地頭
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小笠原氏は、後鳥羽上皇方に付いた佐々木氏に代わって、阿波国守護にも任じられている。阿波へ移住した一族の中から、後に三好氏が出る。
^ 西日本ではないが、三河国の守護職と荘園の地頭職を獲得した足利氏も、吉良氏をはじめとする支流が、この時期に三河へ多数移住している。

出典^ 荘園公領の秩序と安定をもたらしたなどの功績により、朝廷源頼朝へ高い官位や大功田などを授けた。
^島津家文書・元暦二年八月十七日源頼朝下文』より。なお、元暦2年は8月14日までであるが、鎌倉まで伝わるのが遅れたことによるものか。
^ 菱沼一憲『中世地域社会と将軍権力』(汲古書院、2011年)P140-147
^ 健治元年10月28日付紀伊国阿弖河荘上村百姓等申状「高野山文書」
^ 上横手雅敬「地頭概念の変遷」『日本中世政治史研究』塙書房、1970年
^ 保立道久「平安時代の国家と荘園制」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年(原報告:1992年)
^ 古賀登「唐の青苗銭・地頭銭について」(『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年)
^ 平家没官領に対しても朝廷の巻き返しがあり、後白河法皇は3月に平家没官領の丹波国五箇荘を院領にするよう命じている(『吾妻鏡』文治2年3月8日条)。
^ 公事方御定書第三条『御料一地頭地頭違出入並びに跡式出入取捌之事』
^ a b 参照:野田敏夫校訂「飫肥藩分限帳」(昭和49年12月3日、日向文化談話会発行)所収
^ a b 黒龍会 編『西南記伝』 下巻二、黒龍会本部、1911年4月。NDLJP:773389。 

関連項目

国地頭

地頭代

職の体系

文治の勅許

荘園

荘園公領制

地頭方

安堵

豪族

外部リンク

『地頭
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef