埋葬式
[Wikipedia|▼Menu]
左右から掲げられているのはリピタ。ミロン大主教はポーランド陸軍の牧会を担当していたため、棺の周りに多数の軍人が付き添っている。(2010年4月、ポーランド正教会

正教会の埋葬は土葬が基本であるが、日本正教会では墓地埋葬法等の諸々の事情により、止むを得ず火葬が一般的となっている。

聖堂から火葬場へ向う出棺時、聖堂から霊柩車まで親族や親しい人々が棺を担ぐ。その際には詠隊(聖歌隊)が聖三祝文:「聖天主(せいてんしゅ)、聖勇毅(せいゆうき)、聖常生なる主(せいじょうせいなるしゅ)、我等を憐れめよ。」と歌いながら先導する。ロシア正教会などでは聖堂での埋葬式が終わった際にそのまま墓場まで棺を運ぶ事が多く、墓場まで継続して詠隊がこの聖歌を歌いながら先導する事が多いが、日本では大体が霊柩車に納めるまで歌われるケースが殆どである。「聖三祝文」も参照

なお、日本正教会の府主教座教会である東京復活大聖堂(ニコライ堂)をはじめとして、出棺時に普段とは異なる埋葬式専用の旋律で鐘をつく習慣を有する教会がある。
その後の奉事

埋葬式と火葬が終わると、パニヒダと呼ばれる奉事が行われる(パニヒダの終結部から抜き出したリティヤと呼ばれる短い形式に代えられることもある)。火葬が終わった直後にも行われる事が多い。また、教会で奨励される時期に適宜、パニヒダを行う事が勧められている。詳細は「パニヒダ」および「リティヤ (正教会)」を参照
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 正教会の聖歌は無伴奏声楽が基本である。
^ 正教会において、祈祷書の特定箇所を司祭が詠む事。多くの場合大きく高めの声で行われる為にこの名がある。
^ ピョートル・チャイコフスキーの葬儀の際に遺体に接吻をしていた者が居たという証言が彼の死因(コレラとされる)に対する議論を呼んだが、遺体や遺体の額に巻かれている紙製のイコンに接吻する事そのものは、本項に記したように正教会で一般的な習慣であって奇異な事例ではない。ピョートル・チャイコフスキーの死因を巡る議論については、ピョートル・チャイコフスキー#死因についてを参照。

出典^OCA - The Orthodox Faithアメリカ正教会公式ページ)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、正教会における永眠者のための奉神礼に関連するカテゴリがあります。

教派別のキリスト教用語一覧

レクイエム

外部リンク

ニコライ堂の弔いの鐘音 川村カオリ
- 音声付動画(YouTube)。川村カオリ(アナスタシア川村かおり)の埋葬式終了後のニコライ堂の鐘。ただし通常の埋葬式時とは撞き方が異なっている。

『パニヒダ』(永眠者の為の祈り) - ウェイバックマシン(2000年1月22日アーカイブ分)(祈祷文:日本正教会で一般に行われている省略された形式による)

心得-正教会の手引き 諸奉神礼 - 日本正教会の公式サイト。埋葬式とパニヒダの項目がある。

なごや聖歌だより2007年2月号 - 日本正教会の地方教会の埋葬式レポート。

永眠者の記憶について - ウェイバックマシン(2016年10月1日アーカイブ分)

外国葬送事情 ロシア - 夫が正教会のロシア人司祭である山崎瞳による、ロシアの埋葬を巡るレポート。

The Funeral Service of the Orthodox Church — Greek Orthodox Archdiocese of America










葬制
葬送葬儀

自然葬

埋葬



土葬


散骨

宇宙葬

海洋葬


火葬

火葬場

直葬


水葬

鳥葬

樹木葬

風葬

冷凍葬

歴史上の葬制

屈葬

伸展葬

抱石葬

座葬

盤状集積葬

ミイラ

死蝋

湿地遺体



宗教上の葬制

葬式仏教

神葬祭

友人葬

埋葬式

パニヒダ

葬儀形態

国葬

国民葬

県民葬

市民葬

区民葬


密葬

社葬(企業葬)

団体葬

福祉葬

生前葬

自由葬

家族葬

直葬

助葬

永代供養

檀家制度

学術研究

民俗学

社会学

その他

ペット供養

洗骨

二次葬(英語版)(複葬)


遺骨

納骨

納骨堂


分骨

骨壺

関連項目

喪主

告別式

霊柩車

遺言

葬祭業

無縁仏

殉職

賞恤金


弔問外交

関係法令

墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)

礼拝所及び墳墓に関する罪

関連カテゴリ

死に関する慣習

考古遺跡に見る葬制

葬送

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef