埋立地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

効率的かつ経済的だが海水を混合して輸送するため余水処理が必要になる[3]。浚渫地と埋立地が離れている場合は舷側積込式ポンプ浚渫船を使用する方法もある[1]

土運船方式 - 土砂を積み込むホッパーをもった土運船を使い、埋め立てを行う区域に運搬し、直接投入する方式[3]。土運船はホッパーの方式により、底開式、側開式、全開式、箱型式等がある[3]。底開・全開バージにより埋め立てを行う区域で船底部を開いて直接土砂を投下する方式は底開・全開バージ直投方式という[1]

揚土方式

バージアンローダ船 - 船内装備のジェットポンプでバージ内の土砂を攪拌し、サンドポンプで吸い上げ、管路輸送で埋め立てを行う区域の投入場所に揚土する方式[1]

空気圧送船 - バージ内から土砂をバックホウで本船のホッパーに投入し、攪拌して流動性を高め、圧縮空気で埋立地まで管路輸送し揚土する方式[1]


管中固化処理工法 - 空気圧送船で揚土する際に固化材を添加して圧送管内で浚渫土砂と固化材を攪拌混合する工法[1]

ドラグサクション浚渫船による方式 - トレーリングサクションホッパー浚渫船と呼ばれる自航式の浚渫船により、ドラグヘッドを海底に接地させて海底土砂を水とともに吸い上げて積載、運搬し、ポンプにより揚土する方式[1]


陸上土砂等を使用する場合

山砂をベルトコンベアやトラックで海岸まで運搬して土運船に積み込んで埋め立てを行う区域で投入する方式や、リクレーマ船等で揚土する方式など[1]


日本の埋立地.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "埋立地" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

歴史手前から神戸空港、ポートアイランド、神戸市街1989年当時の勝島一帯。勝島運河の一部が埋め立てられ、しながわ区民公園ができているのが分かる。

埋立地は古くより造成されてきたが、その多くは港湾を形成・整備することが目的であった。すなわち、海岸線を整えたり埠頭を整備することにより港湾としての機能を向上させるもので、小規模なものはクニ成立以前の古代より行われてきたと考えられている。大規模なものは、日本では江戸期から増加し、東京湾では1592年(文禄元年)の日比谷入り江が最初とされる。

一方、人工島造成は大規模な事業となるため、確認されているものは時代がかなり下ってからのものとなる。日本では平清盛による経が島築島が最初とされ、以降、長崎出島や東京湾の台場などが知られている。しかし、本格化したのはやはり高度成長期であり、各地の臨海工業地帯で埋立造成が進み、大阪南港川崎東扇島長崎空港などが造成された。

特に神戸市では「山、海へ行く」と言われた、丘陵を切り崩した土砂で海面埋立を行うことで同時に土地造成を図る事業が行われた。これによる埋立地によって出来たのがポートアイランド六甲アイランド神戸空港である。最近では関西国際空港横浜八景島和歌山マリーナシティなどがあり、総面積は国土の約0.5%に相当する。
土地利用

埋立地は人工地盤の一種であり、長時間かけて形成された天然の陸地に比べると、急速に形成されたことにより土壌粒子の間隙が大きく保有水が多いため、地震による液状化現象が起きやすいとされている。このため、耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)があり、建築基準法に関する建設省告示では、第三種地盤:地盤が著しく軟弱な区域、とされている(埋立から30年未満、埋立地盤厚さ3m以上)。また、液状化対策として土壌の水抜きなどの地盤改良を行うことがある。

埋立地の可能性がある場所での建築にあたっては、明治以前の古地図や土地条件図を調査したり、ボーリングによって土壌やN値を実測して判定(構造計算書用の標準貫入試験)する必要があるがかなりの費用を要するため、一般の住宅ではより簡易なスウェーデン式サウンディング試験等が用いられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef