坂の上の雲_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
脚本については製作スタッフが外部諮問委員会などの監修をもとに完成させ、全18回[1]を1年かけて放送するという当初の予定を変更し、3部構成の全13回を2009年秋から足掛け3年で放送することが2007年1月に主要キャスト4人(本木、阿部、香川、菅野)とともに発表された。また当初冠にしていた「スペシャル大河ドラマ」は後に「大河」の文言を抜いて単に「スペシャルドラマ」という冠に変更された。

2007年11月に茨城県つくばみらい市でクランクイン[2]。以後、日本各地のみならず日露戦争の舞台となった中国ロシアアメリカイギリス等で3年に亘るロケが行われ、2010年9月21日に愛媛県今治沖にてクランクアップした[3]。放送までの経緯については公式サイト、NHKスペシャルドラマガイド[4]および脚注で示した新聞記事[5]などに基づく。
あらすじ

日本が近代国家へと歩み始めた明治時代、伊予国(現在の愛媛県)・松山に3人の男がいた。後に連合艦隊参謀として日本海海戦の勝利に貢献する秋山真之、その兄で日本騎兵の父となる好古俳句短歌の中興の祖となった正岡子規。彼らはただ前のみを見つめ、明治と言う時代の坂を上ってゆく。
第1部
明治維新の年に生まれた秋山真之は、陸軍に入った兄・好古を頼って上京し、親友・正岡升(子規)と共に東京大学予備門に入学する。しかし、学生生活に疑問を感じて予備門を中退。海軍軍人を志す。一方、俳句の革新を志して帝国大学に進んだ子規は結核に冒され、一時帰郷を余儀なくされる。やがて日清戦争が始まると、秋山兄弟と子規は、それぞれの立場からこの戦争に関わることになる。そして、戦争に勝利した大日本帝国の前には極東進出を狙う大国・ロシア帝国の脅威が迫っていた。
第2部
日清戦争後、極東の権益をめぐって、大日本帝国とロシアの関係は悪化。対露戦争を見据えた大日本帝国は、イギリスと日英同盟を結ぶ。英国駐在を経て帰国した真之は、海軍大学校の教官に就任して次代を担う指揮官の育成に励み、一方で子規は俳句の革新を成し遂げるが、壮絶な闘病の末に世を去る。大日本帝国政府は外交交渉による対露関係修復を図る一方で、着々と開戦の準備を進め、真之も連合艦隊参謀に補される。そして、大日本帝国は遂にロシア帝国との断交を決定し、日露戦争宣戦布告をする。連合艦隊はロシア極東艦隊の基地・旅順を攻撃するが、二度にわたる閉塞作戦に失敗し、真之は親友・広瀬武夫を失う。大本営は、作戦を大日本帝国陸軍による旅順要塞の攻略に切り替えた。
第3部
大日本帝国海軍の「旅順艦隊を港から追い出してくれればいい」との意向に対し、乃木希典率いる大日本帝国陸軍は、要塞攻略を目指して正面突撃を繰り返し、多大な犠牲者を出す。遂に乃木は要塞攻略を諦め、作戦目標を二〇三高地の攻略に絞り、親友・児玉源太郎の助けを得てこれを攻略し、旅順艦隊は壊滅する。好古率いる秋山支隊は、各地の戦いでロシアのコサック騎兵を破る活躍を見せ、ロシア側の作戦ミスも重なって、大日本帝国陸軍は辛うじて奉天を制する。一方、対馬海峡でロシアのバルチック艦隊を待ち受ける大日本帝国海軍は、バルチック艦隊の動きを掴めずにいた。津軽海峡方面の艦隊移動決定直前、旗艦・三笠に「敵艦見ユ」の一報が入る。真之は大本営への電文に、一文「本日、天気晴朗ナレドモ波高シ」を添える。
登場人物
主要人物
秋山真之(あきやま さねゆき)
(秋山淳五郎 → 秋山真之)演:本木雅弘(幼少期:小林廉)幼名は淳五郎。周囲からは「淳」(あるいは「淳さん」)と呼ばれる。 煎り豆が好物。少年時代は手のつけられない悪童だった。松山中学を中退して上京し東京大学予備門に入るが、ほどなく中退し海軍兵学校へ入る。卒業後、少尉として日清戦争に従軍するが、自分の判断が元で部下を死なせてしまったことに深い衝撃を受ける。戦後はアメリカに留学後、イギリス駐在武官に転じる。英国駐在を経て帰国後は、海軍大学校の教官に就任し、次代を担う指揮官の育成に励む。日露開戦に際し連合艦隊参謀に就任。「生還の見込みの無い作戦は立てない」を信条に日露戦争に臨み日本海海戦では自ら編み出した「丁字戦法」によってバルチック艦隊を打ち破る。しかし、どんなに良い作戦を立てても敵味方に多くの犠牲者が出てしまう現状に悩み苦しみ、僧侶になりたいと告白する。戦後、子規の墓を訪ねる。その後、好古と釣りに行き「あしは世の中お役に立てたのかのう…」と問いかける。
秋山好古(あきやま よしふる)
(秋山信三郎 → 秋山好古)演:阿部寛(幼少期:田中祥平 / 少年期:染谷将太)真之の兄。幼名は信三郎。周囲からは「信」(あるいは「信さん」)と呼ばれる。少年時代は風呂屋で働きながら本を買って独学で勉強し、学費がかからないからと、大阪の師範学校を経て東京の陸軍士官学校に入る。 陸軍大学校で学ぶ傍ら真之を東京に呼び寄せ、予備門の学費の面倒を見る一方で、彼を厳しく鍛えた。陸大を経てフランスに留学し、騎兵戦術を学び日本騎兵の育成に尽力する。北清事変後は清国駐屯軍司令官となり、天津に滞在。帰国後は騎兵第1旅団長となり日露戦争を迎え、騎兵第1旅団を中核とした「秋山支隊」を率いて遼陽黒溝台奉天に参加し、ロシアのコサック騎兵を大いに破る。戦後、真之と共に釣りに行き「お前はようやった」と慰めるのだった。戦後、大将まで昇級して退役すると故郷・松山の中学校の校長を務める。昭和5年、満州の地にいるかのように意識が朦朧とし、「馬引け、奉天へ…」が最期の言葉となりながら、家族に看取られた。史実ではフランス留学時に髪が抜けたが、ドラマでは老年期まで抜けていない。
正岡子規(まさおか しき)
(正岡升 → 正岡常規 → 正岡子規)演:香川照之(少年期:ささの貴斗)真之らの幼馴染。名は常規(つねのり)。幼名は升(のぼる)。真之など周囲からは「ノボさん」と呼ばれる。少年期は気弱でいつも真之や律に助けられていた。真之より一足先に上京し、共立学校を経て大学予備門に進む。予備門在学中に俳句の革新を志し、帝国大学に進学するが、結核に冒され一時帰郷を余儀なくされる。病が癒えると再び上京、大学を中退して新聞「日本」の記者となり俳句の革新に邁進するが、結核が再発。動くこともままならなくなりながらも旺盛に創作活動を行うが、結核と脊椎カリエスには勝てず命を落とした。死後「日本俳諧の中興の祖」と評価される。
正岡律(まさおか りつ)
演:菅野美穂(少女期:吉田里琴)子規の妹。真之からは「リーさん」と呼ばれる。幼い頃は真之と共に気弱な兄を助けていた。真之に想いを寄せていたが、従兄弟の軍人と結婚。しかし婚家とそりが合わず離縁される。後に松山中学の教師と再婚するが、病に倒れた子規の世話をするために実家に戻り、そのまま離縁される。母と共に上京し、根岸の家で子規の身の回りの世話をする。子規の死後は共立女子職業学校に入学して勉学に励む一方で、真之の結婚後も妻・季子に裁縫や料理を教えるなど交流し、夫の出征後、ひとり家を守る彼女の用心棒を買って出る。
親族
秋山家
秋山多美
(あきやま たみ)
(佐久間多美 → 秋山多美)演:松たか子好古の妻。旧旗本佐久間家の娘。好古には「可愛い目がに似ている」と言われる。当初は佐久間邸の離れに下宿する秋山兄弟を「陪臣」「けだもの」と蔑んでいた。フランス留学から帰国した好古と見合い結婚。これにより、陸大一期生は全員既婚者(作中では長岡は「同期生は全滅」と表現)となった。好古の不在時は妻として留守を守る一方、「兄さんの代り」と称して真之の世話も焼く。姑嫁との仲が良かった。好古の最期には「……あなた……馬から落ちてはいけませんよ」と言葉を伝えた。
秋山貞(あきやま さだ)
演:竹下景子真之・好古らの母。久敬の妻。子供達の成長を温かく見守るが、悪戯の過ぎた真之には短刀を突きつけて自害を迫るなど厳しい一面も持つ。久敬の死後、上京して好古と共に暮らすが、末っ子の真之のもとにも頻繁に訪れている。病床で日本海海戦の勝利の報を聞き、真之の無事を知って安堵するが、彼の帰国を待たず世を去った。
秋山久敬(あきやま ひさたか)
演:伊東四朗真之・好古らの父。晩年は八十九(やそく)と号する。県庁の学務課に務めている。「古来の英雄豪傑は、赤貧の中で産まれた。あしが(私が)貧乏なのは、いわば子の教育の為である」という事を持論に、子供たちの教育には必要最低限のことしかせず、県庁に勤めているのに、好古に官費(つまり無料)の学校の存在を教えないなど、独自の教育方針で子供達を育てた。真之に「急がば回れ、短気は損気」の言葉を遺し、真之が練習航海に出ている間に亡くなった。
秋山季子(あきやま すえこ)
(稲生季子 → 秋山季子)演:石原さとみ真之の妻。宮内省御用掛・稲生真履の三女。八代六郎の紹介で真之と知り合い、後に結婚する。
稲生真履(いのう まふみ)
演:加納竜宮内省御用掛。季子の父。
与志子(よしこ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef