坂口安吾
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 柄谷は、「彼の作品では、エッセイが小説的で、小説がエッセイ的である」と述べているため、この場合の「どんな作家にもあるような代表作」は、近代的小説を中心として見る戦後の文学史における小説らしい小説であり、柄谷が言うところの、「近代小説の形態」をなしている小説(エッセイ的でないもの)を含意している。
^ その意味で、奥野は、「坂口安吾は、ついに十全の自己表現の場を見いだしえなかった、永遠に未完成、未熟な悲劇の小説家といえよう」と述べている[1]
^ 初出は『坂口安吾全集15』(筑摩書房 1999年) ISBN 4-480-71045-0
^ その少し前に瀬波温泉から仁一郎宛に手紙を出していたため、岩船郡瀬波村大字浜新田字青山519番地(現・村上市浜新田)で死去したという説もある。

出典^ a b c d e f g h i j k 奥野健男「坂口安吾――人と作品」(文庫版『白痴二流の人角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)
^ a b c d e 都筑道夫「安吾流探偵術」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』東京創元社、1985年)
^ a b c d 三枝康高「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
^ a b c 三島由紀夫「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文 冬樹社、1967年11月)。三島34巻 2003, p. 609に所収
^写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home
^ a b c 坂口安吾「をみな」(『作品』1935年12月号に掲載)
^ a b c d e f g 「年譜」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
^ a b c d e f g h i 坂口安吾「石の思ひ」『光』1946年11月

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:226 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef