式の先駆け)[45]


1947年(昭和22年)

2月25日 - 八高線東飯能?高麗川駅間で八高線脱線転覆事故が発生[46]

9月14日 - 15日 - カスリーン台風により荒川及び利根川が決壊。東部を中心に多くの家屋が浸水[47]


1949年(昭和24年)6月 - 新制大学として埼玉大学が発足[48]

1950年(昭和25年)

1月25日 - 東村山文化園(現:西武園ゆうえんち)が開園[49]

3月 - 県庁所在地について、県議会は浦和に決定[44]

7月10日 - 国立公園として秩父多摩国立公園が指定される[50][44]


1951年(昭和26年)

3月9日 - 県立自然公園(狭山奥武蔵・黒山・長瀞玉淀)が指定される[51]

8月 - 戸田町板橋区の境界変更成立を記念し、第1回戸田橋花火大会が開催[52]


1952年(昭和27年)7月 - 高崎線電化完成[44]

1955年(昭和30年)10月 - 県庁本庁舎と県議会議事堂の落成式が行われる[44]

1957年(昭和32年)3月5日 - 上江橋の竣工式が行われる[53]

1958年(昭和33年)4月14日 - 東北本線上野?宇都宮間電化工事、開通式が行われる[54]

1959年(昭和34年)4月5日 - 寄居町・金尾山で第10回全国植樹祭が行われる。昭和天皇香淳皇后が訪問[55]

1960年(昭和35年)

3月31日 - 埼玉県立図書館新館舎が落成[56]

4月9日 - 日本初のサッカー専用球戯場として、埼玉県営大宮公園サッカー場が開場[57]


1962年(昭和37年)

5月31日 - 東武伊勢崎線営団地下鉄日比谷線北越谷?人形町間)で相互直通運転を開始[58]

11月1日 - 東京大学東京天文台堂平観測所(現:ときがわ町星と緑の創造センター)が開所[59]


1964年(昭和39年)9月1日 - 埼玉県章・県旗が制定される[60]

1965年(昭和40年)

5月 - 県政広報紙「さいたまけん」が創刊[44]

9月21日 - 埼玉県歌が制定される[61]

10月 - 県人口が300万人を突破[44]

11月3日 - 県民の鳥「シラコバト」が制定される[62]


1966年(昭和41年)

5月27日 - 新埼玉会館が開館[63]

9月5日 - 県の木「ケヤキ」が制定される[62]

9月25日 - 台風第26号により熊谷で最大瞬間風速41 m/sを観測。死者28名[64][65]


1967年(昭和42年)

3月 - 武蔵水路が完成[66]

9月17日 - 20日、10月22日 - 27日 - 第22回国民体育大会が埼玉県で開催される[67]


1968年(昭和43年)11月13日 - 下久保ダムが竣工[68]

1969年(昭和44年)

10月 - 埼玉県立さきたま資料館が開館[69]

10月14日 - 西武秩父線吾野?西武秩父間が開通[70]

12月 - 新大宮バイパス全線開通[44]


1970年(昭和45年)

4月1日 - 埼玉県立熊谷図書館が開館(7月21日開館式典挙行)[71]

9月 - 大宮市が全国初のモーテル規制条例を制定[44]


1971年(昭和46年)

6月30日 - 米軍所沢通信基地の約6割が返還される[72]

7月 - 県人口が400万人を突破[44]

7月 - さいたま水上公園が開業[73]

11月 - 埼玉県立博物館が開館[74]

11月5日 - 県の花「サクラソウ」が制定される[62]

11月14日 - 明治4年の廃藩置県で埼玉県が誕生して100年後にあたるこの年、県が「埼玉県民の日」を制定[75]。毎年この日を中心とした10月 - 12月、様々なイベントが開催される[76]

11月28日 - 東北新幹線上越新幹線起工式が開催される[77]

12月20日 - 東京川越高速道路(現:関越自動車道)、練馬?川越間が開通[78]


1972年(昭和47年)

11月1日 - 埼玉大橋が開通[79]

11月13日 - 東北自動車道岩槻IC?宇都宮IC間が開通[80]


1973年(昭和48年)

3月13日 - 上尾事件が発生[81]

4月1日 - 武蔵野線が開通[82]

6月 - キャンプ朝霞、南地区の大部分が返還される[83]


1974年(昭和49年)

7月22日 - 国営武蔵丘陵森林公園が開園[84]

8月31日 - 台風第16号による豪雨。飯能市で総雨量495 mmを観測[85]


1975年(昭和50年)

4月 - 埼玉県立衛生短期大学が設置される[86]

10月1日 - 埼玉県立川越図書館が設置される[71]

11月1日 - 埼玉県立がんセンターが開設される[87]


1976年(昭和51年)

3月1日 - 熊谷東松山有料道路全線開通[88]

4月 - 埼玉県立歴史資料館が開館[89]


1977年(昭和52年)1月1日 - 県人口が500万人を突破[44]

1978年(昭和53年)

3月3日 - 所沢航空記念公園が開園[90]

9月 - 稲荷山古墳出土鉄剣から金錯銘文が発見[91]

10月 - 西武ライオンズが誕生[92]


1979年(昭和54年)

4月1日 - テレビ埼玉が開局[93]

6月 - 県営しらこばと水上公園が開園[94]

7月 - 六都県市首脳会議(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・横浜市・川崎市)が設置される[95]

10月2日 - メキシコ合衆国メキシコ州と姉妹州県提携締結[96]


1980年(昭和55年)

4月 - 埼玉県立中央高等職業訓練校(現:埼玉県立中央高等技術専門校)開設される[44]

5月5日 - 埼玉県こども動物自然公園が開園[97]

6月1日 - 埼玉県立久喜図書館が開館[71]

11月 - 埼玉県立民俗文化センターが開所[74]


1981年(昭和56年)

3月28日 - 東武動物公園が開園[98]

5月30日 - 埼玉県県民の森が開園[99]

8月1日 - 富士見川越有料道路が開通[88]

11月10日 - 埼玉県立自然史博物館が開館[100][44]


1982年(昭和57年)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:376 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef