地車
[Wikipedia|▼Menu]
上だんじりに彫り物の一部など下だんじりの特徴を足した折衷型も近年では良く見られる。
地車囃子

地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)には摂河泉三地域それぞれの味があり、様々に評価される。泉州地域では主に小太鼓・大太鼓・鉦・笛などを用いる。河内地域では主に大太鼓・小太鼓・鉦に加え、曳き唄のマイクも用いる(南河内地域に限る)。摂津地域では主に親太鼓・子太鼓・鉦(2丁で演ずる場は双盤といい 雄鉦・雌鉦となる。)などを用い、尼崎では釣り鐘型の半鐘を用いる地域もある。

大阪市北部には、戦争・戦乱等により焼失、地車への熱意の低下、あるいは資金的な問題等によって地車が消滅し、地車囃子のみ残存している地区がある。これらの地区にあたる(北)長柄・南長柄等では地車囃子が地車の曳行と独立して伝承されていき、平野郷地域、十三地域や東大阪地域などの一部には、長柄・南長柄地区の伝統的地車囃子を取り入れている講が少なくはない。

天満・長柄を起源とした大阪流地車囃子は郷土芸能としても発展し、天神囃子とも呼ばれるようになる。そして愛好会が結成され、イベント会場で囃子を披露するセミプロのパフォーマーも存在する。また、上方落語家の余芸として演奏されることもある。
地車踊り

摂津地域(大阪市内のみ)、河内地域の一部にみられるものである。
流派について

「ヒガシ」の流派を天満流、「キタ」の流派を長柄流という呼び方が、昨今では一般的である。実際、踊り以外でも、演奏にもかなりの違いあることは、各地車のホームページ等でも紹介されている。なかには、前者を主流派、後者を非主流派とする見方も存在するが、これはあまり支持できない。両派ともに、それぞれの伝統を守っている点を高く評価しておきたい。ともに大阪市北区(長柄は旧大淀区)なのに、このような呼び方がまかり通っているのは、天満が大阪天満宮を指し、天満宮境内で演奏している講が、今福・蒲生地区(大阪市城東区)の人たちを中心に構成されていることに由来している。よって、大阪天満宮からみて今福・蒲生が東に位置しており同神社で奉納されているので「ヒガシ」が天満流、天満宮からみて長柄が北に位置するので「キタ」が長柄流と呼ばれてきたらしい。
ヒガシの龍踊り

「ヒガシ」地域は、龍踊りと呼ばれている。これが踊りの代名詞的なものになっているのは、大阪天満宮天神祭(日本三大祭の一つ)のときに境内で奉納されているので、マスコミに露出する頻度が高く、こうして広まったからであろう。
キタの地車踊り

「キタ」地域は、普通に「地車踊り」といい、踊る際に手を突くことで、運をつくというゲンかつぎが基本型である。戦前からの型であるという。これを狸踊りと呼ぶのは、何かの勘違いから発生したものと考えられる。龍踊りが格段の扱いをうける以前の、1970年大阪万博の前夜祭には、長柄流の地車踊りが毎日放送で放映された。
地車の歌

香川県の地車では土地ごとに違う「口説き」を歌いながら右へ、左へ肩を組み、飛びながらまわり八?十番くらいある口説きを社の前で歌い上げる。
手打ち

各地車囃子のホームページでも明らかなように、おもに河内地域・摂津中部以東の地域の地車・地車囃子では、地車を曳いているときや、囃子を奉納しているときに祝儀をいただくなどすると、「手打ち」をおこなう。これは一説によると生國魂神社が広めたものとされている[2]

地車のほとんどの手打ちは「大阪締め」と呼ばれる「『打ーちましょ』ドンドン、『も一つせ』ドンドン、『祝ぉて三度』ドドンがドン」とする。地車同士が陸(おか)や船ですれ違うときには、「『打ちまーひょ』ドンドン、『も一つせぇい』ドンドン、『よーいとさ』ドンすっトントン」とする。このように、一般向けと、地車用の手打ちが存在する。

また、「『打ーちましょう(『打ちまーひょ』とせず、最初を伸ばす) または『締ーめましょ』ドンドン、『も一つせぇい』ドンドン、『祝ぉて三度』ドドンがドン」ともされる。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}上方落語協会の定席・天満天神繁昌亭のこけら落としであった2006年9月15日、天満宮境内にて、地車講と噺家(落語家)とが手打ちをおこなった。その際、噺家が「…(略)『祝ぉて三度』ドドンがドン」とやろうとしたのに対して、地車講は平然と「…(略)『よーいとさ』ドンすっトントン」と囃した。[要出典]
掛け声

岸和田では、「ソーリャ、ソーリャ」と掛け声をかける。場面は、主にやりまわしの時である。

大阪府の山手地区の堺周辺では、「デンデコデーゴーデン、サーゴーデン、そーら、ヨーイヨイ」という掛け声が普通であった。しかし、近年岸和田だんじり祭が全国的に有名になり、さらに岸和田型の下だんじりが各地で導入されたこともあり、岸和田のように「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声が普及している。ただ、場面は、やりまわしの時だけでなく、直線路を走るときにも使う。

大阪市城東地区では曳行中「アイ、サイ、サーイ」のような掛け声が普及している。
近畿各地のだんじり祭り一覧

岸和田だんじり祭

泉大津だんじり祭り

八田荘だんじり祭

深井だんじり祭り

陶器だんじり祭

高石だんじり祭

松だんじり祭り(河堀稲生神社

津久野だんじり祭

鳳だんじり祭り

和泉だんじり祭

府中だんじり祭

南河内だんじり祭り

河内長野だんじり祭り

平野郷だんじり祭

城東だんじり祭り(大阪市城東区)

上神谷だんじり祭り

美福連合だんじり祭り

泉佐野だんじり祭

貝塚だんじり祭

熊取だんじり祭

出石だんじり祭

大東だんじり祭

四條畷だんじり祭

尼崎市貴布禰だんじり祭

宝塚だんじり祭

公智神社例祭

芦屋だんじりパレード

東灘だんじり祭り

御影だんじり祭

住吉だんじり祭り

保久良神社例祭


脚注[脚注の使い方]^goo辞書 提供元「デジタル大辞泉」
^ 日本経済新聞大阪夕刊いまドキ関西2012年4月18日から引用

関連項目

大阪歴史博物館

神戸市立東灘図書館 - 住吉だんじり資料館が併設されている。

外部リンク

岸和田だんじり祭・地車名所独案内(古磨屋)

岸和田祭音百景・平成地車見聞録(民の謡)

堺・泉州の神賑?地車・やぐら・ふとん太鼓(岸和田市青年団協議会)

岸和田のだんじり・岸和田だんじり会館開館十周年記念誌(岸和田市観光振興協会)

岸和田だんじり讀本(ブレーンセンター)

岸和田だんじり祭り

府中だんじり祭

東海の山車祭り

泉州ソーリャ踊り子隊

堺地車

河合地車 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、イベント(行事)、祭礼に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef