基幹局
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ただし、NNNは福岡県にフルネット局がなかった1960年代テレビ西日本が脱退し福岡放送を設立するまで、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}隣県の山口放送が基幹局だったことがある[要出典][注 1][注 2][注 3][注 4]。なお、基幹局の中でも特に発言力の強い在京局を「キー局」、在阪局[注 5]を「準キー局」と呼ぶことがある。

系列によっては基幹局として取り決められる地域や放送局が違うため、同一地域であっても系列によっては基幹局ではないところや、同一地域で1系列のみが基幹局(拠点局)となっているところもある。

なお、TXNは、系列局が少ないことから明確な基幹局はない。また、NHKの場合は、本部である東京及び7つの放送局[注 6][注 7]を「地域拠点局」として地方毎に設置し、ネットワーク内の情報・流通やブロックネット番組制作の拠点としている。これにより、NHKにおいては「基幹局」とは呼称せず「拠点局」または「拠点放送局」と呼称している[4]。なお、この名称は2022年4月1日に廃止され、「放送局」に統一されたが、NHKはこれらの放送局の位置づけや役割などは同日以降も変更はないとしている[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1975年10月に広島テレビ放送がNNN/NNSのフルネット化するまでのNNN/NNSの基幹局は山口放送で、広島テレビ放送は1975年9月30日までFNN/FNSの基幹局だった。[要出典]
^ ちなみに山口放送は1959年10月?1975年9月の間、中国地方における基幹局を担当。[要出典]
^ なお、1958年8月?1964年9月の間はテレビ西日本が日本テレビ系列局の基幹局を担当していたが、この当時は(組織としての)NNN、NNSは未成立であった。
^ ただし、(NNNにおける)報道取材は、広島県においては広島テレビ放送がそのまま担当した。一方で福岡県においては福岡放送が開局するまで、日本テレビが福岡に九州分室を設置していた[1][2]
^ 場合によっては在名局も含めることがあるが、公式な定義ではないため使用されることは極めて少ない。
^ 札幌仙台名古屋大阪広島松山福岡の各局。2019年6月14日の組織改正で局名が○○放送局から○○拠点放送局と改称された。
^ 九州では熊本がかつて拠点局の役割を持っていたが、1992年6月5日の組織改正で福岡に移管している[3]

出典^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、137頁。NDLJP:11954641/81。 
^ 日本ニュースネットワーク『NNN二十五年の歩み』NNN事務局、1991年、20頁。 
^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送情報調査部『NHK年鑑'93』日本放送出版協会、1993年、34,60頁。 
^ “2019年度第1四半期業務報告” (PDF). 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
^ “日本放送協会理事会議事録(2022年3月7日開催分)”. 日本放送協会. p. 4 (2022年3月25日). 2022年3月25日閲覧。

関連項目

キー局

準キー局在名テレビジョン放送局

ローカル局

三大都市圏

札仙広福

ラテ兼営

ラジオ局ローカルニュースタイトル一覧

ローカルニュース動画配信実施局一覧

民放テレビ全国四波化

エリアで最初に開局した放送局の一覧 (日本)


日本の放送送信所一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef