執権
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ただし、得宗専制のはじまりについては歴史家の間でも議論が分かれている[6]

なお、執権の多くは相模守に任官され、武蔵守に任官された事実上の副執権である連署と共に「両国司」(『沙汰未練書』)と呼ばれた[7]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、征夷大将軍の位階が政所を設置できる従三位に到達していない時期には、政所が停止されているにもかかわらず執権は何ら制約を受けていないことから、鎌倉幕府の政所別当が執権を兼ねる例はあっても、2つの職は別の役職として切り離して考えるべきだとする考え方もある。また、北条泰時が執権だった時期には、叔父で連署の北条時房が筆頭の別当で泰時は次席の別当であったことも指摘されている[1]

出典^ 長又高夫『御成敗式目編纂の基礎的研究』(汲古書院、2017年)P180-181・185
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"執権". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2021年8月29日閲覧。
^ 近藤成一『鎌倉時代政治構造の研究』(校倉書房、2016年)P14-20
^ 長又高夫『御成敗式目編纂の基礎的研究』(汲古書院、2017年)P168-172・184-185
^ 細川重男『鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館、2011年) P132-133
^ 漆原徹「書評 細川重男著『鎌倉政権得宗専制論』」(2002年、慶應義塾大学法学研究会)113-114p
^ 日本史史料研究会編『将軍・執権・連署 鎌倉幕府権力を考える』(吉川弘文館、2018年)P133

参考文献

橋本義彦「執権 (一)」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館1985年ISBN 978-4-642-00506-7

上横手雅敬「執権 (二)」/「執権政治」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7

五味文彦「執権」/「執権政治」(『日本歴史大事典 2』(小学館2000年ISBN 978-4-09-523002-3

関連項目

連署 - 事実上の副執権

征夷大将軍

鎌倉幕府

鎌倉幕府の執権一覧

鎌倉将軍一覧


源氏将軍

得宗専制

プロレタリア独裁 - 日本共産党は1973年以降この用語を「プロレタリア執権」と訳している。










鎌倉幕府執権


北条時政1203-1205

北条義時1205-1224

北条泰時1224-1242

北条経時1242-1246

北条時頼1246-1256

北条長時1256-1264

北条政村1264-1268

北条時宗1268-1284

北条貞時1284-1301

北条師時1301-1311

北条宗宣1311-1312

北条煕時1312-1315

北条基時1315-1316

北条高時1316-1326

北条貞顕1326

北条守時1326-1333



一覧

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef