地租
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「地租改正条例」の概要
1.精密な調査を行い、調査の見込みが立ち次第、大蔵省の許可を得て一郡一区からでも順次施行すること。
2.豊凶に関わらず地租の増減は行わないこと。
3.天災によって土地が使い物にならなくなった場合には免税あるいは無税とする。
4.「田畑」の呼称を止めて「耕地」という呼称に統一する(1877年10月14日の太政官布告第70号で併用許可)。
5.家などの建造物のある土地を「宅地」と呼称する。
6.物品税が200万円以上に達したら地租を順次減少させ、最終的には地租の税率を地価の1%とする。
7.地租切替までは旧法の貢租を据置、旧法についての苦情申立は原則として受け付けない。
8.改正の年より5年間は地租を据え置く。ただし売買価格に増減があれば、地券の裏側に朱筆でその旨を記載するものとする(1874年5月12日の太政官布告第53条により追加、朱筆規定は1879年2月27日の太政官布告第10条で削除)。
^ なお、地租改正により実質税率が引き上げられた東日本側では地主代表も含めて税率軽減方式支持が強かったが、同じく地租改正によって収穫量が多いために地価の設定に割高感が生じていた西日本側では地価軽減方式支持が強かった。
^ 原案では上述のように4%であったが、憲政党の要望により、増徴反対で当選した議士が投票者相手に言い訳が立つように、税率を下げた。また、増徴の期間を5年を定めたのも、憲政党の要求によるものであった[2]

出典^ 升味, pp. 313?314.
^ 升味, pp. 315?316.

参考文献

升味準之輔『新装版 日本政党史論 2』東京大学出版会東京都文京区、2011年12月15日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-13-034272-8。 

関連項目

地租改正

地租改正反対一揆

両税委譲

日本の租税

地券

外部リンク

『地租
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef